表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/12

三-1・私達の今(A) ――高校二年

 別に泣いたっていいんじゃねぇの? という貫太の声が頭に染み付くこともある。そうして、その染みが生み出す音と一緒にピアノと向き合えば、大抵何かが狂いだす。それがわかっていても、不思議とその染み付いた響きが心の中に不協和音を作り出し、そしてそれに左右されずにピアノを弾く事が、どうやら私にはできないようだった。

「困った、なぁ……」

 という師匠(せんせい)の声を聞いて、私も困る訳だ。指導者が困ってどうするっていうんですか。

「柚眞、君は譜面にもっと集中するべきだ」

 そんな単純な指摘を受け、私は返事をしながらも、

『そんなこと、わかってる』

 というそんな思いを、手話や文字盤――五十音に濁点、半濁点、アルファベットが備えられている意思表示用の板だ――を使わなければ人に伝えられない私は、師匠(せんせい)に伝えないまま、頷いている。

 私は譜面をあまり演奏しながら見ていない事が多い。何せ何度か弾いてしまえば音は頭に残り、それらが私に教えるのだ。次はここだ、こういう風に運指して、そんな風に弾いていればミスは一切無い。

「ミスが無いのは君の一つの魅力だ。でもね、ミスが無いだけならロボットの方がより良いんだよ。君の演奏は……」 

 そういう風に続く言葉に私は手話で斬って返す。

『ロボットのなり損ね、ですか?』

 その手話を見て、師匠(せんせい)は、

「……いや、それなら、まだ良かったと思うよ」

 とだけ言って、黙ってしまった。黙ったまま、次の指示がない。

『じゃあ次、私はどうすれば良いですか?』

 と、指示を仰ぐ。

「…………。いや、もう止めだ」

 師匠(せんせい)が、重たく口を開いた。重たい口、ではない。かつてドイツを始め、世界各国でコンサートを成功させ、指導者としても優れた人。そんな人を父や曾祖父が見つけて口説き、私の師匠(せんせい)になってくれた師匠(せんせい)が、匙を投げた瞬間だった。

『…………』

 私も、これには流石に絶句せざるを得なかった。

「君は、あれからちっとも変わらないんだ。自分の出す音に振り回され、何もコントロールできていない。君は譜面を正確に、ロボットのように弾いているのかも知れないが、実際はロボットにもなれていないし、まともな大人にもなっちゃいない。そして子どものような楽しさだって微塵も持っていないんだ。何の為に君はピアノを弾いているんだ。君はピアノを弾く事が楽しいのか?」

 一気に、堰を切ったように溢れ出す師匠の言葉を聞きながら、私は、

『……………………』

 何も言葉が出てこなかった。

 正確じゃない? 私は演奏に際してミスなどしていないはずだ。譜面に描かれた情報の読み損ねや弾き損じ等、ない。

 感情がダメなのか? 楽しい? どういう意味だろう。私はピアノが楽しいと思った事はない。一度もない。

 本当に子どものように、楽しそうにピアノを弾く大人のプロを、私は知っているが、私から見れば、何が楽しいのだろう、どうして楽しいのだろうと疑問に思えてならない。

 要するにバカみたいに思えてくるのだ。そういう風にピアノを弾く事が偉いのか? そんな風にピアノを弾くから素晴らしいのか? そんな表層的事柄しか見れないものなのか? そういう疑問が私の中にはいつだってあって、そして今の師匠(せんせい)の言葉は、

「うん、そうだよ」

 という肯定にも等しかった。言葉が出ないということは、つまりは落胆だ。私はそんなコトに対する師匠(せんせい)の肯定と、私に対して並べようとしているハードルに対して、落胆した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ