表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/64

第九話 伴出、驚く

「魔法ね」

「魔法もご存知なかったのですかにゃ?」

「ああ、そんなものが実在するなんてな。ただ、オレの考えている魔法と同じものとは思えないけど」

「どんなの考えてますにゃ? ニューエイジブームのころに流行ったテウルギアの模倣と定義されることもある儀式と学問体系ですかにゃ?」

「誰がそんな本格的なオカルティズム思い浮かべるんだよ、普通に火出したり空飛んだりとかだよ。でもそんなの不可能――」

「そう、そういうやつのことですにゃ」

「……マジ?」

「もちろん誰でも使えるわけではありませんにゃ」

「じゃあ魔法を使えるのはその後釜に座った奴だけってことだな」

「でも、どんな魔法を使ってくるかはわかったもんじゃないよ」

「うーん」

「それとなんですがムツ兄貴シン兄貴」

 ふと盗賊の一人が話始めた。

「今日、サジフの野郎は単独でどえらいことをしでかしたんでさぁ」

「どえらいこと?」

「貴族様を捕まえてきやがったんでさ」

「本当か? どんな奴だ?」

「いやー、よく知らないんですが、なんでもあのセルディーに仕えてるとかで」

「セルディー!?」

 思わず顔を合わせるサワキとルーシー。

「これは余計に解決しなきゃならなくなってきたな」

 サワキが少し考え込ると手に持ったなにかの鉄屑を見回しながら質問した。

「なぁ、このあたりの工業って、その魔法が関係しているか?」

「工業? あぁ、魔力産業のことかな。魔法は色々なことに利用されているよ、燃料代りだったり動力に使われたり……魔道士は今や不可欠の存在だね」

 サワキは懐からあるモノを取り出す。

「それは」

「僕の銃じゃないか」

「うん、もらってきたんだ」

「たしか危険なんだよな、銃口が埋められてるとかで。まったく気づかなかったよ」

「そう。これ、すごく高く売れるんだよなぁ。銃口塞いでるのは美術品として売るためだね。ほら、銃が入ってたっていう箱の中にこれが」

「なんですかにゃ? 紙?」

「登録証とかの類い」

「なんて書いてあるんだ? 読めないが」

「オレのいた国の言葉だ」

※実際に日本で売られている古式銃の場合、銃口が塞がれているかはモノによるようです。

「へえ、サワキ殿の国のものだったか。大した技術力だな、魔法産業もなくそれだけのものを作れるとは」

「金属加工にも魔法魔力産業が?」

「もちろん。魔法鍛造や魔法鋳造、手でやるよりはるかに簡単に大量にできる。安いわりに性能もなかなかさ」

「それが大量に出回ってる? へえー、見学とかしてみたいな」

「呑気というかなんというか」

「それで、どんな案があるんだ?」

「案なんかないよ、わざと捕まる」

「なんだいそれ」

「そしたらサジフって奴にはとりあえず会えるだろ」

「会ったときが死ぬときだぞ、サジフは我々"ラストファイターツイン"も殺すよう命令していたんだからな」

「案がなくても仕方ないですにゃ、サワキ君は指導したり育てるのに向いてませんにゃ」

「そんなことないだろ」

「でも育ててたサボテン根腐れ起こすし幸せの木枯らすしてんでダメじゃないですかにゃ」

「なんでそんなこと知ってるんだよ」

「とにかく、ここにいる奴らに捕まえてもらってオレ達をサジフのところまで連れていってもらう」

「……」

「あ、安心してくださいよ! なにかあったらあっしらがなんとかしまさぁ!」

「お、頼もしいね! よ、色男! いざというときは頼んだよガハハ!!」

「…………」


 * * * 


「ほう、奴等が?」

 男が一人、鏡を見ながら一人言を呟いていた。毛の長い男だ。

「ふーむ、反逆の芽はつまねばならないが、ここでやられてはもともこもない」

「違う。せっかく蘇ったんだ、またやられたくない」

「このシステムを隠しているおまえがよく言う。まあいい、奴等はなんとかしてやろう。もう一人の方は?」

「そうか、まあせいぜい頑張るんだな」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ