表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
想いは言葉に乗せて  作者: 倉永さな
【本編】
5/14

五*文化祭

 絵にして映えるドリブルカットの場面を描くことにした。だけど水彩画だと迫力に欠ける。それならば……と輪郭を黒のクレヨンでくっきりと描くことにしてみた。そうすると人物が浮かび上がり、緊迫感が出たような気がする。色も水彩画のメリットである透明感をわざと出さない方向にしてみると、わたしが苦手とするところをカバーすることができた。

 ちょっと高校生らしからぬ幼いできあがりになったような気がしないでもないけど、あの時のはらはらとした気持ちと緊張感を画面に表現できたのではないだろうか。

 また切り裂かれたら大変だからと毎日、絵を家に持ち帰った。巡が行きも帰りも持ってくれているから助かった。

 そして、夏休みが終わる前日に無事に完成した。篠原先生が丁寧に梱包してくれて、絵画コンクールの主催者に送ってくれた。結果がどうであれ、もうダメだと諦めていたものが間に合って出せたことに満足した。


「巡、ありがとね」

「いや、大したことはしてないよ。頑張ったのは奏乃だろ」


 巡は満足そうな笑みを浮かべ、わたしの頭に手を乗せた。そして軽くはねさせ、いたずらな笑みを向けてきた。

 巡がこの表情をするとき、ろくでもないことを考えている合図だ。わたしは嫌な予感を覚え、巡に警戒した視線を向ける。


「あ、もうばれちゃった?」


 やっぱり。

 巡が妙に協力的な時は、いつもなにかを企んでいる時なのだ。


「奏乃ちゃんにお願いがあるんだ」


 普段は呼び捨てのクセに、こういうときだけ「ちゃん」をつける。


「……協力してもらったから、手伝うけど……」

「さすがだね、奏乃。くくく……」


 それはもう楽しそうに笑っている。相変わらず最悪だ。


     **:**:**


 そして──なぜかわたしはどこから持ち出してきたのか分からない着物と黒髪のかつらをかぶらされて、教壇の端に座らされている。少し離れた場所に巡がいて、わたしをにらみつけてデッサンしている。

 わたしがモデルをするよりも適切な子がたくさんいると思うんだけど、巡いわく、借りを作りたくない、と。その点、わたしには断れない理由があり、前貸ししてるんだから付き合えということなのだ。

 勝手に手伝ったのはそっちじゃん! と言いたかったけど、巡がいなければ間に合ってなかった訳だし、やっぱり負い目はある。わたしのせいで今までまったく巡自身の課題に取りかかれてなかったのだから仕方がない。

 だけどわたしみたいな童顔をモデルにしたって仕方がないのではないだろうか。どんな絵を描くのか聞いてないけど、まさかお稚児さんを描いているってわけではないよね?


「こら、奏乃。そこで百面相するな。描けないだろ。少しうつむきがちに……そう、視線だけはまっすぐ前に」


 言われるままの姿勢をとり続けているけど、結構辛い。

 まあ、まだ巡をじっと見つめているよりはマシかなぁ。モデルとはいえ、見つめ合っていたらさすがに恥ずかしい。

 巡は午前中一杯を使って、デッサンし終わったようだ。


「奏乃、ありがと。助かった」

「もう、大丈夫?」

「うん、大丈夫」


 わたしは大きく息を吐き、立ち上がった。


「あ、ちょっと待って。しばらくそのままで」


 巡はクロッキー帳を再度開き、熱心に鉛筆を動かし始めた。立ったままってのもかなりしんどい。


「……まだ?」

「ん……もうちょっと」


 わたしも人のことは言えないけど、巡も集中すると周りが見えなくなるタイプだ。お昼になったからと部員はみんな、ご飯を食べに出かけてしまった。


「よーっし、できた!」


 その声に、かつらをとって着物を脱ぐ。いくら冷房が効いているといっても、暑い。この格好で何時間もいた自分を褒めてあげたい。


「ありがとう。これ、演劇部に返してくる」

「巡、さっき描いたの、見せてよ」

「だーめっ」

「なんでよ、けちっ」


 巡はクロッキー帳を素早くしまい、わたしのつけていたかつらと着物を受け取ると慌ただしく美術室を出て行った。


「お昼、先に食べておいて」

「はーい」


 わたしと巡はいつも美術室の端でご飯を食べる。なのでいつもの場所に移動してお弁当を開く。一人で食べるのはちょっと淋しいなと思ったけど、空腹に耐えきれずに食べ始める。お弁当を半分くらい食べ終わった頃に巡は戻ってきた。


「ほれ、モデル代」


 そういうと巡は真新しいクロッキー帳をわたしにくれた。


「へ……。でもっ」

「いいから。受け取れって」


 この間、巡のクロッキー帳を使い切ってしまった。買って返さないといけないのはこちらだ。


「でも……」

「いいから。小遣いなくなって、新しいクロッキー帳も買えないんだろ」


 図星だ。この間クロッキー帳を買った時にお小遣いを使い切ってしまった。次のお小遣いまで後数日だから我慢と思っていたところだ。


「じゃあ、お小遣いもらったら返す」

「いらねーよ。クロッキー帳がなくなったのはオレも悪いわけだし」


 その言葉に、顔を上げる。まずいと思ったらしく、巡は口を押さえて顔を背けた。


「……巡?」


 クロッキー帳の行方を巡は知っているのだろうか。


「なにか、知ってる──の?」

「なんでもない。あの日、絵のことにばかり気をとられていたオレの不手際だ」

「ねえ、巡!」


 巡は真相を知っているのかもしれない。わたしは巡に向かって一歩踏み出し見上げた。しかし巡は顔を背けたままだ。近づいたと思っても、こうやってふとしたとき突き放される。巡の真意はやっぱりつかめない。

 その後、わたしたちは無言でお昼を食べた。

 巡がくれた真新しいクロッキー帳に名前を書き、開く。久しぶりにサッカー部の人たちを棒人間にしていく。

 そんな夏休み最後の日──。


     **:**:**


 そして二学期が始まった。

 文化祭までまだ余裕があったので、わたしは出品用の作品に取りかかることにした。

 苦手だと思っていた水彩画にチャレンジしてみて意外に面白いことに気がついたわたしは出品作品も水彩画にすることにした。やっぱり淡い色使いが苦手ではっきりした色使いになってしまう。

 絵柄もこの間の巡と土井先輩のやりとりしている場面になった。試合前に肩を並べて笑顔で語り合っているところが印象的だったのでそこにした。

 なんだか青春って絵柄になったけど、巡と青春って取り合わせがなんだかミスマッチでおかしくなってきた。思わず、自分の描いている絵を見て、笑ってしまう。


「思い出し笑いをするヤツは」

「はいはい、エロくて結構!」


 巡は自分の絵が終わったのか、わたしの様子を見に来ている。


「終わったの?」

「大体ね」


 巡はわたしに隠れるようにして絵を描いていて、途中経過でさえ見せてくれない。それなのにわたしの絵はこうやってのぞきに来る。なんだか不公平だ。


「巡、見せてよ」

「やだ。完成したらな」


 完璧主義なところのある巡は、そういえばあまり途中を見せてくれることがない。デッサンの時は気を抜いているのかどうか知らないけど見せてくれるのに、本格的に絵を描き始めると見せてくれない。


「おまえの色の塗り方、面白いよな」


 どれくらい前から見ていたのか知らないけど、巡はそんなことを言う。


「面白いってなによ」


 馬鹿にされたように感じて、むすっとした表情を向けたら笑われた。


「上手く言えないんだけど、色を塗ってるってよりは発掘してる感じ」

「……意味が分からない」


 そんなこと初めて言われた。


「色を重ねてるというより、下に埋まっている色を掘り起こしているみたいに見えるんだよな」

「……それって遠近感がない塗り方をしてるってこと?」

「いや、逆だよ。上に色を盛っていくのが普通なのに、奏乃の場合は削ってるように見えるんだ」


 余計に分からない。


「オレの個人的な感覚だから、気にするな」


 と言われても、気になる。

 色を削ってる……?

 そう言われると妙に意識してしまい、色を塗る手が止まる。

 その日は結局、あまり進まなかった。


「巡が変なことを言うから、気になって全然進まなかったよ」

「変なこと?」


 帰り道。わたしは巡に苦情を言った。言った本人はもう忘れてしまっているのか首をかしげている。


「わたしの塗り方が変だって言うから」

「ああ。変だとは言ってないよ。面白いと言ったんだ」

「それ、どこが違うのよ」


 どっちにしても褒め言葉だと思えない。ぷーっとふくれたら、巡はわたしの頬をつついた。


「そんな顔をしていたら、フグになるぞ」

「なりませんよーっだ」


 どうやらからかって、まともに答える気はなさそうだ。やっぱり、気にするだけ無駄のようだ。


「奏乃が描いているのを見ていたら、そこにはすでになにか描かれていて、それを見つけて発掘しているように見えるんだよ」


 さっきよりも分からないその説明に、理解することを諦めた。


「奏乃はオレと違って、才能があるんだな」


 そんなことを言われたのはやっぱり初めてで、立ち止まってつい巡の顔を凝視した。


「なんでもない。気にするな。思った通りに描けなくて、苦しんでるんだ」

「巡でもそんなことがあるんだ」

「あるよ。──いっつも思っている通りにはいかない」


 巡の弱音になんと言っていいのか分からない。

 いつだって巡は思ったことを思った通りに実行しているようにしか見えないのに。


「巡はわたしと違って理想が高いんだよ、きっと」


 わたしからすれば、巡はなにをするにも完璧で簡単にこなしているようにしか見えない。

 その点、わたしはいつもあがいて、その結果、大したことを残せていない。


「理想が高い……か。そんなこと、ないんだけどな。オレはいつだって七十点くらいしか出来ていない」

「巡にとってはそうかもしれないけど、わたしから見たら、巡はいつでも二百点くらい取ってるよ」

「……ほんと?」


 それまで暗く沈んでいたのに急に声のトーンが上がる。


「あ……うん」

「そっかー。オレって実は、天才?」


 あれほど落ち込んでいたかのように聞こえたのに、急に巡のテンションがあがる。

 ああ……心配して損した。巡はこういうヤツだった。


「なんだ、元気じゃん」

「なに? 心配してくれた?」


 犬がご機嫌にしっぽを振ってるような表情をして巡はわたしを見る。


「そんなの、するわけないでしょっ」


 巡の心配をしたことが恥ずかしくて、ついそんなことを口にする。巡は笑みを浮かべ、わたしの頭を腕に抱きかかえ、髪の毛をぐちゃぐちゃにかき乱す。


「奏乃ちゃんったら優しいのねっ」

「だーっ! 髪の毛がぐちゃぐちゃになるっ!」

「もう家に帰るだけだろ。やー、うれしいなぁ」


 巡はさんざんわたしの髪をかき乱し、気が済んだのかようやく離してくれた。

 なんなの、この子ども扱い。


「絵は文化祭の日に楽しみにしてな」


 わたしが住むマンションの前で巡はそう言い、いつものように手を振って見送ってくれた。

 完成してもしばらくお預けらしい。なんだかつまらなくて、巡にあっかんべーとしてやった。


     **:**:**


 それから文化祭に向けて、忙しくなってきた。

 自分の作品もあげなくてはいけなかったし、クラスでする催しも役割分担をさせられていたので、やらなくてはならなかった。

 作品はどうにかぎりぎりで間に合い、美術部員の人たちと一緒に指定されたところに飾りに行く。巡はクラスの準備で忙しいらしく、最近は美術部に顔を出してこない。


「えーっと、皆本くんの絵は……ああ、サイズがかなり大きいからここね」


 長谷川部長の指示の元、壁に貼られた方眼紙に鉛筆で印をつけながら作品を飾っていく。

 巡の作品を残して、全員の絵が飾られた。


「皆本くんのは自分でやるって言っていたから、ここだって分かりやすいように書いておきましょうか」


 部長はそういうと、鉛筆で「皆本専用」とでかでかと書いておいた。それがおかしくて、つい笑ってしまう。


「下瀬さん、皆本くんに会う予定は?」


 ここ数日、行きも帰りも会うことがない。普段から一緒に帰るという約束をしているわけではない。


「会わないと思いますけど」

「そう。ま、分かるでしょ」


 わたしたちはもう一度、展示された作品を遠くから見てバランスを確認してから解散した。


 クラスに戻ると、明日の準備に教室内は慌ただしい空気を醸していた。

 わたしたちのクラスは自分たちの教室を使って喫茶室をすることになっていた。最初はメイド喫茶にしよう、執事喫茶がいいと言っていたのだけど、予算の関係上、みんなが家からエプロンを持ち寄って普通にコーヒーと紅茶を出す喫茶店となったのだ。文化祭を見に来て、意外にお茶を飲む場所がないからそれはいいかもしれない、とわたしたちはやる気になっていた。

 教室を半分にして、喫茶スペースとバックヤードに分ける。仕切り板はないからどこからかカーテンを調達してきて分ける。机を並べるだけだとつまらないからと家庭科室からテーブルクロスを借りてきてそれだけでは味気ないから飾りをつけようとなり、わたしはその係になっていた。だけどわたしが絵を展示している間にあっという間に教室内は飾り付けが終わっていたようですっかり別世界になっている。黒板には「一年二組喫茶室」と書かれている。


「下瀬さん」


 同じ準備係の子に声を掛けられた。


「明日の予定なんだけど……」

「いつでも空いてるよ」


 時間ごとにローテーションを組んで給仕をすることになっていた。美術部の絵はあのまま展示しておいてだれかが見ておくということはしなくてもいいみたいだから、終日フリーだ。


「それじゃあ、この時間をお願いしていい?」


 ローテーション表は思ったより空いていて、鉛筆でこことここと指し示される。


「うん、いいよ」


 わたしは忘れないようにとポケットからメモ用紙を取り出し、時間を書く。


「ありがとう、助かるわ」


 その子はお礼を言うと、慌ただしく離れていった。そして別の子をつかまえて、聞いている。

 大変そうだなぁ、なんて人ごとのように見ていたら。


「お、下瀬。いいところにいた!」


 にやにやした顔の男子が数名、わたしの前に現れた。


「これとこれをつけて給仕してくれよなっ!」


 家からそれぞれがエプロンを持ってくることと言われていたのに、渡されたのは……。


「なにこれ?」


 布きれを広げると、男子は見て分かることを口にする。


「エプロン」

「エプロンは分かるよ! こっちのことを聞いてるのよ!」

「カチューシャ」


 わたしは思わず眉間にしわを寄せる。エプロンもどこから調達してきたのかやたらにレースのついた白いもの。それに合わせるかのように白いカチューシャ。


「どうしたのよ、これ」

「うちのねーちゃんから借りてきた」


 意味が分からない。


「だから家からエプロンは持ってこなくていいからな!」


 というなりわたしにエプロンを押しつけて、男子たちは去って行った。

 ……ちょっと待って。どうしてこんなにかわいらしいエプロンをつけないといけないわけ? もしかしてこのエプロンのせいでローテーション表に名前が埋まってなかったの? なんだかはめられたような気がしたけど返すにも返せなくて、わたしは仕方なくかばんにしまう。

 これ以上この場にいたらなんだかとんでもないことに巻き込まれそうで、早々に退散することにした。わたしは半ば逃げるようにして学校を後にして、家に帰った。いつもだったら巡がついてくるのに、ここ数日、巡がいない。なんだか物足りなさを感じながら家に帰った。


     **:**:**


 登校して、開会宣言が行われ、文化祭が始まった。

 わたしの当番はもう少し後だったので、気になっていた巡の絵を見に行くことにした。

 会場は体育館にあり、行くと人はほとんどいなかった。入口に受付がありそこに何人か座っている。わたしは小さく会釈をして中に入る。

 他のクラブの出品も気になったけど巡の絵に直行することにした。

 入ってすぐの場所には生け花が飾られていて、そのブロックを抜けて角を曲がると美術部のゾーンだ。足早に向かい、角を曲がって──息が止まった。

 巡の絵が横長だということは知っていた。昨日、場所決めをした時も部長がメジャーで測って線を引いて確認をしていたから、ずいぶんと長い絵を描いたんだなと思っていた。

 昨日は空いていたところに、黒い背景に浮かび上がるような天女がいた。

 ああ、これはかぐや姫の一場面だ。

 かぐや姫が実は月に住んでいる者で罪を償うために地球にやってきて刑期が終わったので迎えが来て、月に帰って行くところだ。

 古典で習った竹取物語ではかぐや姫は牛車に乗って月に帰って行くと書いてあったような気がしたのだが、巡の絵は違っていた。

 左上に満月が描かれていて、それに向かってかぐや姫と思われる天女が飛んでいるのだが、視線は月を見てなくて、うつむいて地上をじっとにらんでいる。髪と着物をたなびかせ、そこから虹を放っている。かぐや姫の見ている先は夜だが、後ろは打って変わって青空が広がっている。よく見るとかぐや姫が羽織っている着物は青空と一体化していた。巡の絵は水彩画の特徴である透明感がよく出ていてキレイだ。

 わたしにはない巡の不思議な発想に、しばらくの間、息をするのも忘れて見入っていた。


「やっぱり、一番に見に来たんだ」


 巡に声を掛けられ、驚いて飛び上がる。


「どうだ?」

「──びっくりした」

「実物より美人だろ?」


 そういって巡はかぐや姫を指さす。


「これって」

「奏乃にモデルになってもらっただろう?」


 ああ、それで下を向いて視線は前を見ろって──。


「ちょっと待って。今、すっごく失礼なことを言わなかった?」

「失礼ではないだろ。事実だ」


 童顔なわたしがモデルとは思えないほど、かぐや姫は美人に描かれている。反論出来ない。

 わたしは無言でその場を離れた。巡は当たり前のようについてくる。

 ふと時計を見ると、一回目の喫茶室の時間だった。


「わたし、クラスの用事があるから!」


 巡にそれだけ告げると四階の教室に駆け上がる。バックヤードに入り、自分の荷物を探し出してエプロンをつける。カチューシャをつけることに躊躇しつつそっと表をのぞき見ると、給仕している女の子全員がつけていた。お客さんもそこそこ入っていて、いいスタートを切っているようだ。カチューシャをつけて、思い切って表に出る。


「じゃあ、交代、よろしくね」


 戸惑いつつ交代する。

 喫茶室とは言っても、裏でやることは大したことではない。最初は注文を受けたらコーヒー豆をひいて出そうと言っていたのだが、まず、それができる人が皆無だったこと、文化祭とはいえ明らかな赤字は良くないということ、そして最大の問題は衛生面だった。それに人によって味が違うのも問題で、最終的には業務用の希釈しないタイプのアイスコーヒーとアイスティを紙コップに注いで出すということに落ち着いた。それだけだと子どもが来たときに困るからとりんごジュースも追加になった。なので喫茶室といいつつメニューは三つ。注文を受けてバックヤードに通し、裏で紙コップに注いでわたしたちが出すという流れになる。

 シロップとミルクとレモンはバックヤードで管理している。なのでわたしたちの仕事は楽なはずだったのだ。しかし……。

 わたしが交代で入った時は和やかな空気が流れていた。クラシック音楽が流れる中、お客さんたちはのんびりとくつろいでいたのだ。それがいつからか流れが変わってきて妙に人が増えてきた。

 校舎の最上階である四階の中途半端な位置の喫茶室だから人はそんなに来ないだろうと思っていたのだ。それなのに教室の外まで行列が出来るほどの混みようになってきた。

 バックヤードにしまいこんでいた椅子を持ち出し、出来るだけ多くの人に入ってもらえるようにしたのだが、それでも次から次へと人がひっきりなしに訪れる。

 笑顔がだんだんと引きつってくる。

 一時間のノルマをこなした後、ぐったりと疲れてしまっていた。


「思ったより出てるから、追加で買いだしに行かないとなくなっちゃうわね」


 なんて裏で話をしている。


「じゃあ、おれが行ってくる」

「うん、よろしくね」


 わたしが次に担当する時間は文化祭が終わる一時間前。それまでにどこかで体力を回復しよう。

 エプロンを取り、かばんに詰め込んで美術室に避難することにした。


「あ、下瀬さん」


 バックヤードから出ようとしたら、声を掛けられた。


「人手が足りないから、手伝ってくれない?」


 あの人のすごさを知っているだけに、嫌だなんて言えない。


「お昼を食べたら戻ってくるで……いいかな?」


 少し休憩を入れないと、ばててしまう。


「あ、ほんと。助かった。それでいいよ。じゃあ、よろしくね」


 にっこりと微笑まれ、やっぱり嫌なんて言えない。

 ぐったりとしながら美術室へ向かい、少し時間は早いけど、端っこでお昼を広げて食べる。

 なんであんなに賑わっているのだろう。そんなことを思いながら、わたしはお昼ご飯を食べた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。










web拍手 by FC2









― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ