表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編小説

廃校

作者: とり

 



 ガチャン。

 学校の駐輪場(ちゅうりんじょう)から新堂(しんどう)自転車(じてんしゃ)を出す。


 夜の小学校だ。

 夏休みを利用りようして、ぼくは同じ中学校の同級生といっしょにネットで紹介されていた廃校(はいこう)にやって来た。


「なんも無かったな」

 期待はずれの声で新堂(しんどう)が言った。


 ぼくも同意しながら、廃墟はいきょとなった学校を振りあおぐ。


 鉄筋(てっきん)コンクリートの三階建て。

 使われなくなってから十年以上が経過しているが、まだ取り壊されることはない。


 いわく取り壊し工事にかかろうとすると、必ず関係者に死者が出るとのことで、なかなか踏み切れないらしい。


 おかげでこの数年で、無断むだん(きも)(だめ)しに訪れた無法者は(かず)()れず。

 (さら)にうわさはうわさを呼んで、『探索中(たんさくちゅう)一人(ひとり)増えている』とか『逆に一人(ひとり)減っている』とか、『宇宙人にキャトルミューティレーションされて頭を改造されてしまう』とか。


 まことしやかにささやかれる、そうしたうわさの真相(しんそう)をつきとめてやろうということで、ぼくら三人は電車に乗って、住み()れた町からこの片田舎(かたいなか)にやって来たというわけだった。


 ところがどっこい、校内を見回っても、ソーシャルネットワークサービス(SNS)に出回(でまわ)っていたような怪奇現象は起きなかった。


 ガッカリする新堂(しんどう)につづいて、ぼくも自転車を出すことにする。


戸崎(とざき)、僕のカギもおまえに預けてたよね」


 自転車はレンタサイクルで()りたものだった。

 なんでもかんでも管理したがりの戸崎(とざき)が、「なくさないようにオレがみんなの(ぶん)も持ってるよ」と、全員から回収してウエストポーチに()れていたのだ。


 戸崎(とざき)ぼくたちより少しうしろから駐輪場ちゅうりんじょうをながめていた。

 僕に声をかけられて身動(みじろ)ぎする。

 カギを探して、ポーチからまとめてつかみ出したものを見つめて、戸崎(とざき)()いた。


「あのさ、オレって、ちゃんと全員からカギもらったんだよな」

 僕はうなずいた。

 なくしたのかな? と心配になったが、戸崎(とざき)の手には、ちゃんと僕の自転車と同じナンバーのカギがある。


 戸崎はそれをぼくに手渡してから、自分の自転車にもカギを()れた。

 その時になって、ようやく僕は戸崎(とざき)(とな)りにも僕たちが()ってきたのと同じデザインの自転車があるのに気がついた。


(僕ら以外にも来た(ひと)がいるのかな)

 のぞき込んだ矢先(やさき)

 戸崎(とざき)があまった(ひと)つのカギを()らして、僕と新堂(しんどう)に言った。


「じゃあ、もともとオレたちって、四人(よにん)いたってこと?」







 ※この物語はフィクションです。


 読んでいただいて、ありがとうございました。



―――――――――――――――――――――――――――――――――――――



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ