表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/7

iphone15pro,promaxについて

 久しぶりの更新になります。

 今回は先日発売されたiphone15pro、promaxシリーズに関して。

 紫電は以前の記事でアンドロイド端末に乗り換えたわけですが、小説用サブ端末として

iphone10Rを使用しておりました。

 ですがこの度サポート対象外間近となったため「はぁ……替えないとだめなのね」という

でかーい独り言とともに替える検討をしていました。


 事前情報を見る限り

・ライトニングケーブルをタイプCケーブルへ変更。

・ミュートボタン廃止。アクションボタン追加(後述)

・チタニウム合金で軽量化(promax220gちょい)


 ようやく……ようやく配線商法から離脱しようとしているアップル。

 配線でウハウハしていたのももう年貢の納め時です。

 これからは安い早い壊れにくいのUSBTYPEーC! です。

 そもそもそこら中のものがTYPE-Cだらけになりつつあったのに、14で未だに

ライトニング使っていたのは頂けませんでした。ぷんすかー! 

 付属されているのがUSBTYPEーC2,0なのはちょっとアレでアレなんですけど。

 2,0と3,0って何が違うの? という意見もあるでしょう。

 転送速度が違います。最大10倍ぇだー! と言われてますけど実質3倍くらいが関の山です。

 さらに上の4,0だと3,0の8倍最大で出るそうです。きっとこれも3,0の二倍くらいでしょう。

 

 ちなみに付属しているのは2,0とはっきり書かれています。

 こういうとこでけちってるからそういうとこやぞ! って言われるんですよね、アップルって。

 いや、そういう風になっちゃったっていえばいいのかな。昔は充電機本体もついてて値段は今より

ずっと安かったんですけど。

 利益追求をしすぎているのは否めません。


 ただでさえiphoneが売れなくてもストアーで儲かる仕組みが出来てるんだけどなぁ。

 

 それでですね、今回はiphone15promax512gbを購入しました。

 9月26日に届いたのでかなり早いほうです。

 iphone10rの下取り価格は2万円です。

 5年も経過したのにそんな価格で買い取るのかと驚いています。

 かなり綺麗に使う方なので、本体、画面ともに傷一つみあたりません。

 充電も五年程使っているのにバッテリー82%です。

 使用頻度は高いんですけどね。

 仕事場の音楽を八時間それで流しているので。

 

 普段使用は格安simを当然ながら使っております。そうじゃなければ買い換えようとは思いません。

 月の携帯代金はおおよそ1500円です。これが仮に月の支払いが6500円の人と比べれば

五千円X12か月x5年で30万円の差になりますので、iphone15PROMAXも余裕で買えます。

 サブスクをいかに安く抑えるかが大事ですよね。お金持ちなんじゃなく必要なものにお金を振り分けて

使うようにすると、高い物も考えながら購入できるようになります。

 


 めんどくさくない? という方も多いですが、面倒くさがった結果指をくわえてみてるだけというより

すぐに行動に移す方がいいかなと思います。

 特に今はe-simのおかげで機種変更が簡単です。

 iphone10Rからiphone15PROMAXへの移行がびっくりするほど簡単でした。


 近くのiphoneを自動認識して、あっという間に移行手続きが完了。

 サブ端末はpovoを選択しているのですが、基本0円です。

 必要な時にギガ数を買えばよく、また機種変の手続きも認証コードを数字で入力するだけ。

 データの移行併せて一時間で全部終わりました。楽ぅ! 

 

 ここからはiphone15PROMAXそのものの触った感じです。


 まず端末の大きさは従来通り6,7インチ。大きいです。

 とにかく字がでかいので弱視の方向き。老眼の方も見やすいでしょう。

 特にiphoneは3本タップでハイパーズームできるので、その点においてはアンドロイドと比較に

ならないほど見やすいし操作しやすい。障がい者特化型です。


 熱を持ちやすいという点が騒がれていましたが、使用して見た感じでは多少背面に熱を感じるものの

熱暴走的な感じはしませんでした。

 これは恐らくA17GPUの高性能による影響なのでしょうか? まだ高グラフィックゲームなどを

していないのでわかりませんし、する時間の余裕もなさそうです。


 明るさや見やすさに関しては、抜群に見やすいです。

 10Rと比較してみましたが、けた違いの見やすさでした。

 

 動作性については、10Rの時点でぶっ壊れぬるぬる動作だったので、比較しようが。ありません

 ぶっちゃけ10Rが凄すぎました。

 

 次に今回の注目変更点であるアクションボタン。

 これは色々な機能を割り当てられるのですが……当然ミュートも割り当てられます。

 本体左上にアクションボタンがあり、長押しすると作動します。

 基本はミュートでもいい気がしますが、ぶっちゃけミュート解除する事なんて殆どありません。


 ですので、よく使用するアプリを起動させる設定にしておくと、大変便利です。

 紫電の場合はiseedという楽天証券アプリをよく使用するので、こちらを割り当てました。

 円安が進行しまくっているので気分は滅入ります。


 そんなボタンいらないわ! という人には……アクションなしという割り当てもできます。

 

 結論から言うと……サポート対象外でもいいよっていう人はあまり買い換えても仕方がないかもしれません。

 特にカメラ周りは進化していると思うのですが、操作性その他もろもろ踏まえると、10Rが神世代だった。

 という結論に至ります。そこから大幅な進化を遂げた! とは言い難いです。

 ただ、軽量化やタイプCになったこと、GPUにいいものを積んだことなどから、原価はかなり

高くなり、値段相応な感じもします。

 

 来年もっと円安進行したらもう買えないだろうなと思い買い換えましたが、なかなかに勇気のいる買い物です。

 バッテリー交換費用ももったいないし、端末の寿命を考えると五年もてば凄い方だとは思います。

 携帯が壊れると自宅電話がない今の時代だと洒落になりませんもんね。

 昔iphone8Sが購入して1年ちょいで壊れた時はかなり焦りました。

 頑丈な10Rと同じく15シリーズも長くもってくれることを祈ります。


 ついでにAIRTAGというiphoneで喪失物を探すための道具も購入しました。

 こちらは一つ五千円です。電池の寿命は一年程。

 これがとんでもなくいい性能のものです。

 特に登山などに行く人や、小さなお子さんにはもたせたいですね。

 居場所が直ぐに特定できますし、正確性もすごい。


 こういうのを安く提供できたら世界的にもっともっと評価されるんですよ、アップルさん。

 がめつく行くのも企業としては当然かもですが、GAFAMとしての地位を保つためにも

世界貢献して欲しいですね。


 それでは今回は以上となります。

 次回は……今のところ購入予定がないグーグルさんの商品でしょうか。

 10月4日に発表があると思いますので、食い入るように確認したいと思っております。


 ご覧いただいてありがとうございました。

 何かしらの参考になれば幸いです。


  


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ