表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【祝1700pv!】ケモミミ傭兵お仕事日記   作者: 広報部のK
シーズン1【第一章】ケモミミ傭兵、シベリア封鎖区域でお仕事
3/44

【プロローグ】ここはシベリアでございます

 ザッザッザッザッザッ……

 寒い!急に済まないが寒い!それも仕方がない。なぜならここは冬のシベリア。あたり一面目が痛くなるほど白い雪が積もっている雪景色だ。

 その前に、これを読んでる人に自己紹介しておこう。

 僕の名前は月夜仁。狼系獣人の30歳。

 顔が若干童顔のせいで中性的な見た目である。

 髪は灰色で、耳と尻尾も灰色。人間の耳はない。同じ色のパーカーをよく着てる。

 身長は169cmで、社内ではチビ扱いされてる。

 お仕事は傭兵。

 WBF財団の広報担当兼機動部隊「α-0」のスナイパーだ。

 ただスナイパーといってもみんなが想像しているようなひっそり隠れて敵を狙撃する王道のスナイパーとは違う。どちらかといえばスナイパーの役割も兼ねている兵士って感じだ。

「あ、あと数百メートル。そうすれば施設内で暖をとれる!」

 強気に言ってみたものの寒さはごまかせなかった。防寒対策にパーカーやインナーなどをいろいろ着込んでみたが、-40℃の極寒に耐えれるほどの効果はなかった。

「な、なんで…なんでWBF財団(あいつら)こんな真冬に送り込んできたんだよ!」

大声により森の鳥たちが飛んで行った。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


 ここで説明を挟もう。WBF財団とは東ヨーロッパに本社を置く軍事系財団であり僕はそこの職員である。もともとは民間軍事会社だったものの、普通の民間軍事会社とは違った路線を歩んだのだ。

 そして僕が今向かっているのは財団のシベリア支部「サイト5-5」(シベリア研究所)である。施設は半地下と半地上の構造となっていて、地下は主に駐車場や発電施設、データバンクがあり、地上は研究施設やそこで働く職員の寮がある。

 そこでは主に銃火器に関する性能テストや新兵器の開発に必要な情報を集めたりしている。研究所と名乗っているものの、化学物質などを用いる研究は行っていないのである。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


 一言で僕がなぜそんな場所に向かっているのかというと「調査のため」。

 1週間前この場所では施設内部で建物が崩落する大規模爆発事故が発生したのだが、救助要請を受けて派遣された3つの機動部隊が音信不通になった。

 そして昨日、救助要請を送っていた無線も途絶えてしまった。そのため、消えた機動部隊の探索と内部の調査をするために僕を派遣したとのこと。

『シンプルにお前ひとりで4人編成の部隊以上の戦闘力があるからだろ?』

 彼はダスト。実体はなく僕の体内に存在する悪魔。僕が大学生の時代に取り憑いてきたが、今となってはオペレーター的な立ち位置にいる。毒舌家であり、僕が焦っているのを見るのが好きだ。取り憑いてきた理由は不明。いくら聞いても答えなかった。

「うるさい。それでも僕一人だけは問題あるだろ」

 今僕の周りには、自分以外誰もいない。理由は簡単。ダストの言う通り、4人編成の調査部隊よりも戦闘力があり、人件費も四人分より一人分の方が安い。コスパで考えるならよさげな判断だと思うが、人道的に考えたらまったくよくない判断だ。

『無駄口をたたくな。それでも精鋭の傭兵か?新兵とでも名乗っとけ』

「はいはい。分かったよ」

 寒さで力が抜けていた体に鞭を打って走り出す。ここから施設まではそこまで距離がないはずだ。さっさと仕事を終わらせて家に帰るぞ!


それではお仕事開始と行きますか!


任務開始 18:48


「……それにしても無駄に移動に時間がかかったな。もう夜だよ」

『屋内だから関係ないだろ。しっかり考えろ馬鹿野郎』

「それもそうか……なんか一言余計じゃない⁉」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ