一*爽やかな季節の中、想いは募る
「へへっ、今日もデッサン、一枚おーわりっと!」
放課後の美術室。わたしはいつものように教室の一番後ろの窓際を占拠して、日課としているデッサンをしていた。
窓の外は気持ちがいいくらいの五月晴れ。さわやかな風が吹いている青空の下でクラブ活動が行われている。
そして、わたしの視線の先には……。
「うーん、今日のは六十五点かな」
突然の声にわたしは驚いて飛び上がった。そのせいで手に持っていたデッサン用のクロッキー帳を投げ飛ばしてそれは床の上に音を立てて柔らかく広がり、鉛筆は足下にころころと転がった。
「うわっ! 気配なく近寄って後ろから声をかけるの、やめてよ!」
抗議の声を上げ、振り返る。
茶色がかった柔らかそうな少し長めの髪、黒の細めフレームの眼鏡、その奥に意地悪な光をたたえる焦げ茶色の瞳。見慣れた顔に、わたしは思わずため息をつく。
「巡、いきなり声をかけるのはやめてよ」
そこには、中学校からの腐れ縁で一つ上の先輩である皆本巡が立っていた。
「ここに入ってくるときに挨拶もしたし、奏乃って呼んだのに、気がついていないそっちが悪いんだろ」
巡は手に持っていたクロッキー帳でわたしの頭をはたき、眉をひそめた。
「毎日、熱心にサッカー部をデッサンするのはいいけど、ここからだと遠すぎだろ。そんなので上手になるのか?」
巡はわたしのクロッキー帳を拾い、めくっていく。改めてそうやって見られるとかなり恥ずかしい。
「ちょっと見ないでよ」
わたしの抗議の声を無視して、巡は何度か最初から今日のデッサンを行ったり来たりして見比べている。
「うーん……。上達はしてるなあ」
そうやって自分のデッサンを振り返ってみたことがないのでクロッキー帳の上を引っ張って逆さから見る。
最初のページの日付は四月九日。入学式の次の日で、美術部に入部した日だ。
初日は購買にクロッキー帳を買いに行って、美術室の片隅に置かれた石膏のデッサンをさせられたのを思い出した。
部長の『イケメンに描いてやってね』という言葉を思い出し笑ってしまう。
「思い出し笑いをするヤツってエロいっていうよな」
「なっ!」
巡の意地悪な言葉に対してにらみつけてやった。しかし巡は口の端を軽く上げ、さらに言葉を続けた。
「独り言は多いのは相変わらずだし、この一年で全然変わってなくて安心したよ」
巡はクロッキー帳をもう一度見て、わたしに返してきた。慌てて受け取る。
「別にここにこもってデッサンしないといけないってことはないから外でしてくれば?」
とはいうけど、外でデッサンなんて恥ずかしくて出来ない。
「近くでしっかり見た方が上達は早いと思うし」
巡はそういうと自分のクロッキー帳の真新しいページを開いて石膏のデッサンを始めた。わたしはぼんやりと巡の鉛筆の先を眺めていた。
言われなくても分かっているけど、外に出てなんて積極的に行動ができないわたしにはハードルの高い言葉だ。
巡は迷うことなく鉛筆を走らせている。真っ白だった紙に石膏が浮かび上がってきた。さっと鉛筆の先が紙の上に走るとそこに息吹が宿る。無機質なはずの石膏なのに巡の手にかかるとなぜかそれには命が吹き込まれる。
「今日はこんなところかなぁ」
瞬く間に描き上がったデッサンを両腕を伸ばして確認して、日付を入れると閉じた。
「さて、今日の活動はおしまい!」
「はやっ!」
来たばかりだというのに巡はクロッキー帳と鉛筆を片付け始めた。
「奏乃も片付けろよ」
「え? なんでわたしも?」
もう一枚くらい描こうと思っていたところなのに、その気持ちを折るような言葉を巡は口にした。
「たまには早く帰ってもいいだろ」
「まー、そうなんだけど」
巡は長めの前髪をかき上げ、わたしを見る。
「土井先輩の勇姿が見られるぞ」
巡の視線はわたしが開けたままにしておいた窓の外に向いていた。それに釣られ、わたしも視線を向けた。
校庭の一角に準備されたサッカーゴールに挟まれた中に練習用のゼッケンをつけた人たちがいる。
「練習試合をするみたいだぞ」
わたしは慌ててクロッキー帳と鉛筆を片付けた。窓を閉めようとしたら巡が代わりにやってくれたようだ。窓辺に置いていたかばんを手に取る。
「窓、ありがと」
「気にするな。オレは花粉症だ」
「え、巡、いつから花粉症になったの?」
「ついさっき」
しれっとつかれた嘘にわたしは思わず吹き出してしまう。
「オレが花粉症ってのは冗談として。先輩の中には花粉症の人がいるから、明日からは外でデッサンすることをすすめるよ」
「……うん」
いつも巡はさりげなくそうやってアドバイスをしてくれる。
「じゃ、土井先輩の勇姿を見るついでにデッサン場所の下見もしてこようぜ」
巡はそうして、からかうような笑みを浮かべ、わたしを見た。
**:**:**:
わたしたちがグラウンドに出た時にはまだ試合は始まっていないにもかかわらず、すでにギャラリーで一杯になっていた。試合が見たくてフィールドが見えるところを探すのだが、みっしりと人が埋まっていて、どこにも隙間がない。それでも人が少ないところを見つけ、背伸びをして人と人の間から試合を見ることにした。
これだと屋上から見た方がよく見えるなあと思っていたら、巡が腕を引っ張ってきた。
「いきなり引っ張らないでよ」
文句を言ったのに巡は聞こえなかったのか、さらに強く引っ張る。わたしの視線はフィールドに向いていたが、あまりにも遠慮のない引っ張り方だったので巡に視線を移した。巡はこちらを見ているのかと思ったら違って、どこか遠くを見ている。わたしは引っ張られるままに巡の横に立った。
「あ……」
赤いゼッケンをつけた土井先輩の背中が少し先にあった。周りに同じゼッケンをつけた人たちがいるところを見ると、試合前の作戦会議中といったところだろうか。
土井先輩──土井友和、高校三年生。わたしの二個上。
わたしはこの四月から公立千川原高等学校の生徒になった。
土井先輩とは入学式の後に引き続き行われた生徒会主催の歓迎会で初めて会った。
体育館を半分に分け、○ゾーンと×ゾーンに分けていて、該当すると思うゾーンに行く、という形式のクイズをわたしたち新入生がいち早くこの高校のことを理解できるようにと生徒会の人たちが考えてくれていて、運良くわたしは残っていたのだ。
そしてラストの問題だったと思う。残っているのはわたしを含めて四・五人。
文化部と運動部では文化部の方が数が多い、○か×か。
そんな質問に×ゾーンにいたわたしは迷わず○ゾーンに向かった。
しかし。
緊張のあまり、わたしは○ゾーン手前の部分で派手に転んでしまったのだ。そしてそこで移動時間が終了となり、わたし一人×ゾーンに残ってしまい、不正解。
恥ずかしいやらみっともないやら、悔しい気持ちもあって、なかなか立ち上がることができなかった。
そんなかっこ悪いところにだれかが近寄ってきて、わたしを立たせてくれたのだ。
『痛くない、大丈夫?』
と優しく声を掛けてくれ、よく頑張ったなと優しく頭をなでてくれた。
わたしはもう、恥ずかしくて顔を上げられなくて、うつむいたまま、
『ありがとうございます、すみません』
と口の中でもごもごとお礼を告げた。下を向いたわたしの視界にはその人の履いている上履きが見えた。かなり薄汚れた色をしていたけど名前は読み取れて、「土井」と書いてあった。
『今のは残念だったけど、場を盛り上げてくれたから、キミが一位だよ』
と慰めなんだかどうだか分からない言葉を付け加えてくれた。
悔しい気持ちが大きかったけど、わたしはその一言にずいぶんと気持ちが楽になった。
次に会ったのは、科学室の場所が分からなくてうろうろしている時だった。
『どうした、迷ってるのか?』
と声を掛けてくれて、科学室がどこにあるのか聞いたら親切にも部屋の前まで連れて行ってくれたのだ。
『ありがとうございます』
と頭を下げたとき、入学式の後の歓迎会の時に見た同じ上履きが見えて驚いた。慌てて頭を上げて顔をしっかりと見ようとしたら、その人はもうわたしに背中を見せていた。引き止めようかと思ったけどチャイムが鳴り始めたので、諦めた。
それからその人のことが気になって、巡に相談した。
巡はめんどくさそうに、しかも乗り気ではなかったのにもかかわらず、「土井」さんが何者であるのかすぐに突き止めてくれた。
土井友和。高校三年生。サッカー部に所属している。二年生の半ばからレギュラーで、ポジションはMF。
サッカーは授業で適当にしかやったことがないわたしはいきなりポジションを告げられてもまったく意味が分からなかった。
『オレもサッカーはそれほど詳しくないんだが、ミッドフィールダーというのはフィールドの中央でフォワードとディフェンスの中継ぎをする重要な役割を担うポジションらしいぞ』
『フォワード? ディフェンス? ディフェンスは守るだから分かるけど……』
『だったら、フォワードは攻撃手だって分かるよな』
『うん』
『攻撃してきた相手チームからディフェンスがボールを奪い、ミッドフィールダーを中継してフォワードにボールを渡してゴールに入れさせるってのがサッカーの基本的な動きだ』
巡にそう説明してもらってようやく、それらの単語を理解した。
『ふへー。じゃあ、ミッドフィールダーって重要なんだ』
『そうだな。フォワードの役目もディフェンスの役目もこなさないといけないみたいだしな。司令塔の役割を果たす人もいるらしいぞ』
よく分からないけど、すごい人らしい。
それからわたしは毎日、放課後の部活動時に美術室の窓から校庭を眺めていた。やがて見ているだけでは飽き足らず、デッサンを初めてみたり。
遠くからでも土井先輩が上手なのは素人のわたしでもよく分かった。
そして遠くから観察して分かったことがもう一つある。それは、土井先輩はとてもよくもてる、ということだ。あまりにもライバルが多すぎて、わたしは遠くから眺めているだけで満足だった。
ぼんやりと作戦会議を見ていたら、競技を開始するホイッスルが鳴り響いた。
ギャラリーたちの歓声がフィールドに響く。
試合を見ようとフィールドに視線を戻すと、さらに人が増え、いくら背伸びをしてもフィールド内を見ることができなくなってしまっていた。
わたしは恨めしい気持ちで巡を見た。
「どうした?」
わたしより二十センチも背の高い巡は後ろからでもフィールド内が見えるらしい。わたしの表情にすぐになにを言いたいのか察した巡は苦笑する。
「奏乃は見えないのか」
「うー」
思わず、見上げるような状態で巡をにらみつけてしまう。見えないのは巡のせいではないのは分かっている。だけど悠々と見ることが出来ている巡がうらやましくて、にらんでしまった。
「ったく、分かったよ。見えるところを探そう」
「……ありがと」
しかし、どう見てもギャラリーだらけでゆっくりと見られるように見えない。
「オレの教室に行くか?」
「……へっ?」
思いがけない言葉に、ぽかんと口を開けた間抜けな表情で巡を見る。
「奏乃……しまりのない顔だな」
巡はくくっと喉を鳴らし、さらにはおかしそうに目を細めてわたしを見下ろしている。いつものことだけど、どうしてわたしのことをこんなにからかうわけ?
むすっとにらみつけてやったけど、童顔なわたしがそんな表情をしたってまったく迫力がない。その証拠に巡の表情がさらに緩んだ。
「奏乃はほんと、かわいーなっ」
なんて言って、くすくすと笑い出してしまった。
ほんとにもうっ、失礼なヤツ!
「もうっ! いい。わたし、帰るっ」
土井先輩の勇姿を見たかったけど、ここに突っ立っていても見えない。だったら素直に家に帰った方が良さそうだ。いつもより早いから少し寄り道をして土手を通って、ちょっとデッサンをして帰ってもいいかもしれない。
「悪い、悪い。だって、奏乃があんまりにも面白い顔をするから、つい」
「むー」
巡はわたしの頭に軽く触れ、ぐっと顔を近づけてきた。
「それでは、お姫さまのために、わが教室をご案内いたしましょうか」
巡はそう言うと地面に置いていたわたしのかばんも持ち、歩き始めた。
「巡! わたし、帰るって!」
「いいから、ついてこいよ」
足も長い巡は歩くのも速くて、わたしを残して校舎へと戻っている。わたしは慌ててその後ろを走って追いかけた。
わたしが追いつくと巡は少し歩調をゆっくりにして、こちらに顔を向けてきた。
「この様子だと教室にも相当な人がいると思うけど、あそこで見るよりはゆっくり見られるよ」
試合が開始して五分以上経過していると思うけど、歓声はどんどんと大きくなっているし、後から人がやってきているのが分かるほどだ。中には先ほどのわたしのように諦めて帰って行く生徒もいるけど、見に来る人の方が圧倒的に多い。教室の位置によってはフィールドがよく見えるから、この様子で外に出るのを諦めてそこに集まっている人がたくさんいるのは予想がつく。それでもここよりはマシだろう。
靴箱に戻って上履きになり、巡の教室へと向かう。
ドアは全開になっていて、ここでも歓声が聞こえる。
「メグ。お、彼女連れ? おまえ、彼女作らないのがポリシーって言ってなかったか?」
「そうだよ。こいつは下瀬奏乃、美術部の後輩で中学からの腐れ縁。彼女じゃない」
教室に入るなり、巡は声を掛けられていた。
「一年二組の下瀬です、よろしくお願いします」
わたしは巡に声を掛けてきた人に小さく頭を下げた。
「へー、メグの後輩にこんなかわいい子がいたんだ」
そういって、巡のクラスメイトは腰を折り曲げてわたしの顔をのぞき込んできた。わたしは驚いて後ずさり、思わず巡の後ろに隠れてしまう。
「野口、初対面でそんなことしたら、驚くだろ」
巡の苦笑したような声に顔をのぞき込んできた巡のクラスメイト──野口さんと言うらしい──は、今度は巡に顔を近づけた。巡は背を逸らし、野口さんにデコピンを食らわせた。
「ってー」
「暑っ苦しい顔を近づけるなっ」
そのやりとりに、思わずくすりと笑ってしまう。
「あ、奏乃! 笑ったなっ」
巡は振り返り、わたしの頬をつかんで引っ張る。
「うわっ、思ったよりほっぺ、柔らかいな」
ぷにぷにと巡はわたしの頬を楽しそうに引っ張る。
「ひょっと! ひゃめにゃしゃいよっ」
頬を引っ張られているから、上手くしゃべれない。
「ぶぶっ、おもしれー」
巡はわたしの頬から手を離し、お腹を抱えて笑い出した。
巡はいつもこうだ。
わたしをすぐにこうやってからかう。
「もー」
「悪い、悪い」
本当に悪いと思っているように感じない言葉に、わたしは思わず唇をとがらせた。すると巡はわたしの唇をつかんできた。
「むぐーっ!」
わたしは驚いて両腕を振り回し、巡の腕をつかんで唇を挟んでいる手を外させた。
「巡っ! なにすんのよっ」
「なにするって、つかみやすそうな口があったから、つい」
くくくっと笑い声を上げながら、巡はわたしを見ている。
さらに文句を言おうとしたら、窓際から歓声が上がった。
そうだった。
わたしはサッカー部の練習試合を見るためにここにやってきたのだ。すっかり忘れていた。
わたしは慌てて窓際に寄る。かろうじて一番端っこから外を見ることが出来た。
ここからだと美術室から見るより近く見える。
試合が始まってどれくらい経っているのか分からない。どういう状況なのかも試合の途中からだから分からないけど、かなり盛り上がっているのは分かった。
「赤チーム、惜しかったなぁ」
「今、どういう状況なんだ?」
巡はわたしの知りたかったことを近くにいる人に聞いてくれた。
「お、メグ。いいところに来たな。すごいぜ、今。一対一で拮抗してるんだよ。このままだとPK戦になるかもな」
見る場所を探しているうちにいつの間にか時間が経ってしまっていたようだ。
「ってか、サッカーって試合時間、どれだけなの?」
基本的なことが分かってないわたしは思わず、そんな質問をしてしまっていた。
「サッカーは前後半に分けて行われて、各四十五分、合計九十分だ」
「ほへー」
巡はなんでも知っていて、わたしの質問にすぐに答えてくれる。
「練習試合だからたぶん、四十五分で終わりにするだろ。で、勝負がつきそうにないから、PK戦で決める、と」
勝敗を教えてくれた彼はどうぞ、とわたしに場所を譲ってくれた。
「あ……すみません、ありがとうございます」
「いいよ、気にしないで。おれ、もう帰るから。メグ、試合結果、明日教えてくれな」
「おー、りょーかい。じゃあな」
巡は手を振ると、わたしがより見やすいように椅子を持ってきてくれた。
「ありがとう」
「奏乃は小さいからな」
にやりと不敵な笑みを巡はわたしに向けてきた。
「小さくて悪かったわねっ」
別にわたしが取り立てて小さいわけではない。巡が大きいだけじゃない。
「ほら、しっかり立ってないと椅子から落ちるぞ」
わたしは上履きを脱ぎ、椅子の上に立った。ぐっと視界が高くなり、視野が広くなったような気になる。
「わぁ、よく見える!」
「それは良かった」
いつもなら見上げないといけない巡が眼下にいる。なんだか変な感じだ。
わたしは棚に手をついて窓の外をじっと見る。
土井先輩はどこにいるのだろう。
必死になって赤いゼッケンを探す。
「土井先輩はたぶん、フィールドの真ん中あたりにいると思うぞ」
巡のアドバイスにわたしはフィールドの中央あたりを見たが、見当たらない。ボールはわたしから見て右側にあるようで、たくさんの人が固まっている。ゴールの中には赤いゼッケンをつけた人がいるということは、右側が赤チームで左側が青チームということだろう。
人が固まっていて、土井先輩がどこにいるのか分からない。グラウンドからは声援が聞こえる。わたしの真下に黒い頭がたくさん見える。
フィールドに視線を戻す。
両者は拮抗しているのか、赤と青のゼッケンが入り交じった塊はあまり動くことがない。顧問がメガホンを手になにか指示を出している。
それがきっかけになったようで、動きがでた。
「あ──」
赤いすい星が現れた、と錯覚するほどだった。
塊を切り裂くその人は、土井先輩だった。
歓声が大きくなった。
「さすがだな、土井先輩」
少し下で巡の声が聞こえる。
「お、パスもうまいな」
土井先輩はボールを奪い、左側に向かってキックしていた。てっきりスペース(選手がいない空間)にボールを蹴ってしまったのではないかと思ったが、それは杞憂だったようだ。あろうことか、ノーマークの赤チームのフォワードだと思われる人物がゴール手前に立っていた。
「いけー!」
聞こえないのは分かっていても、思わずそう叫んでいた。
土井先輩が蹴ったボールは思っている以上に飛翔して赤チームのフォワードのいるところに届きそうだ。フォワードはボールに向かって走り、腰で受け止めた。ボールを地面に落とし、ゴールに向かってドリブルを始めた。青チームは阻止しようと追いかけているが、赤チームのフォワードはあっという間に青チームのゴール前に到達した。ゴールの前でシュート!
と思った瞬間。
「ピピピーッ!」
と無情にも試合終了のホイッスルが鳴り響いた。
ボールはゴールキーパーの真横を通り過ぎ、ネットを揺らした。
「あーあ、もう少し早ければなぁ」
せっかくゴールしたのに、時間差で点数にならなかったようだ。
ギャラリーをかき分け、顧問が出てきた。選手たちは真ん中に集まり、右と左に分かれて整列している。
「PK戦か」
わたしは固唾をのみ、見守った。
PK戦用のゴールは左側に決まったようだ。そして先制はどうやら青チームからだ。
PKは交互にゴール手前からシュートする。五回繰り返し、点数が多い方が勝ちとなる。
青チーム一人目は緊張のせいか、ゴールを飛び越してしまった。赤チーム一人目はキーパーに止められ……といった感じでなかなか、どちらのチームもゴールのネットを揺らすことができない。
青チームは五人とも、シュートを決めることが出来なかった。
そして、赤チームの五人目。
「土井先輩か」
わたしは乗りだし、入れと念じる。
フィールドは静まり、緊張が走る。
土井先輩は気合いを入れるとボールに向かって走り、シュートした。
ボールは空間を切り裂き──ゴールキーパーの左側を通って、白いネットを揺らした。
「や……ったあ!」
校庭に歓声が響き渡る。
「巡! やったよ!」
わたしは興奮のあまり、椅子の上に立ち上がった。
「奏乃っ! 危ないって!」
驚いた巡の声に自分の状況を思い出す。
「うわっ」
足下がぐらつく。わたしは自分が立っている場所を思い出し、慌てて棚に手を掛けた。
「ったく、危ないなぁ、奏乃……」
足下の椅子はぐらぐらしていたが、巡が押さえてくれたからどうにかおさまった。
「白……か」
ぼそり、と巡のつぶやく声に眉をひそめる。
「……巡?」
嫌な予感。
「ん? なっ、なんでも……ないぞ。そっ、それより早く降りないと──」
その反応に、わたしは確信した。
椅子から飛び降り、巡のジャケットをつかむ。
「今、パンツ見たでしょっ」
「……み、見て……ない、よ?」
巡の視線は泳いでいる。それで確信した。
「巡のエッチっ!」
反射的に巡の頬を叩いていた。
「奏乃のビンタは健在、と」
そのつぶやきにわたしはふんっと鼻息荒く、巡をにらんだ。