一-1・無題 ――高校二年
私の父親は私の曾祖父から見て初孫だった。全盲という障害を生まれつき持ってはいたが大層愛されたと父は言う。
その父とタッチの差で遅れて生まれ、初孫になり損ねた父親の従兄弟がいる。障害はなく、実に頭が良い。けど初孫じゃなかったから愛されなかった。……なんてことになればそれはそれでドラマチックかも知れないが、実際曾祖父は分け隔てなく全ての孫を愛していた。
そんな父親と従兄弟が、またタッチの差で子どもを産んだ。曾祖父は大層面白がり、また喜んだそうだった。結果が逆転した事も、また面白い。曾祖父が言いそうな事だと私は思う。
離れた場所で竹刀の打ち合う音、気合いの入った子ども達の叫び声が遠く聞こえてくる。
やぁーっ!
メェーン! ――ピシャンッ!
ダンッ、と踏み込まれる床板の音。遠いけれど聞こえてくる音が、やかましいように感じられるようでいて、それでも不快だと思わない。
その部屋でピアノを弾くことに、特別の障害であると思う事はない。
私は曾祖父の初曾孫になり損ねた。
だから曾祖父に愛されなかった。何て事は無い。実際曾祖父は出来る限り平等に曾孫に接しようとしていたと思うから。
結構な頻度――大抵週一とか二とか――でパソコン無料通話をかけてきていた曾祖父が、流石に高学年になった頃の私にはうざったらしく思え始めていた訳だし、平等に接しようとしていたことは間違いないと思った。東京に住む私と、九州の曾祖父。この距離を埋める為に使われるパソコンの通話は、実に便利ではあった。
もう、話ができなくなってしまって七年が経とうとしているけれど。
別に後悔はない。――私には。
私が出来る事は、したつもりだ。最期の最期に、雰囲気に呑まれて、というのも多分にあるけど、泣いてあげることだって、少しはしたし、さよならの瞬間が近づくその時にも、話をした。もう、十分だと。その時の私からすればもう十分な量、曾祖父とはやり取りができたのだ。後悔は、ない。……私には。
「…………」
九分刈りの猫毛。立派で整った太い眉。大きな瞳を潤ませ、泣くもんか、泣くもんか。そんな言葉が震える唇からこぼれ出そうになりながら、曾祖父の棺を握りしめていたあいつは。
タッチの差で初曾孫になったあいつは、どうだっただろう。
曾祖父と最も近い場所にいて、一番言葉も、直接の触れ合いも多かったあいつには、後悔はなかっただろうか。
別段親しい訳でも、多く言葉を交わす訳でもない親戚でしかないはずなのに。そんなことを考えながら、私はピアノを弾いていて、丁度弾き終わる頃、また私は目の前のピアノに意識が傾いていく。譜面を見る必要も最早無く。容易く、容易く弾き終える。