表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
HDの肥やしになっていた端折り戦国物   作者: Y.A


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

30/32

二十九話

 徳川本家当主である秀康は、以前の家督相続事件で揉めて仕方なしに駿河を分割していた弟秀忠からそれを取り上げようと兵を挙げ、それに勘付いていた秀忠軍と遠江・駿河国境で睨み合う事となる。


 この事態に、シンイチは双方共に一旦冷静になって兵を退くようにと間に入るのだが、それは徳川本家当主たる秀康にはシンイチの秀忠に対するエコ贔屓にしか見えなかった。


 更に、この徳川家が二つに割れるという事態に、それぞれがそれぞれの思惑で秀忠側の東軍と、秀康側の西軍とに分かれて国境沿いに数十キロに渡って陣を敷き、互いに睨み合う状態へとなっていた。


 始めはただの兄弟喧嘩で家内騒乱であったのに、次第に大規模会戦へとその性格が変化していたのだ。


 上杉景勝は、義父である偉大な謙信公を超えるために。

 

 毛利輝元は、とにかく勝つ方に付いてそこで指導力を発揮できるように。

 

 前田利長は、父のように大老筆頭となって指導力を発揮するために武功を得ようと、それぞれに豊臣政権下で一番の大身であるシンイチを標的として秀康方に付いていた。


 他にも、宇喜多秀家と小早川秀秋なども秀康方の西軍に付いていて、シンイチが率いる東軍は大物大名での数ではかなり不利ではあった。


 だが、シンイチの関東移封以来、国内開発などでシンイチから便宜を受け、朝鮮の役への軍役すら免除された彼らは、領内をかなり豊かにする事に成功していたので、当然全員が残らず東軍に付く事になる。


 中老の一人である伊達政宗も例外ではなく、同じく中老の島津義弘も島津豊久を連れて東軍へと参加していた。


 だが、島津義弘と、その息子で島津家の後継者でもある島津恒忠では意見に相違があったらしい。

 恒忠は西軍に付くつもりで父義弘に兵を送ったのに、義弘は領内の開発などで恩を受けたからと勝手に東軍に参加してしまう。


 そして、その義弘の考えが正しいのかは、あと少しで判明するはずであった。


 長い対陣における負担の増加に、大老が三人存在していたので割れた軍団と指揮。

 更にこの戦いで、自分の武名を同じ中老である秀秋や秀家よりも稼ごうと欲を張って無用な暗躍をした結果。

 初日に味方をしてくれた大名達に戦闘配給を行い、種子島や大砲の弾薬にも余裕がある東軍が再び西軍先鋒部隊に大打撃を与え、毛利軍、前田軍、その他大名達の順番で次々と西軍の軍勢が崩壊していく。


 数ではむしろ有利なはずであった西軍であったが、いざ戦ってみると補給という観点で敗北をしていたのだ。

 敵軍に対して惜し気もなく高価な弾薬を使い、それが何日でも可能であった。


 兵士の数や練度の平均値にさほど違いが無い以上は、そういう部分で両軍に差が出るのは当然の事ではあったのだ。


 更に中央では秀康の軍が完全に足止めされ、彼の戦後に豊臣政権内で今回の武功による指導力の発揮という思惑も叶いそうにはなかった。


「何? 良く顔は知らないが、高貴そうな身分の者の首を獲ったと?」


「はい。他にも、いくつかの首も獲ったそうです。コソコソと逃げようとしていたので、追いかけて討ち取ったとかで……」


 シンイチの居る本陣にいまいち的を得ない報告が入ったのは、既に前田利長が戦場より離脱し、毛利軍も毛利秀元や吉川広家が軍勢を纏めて撤退を開始した頃であった。


 旧北条家家臣で今はシンイチに使えている伊東政世が、数騎で戦場を逃げ回る連中を見付けて討ち取ったところ、かなりの身分を持つ人物らしいので、誰であるのか確認して欲しいとの伝令からの報告であった。


「これは……」


 その首を実際に見たシンイチ達に衝撃が走る。

 なぜなら、それは間違いなく西軍の大将の一人である毛利輝元の首であったからだ。

 他にも、宍戸元続、繁沢元氏、末次元康などの名のある家臣達の首も並んでいる。

 

「目立たぬように、数人で逃げたのが仇となったのか……」


 シンイチは、そんな事を考えながら首を持って来た伝令に金子の入った袋を伊東政世に渡すように命令する。


「大勲功である。我が軍の勝ちに終わったら大名にするので、油断せずに戦い続けるようにと」


 三人の大老のうち、一人が離脱して一人が戦死した。

 秀康の軍も損害が増して来ていたし、他にも大名自身が戦死したり軍勢が崩壊して逃走した者もいる。

 だが、宇喜多秀家、小早川秀秋の軍はどうにか持ちこたえていたし、上杉軍の精強さにはシンイチも呆れるばかりであった。


「無理攻めをすると、損害が増しそうだな。他を崩すか……。島津義弘殿に伝令を!」


「豊久よ。我らの相手は、宇喜多の小童らしいぞ」


「秀家の首は、いかほどの価値があるのでしょうかね?」


 シンイチは、今まで温存していた島津軍をある敵部隊へと投入する。

 それは、伊達軍や東北諸大名軍の攻撃を小早川軍と共同で防いでいる宇喜多軍に対してであった。

 数は四千人ほどであったが、今まで全く戦闘に参加していなかった島津軍は宇喜多軍の横合いから一気に攻撃を開始。

 これまでどうにか戦況の均衡を保っていた宇喜多軍に、致命的な損害を与える事となる。


 更に、先の騒動で数名の重臣が欠けていたために、一度崩れるとそれを立て直す人物がいないという欠点を露呈し、次々と島津軍によって兵や将を討たれていく。


 進藤正次、河内友清、宍甘太郎右衛門などのその穴埋めをしていた本丸御番衆や、遠藤俊通、明石景行などの重臣達が島津軍によって首を獲られていた。

 

「もはや、ここまでか!」


 悔しがる宇喜多秀家は隣の小早川軍へと視線を向けていたが、その小早川軍でも戦況に大きな変化が訪れていた。


「まずいな。このままだと、島津に全て持っていかれてしまう」


 伊達政宗や東北諸大名達は、これまで温存していた最後の切り札である鉄砲騎馬隊を投入。

 この蜂の一刺しによって、小早川軍も完全に崩壊してしまう。


 稲葉正成、平岡頼勝、杉原重治、長崎元家などが次々と討たれ、更に隣の宇喜多軍が崩壊したので横合いから南部、秋田軍の攻撃も受けて、本陣にいる秀秋は一人狼狽していた。


「バカな! 正成! 頼勝!」


「殿、残念ながら討たれました」


「越中! これは、どういう事なのだ! 余は将来の関白ぞ!」


 この戦いで、秀康や秀家よりも活躍して大老となり、後には秀頼成人までの関白の地位も狙う。

 そんな未来図を描いていた秀秋であったが、それはあくまでも夢に終わってしまう。

 そして、その現実が納得できない秀秋は、家臣である村山越中にまるで子供のように喚いていた。


 一万五千人という限界ギリギリまで動員した軍勢であったが、既に一部を除いて組織的には機能していなかったからだ。


「とにかく、ここは一時撤退を!」


「第一、こんな体たらくになったのは、重元や親次が!」


「彼らに対する対応は、後の事としましょう(このお方は……)」


 一時は秀吉の養子であり、数少ない親族であった秀秋は可能な限りの帝王学を受けされられ、幼い秀秋も必死にそれを学ぼうと努力していた。

 そんな彼であったが、この戦場の混乱には耐えられなかったらしい。

 

 先に小早川軍を抜けてしまった二人の家臣を思い出して、それをネチネチと攻め始める。

 秀吉によって秀秋に付けられた松野重元は、秀吉から豊臣姓を与えられるほどの男であったが、今回の件で秀康側に付くのを潔しとせずに小早川軍を離脱し、そのまま小勢にてシンイチへと合流している。


 同じく、先に改易された大友吉鎮の親族で、現在は小早川家に仕えていた志賀小左衛門親次も、この戦いで大友吉鎮が私兵を率いて東軍にいる事を知ると、すぐに小早川軍を離脱してそちらへと合流していた。


「そういえば、宗永がどうして東軍に!」


「(完全に壊れてしまったらしいな……)ささっ、一旦引き揚げましょう」


 越前に減転封された際に、独立大名として秀秋から離れてしまった山口宗永にまで批判の口先が及ぶのを確認した村山越中は、堀田正吉や溝江長氏などと一緒に千人ほどの軍勢を率いて戦場から離脱する。


 小早川軍の離脱により、戦場で最後まで戦っているのは上杉軍や徳川秀康軍と、その他数家の軍勢のみとなっていた。


「秀康殿と、我ら以外に残った者はいるのか?」


「毛利秀包殿が……」


「毛利軍は、撤退したと思ったのだがな」


「それを潔しとしなかったのでしょう」


 上杉軍の本陣では、上杉景勝とその執政である直江兼続がこれからの事について話をしていた。

 三軍団に分かれて戦っていて、その内味方の二軍団は既に崩壊している。

 このままでは、唯一残った上杉軍は三方から袋叩きにされてしまうからだ。


 今でも圧倒的に多数な舟橋軍の攻撃によって徐々に損害を増しているのに、これ以上の敵軍の増加はいくら上杉軍でも耐えられないであろう。


「あとは、丹羽長重殿と生駒親正殿くらいか?」


「はい……」


 五家軍の合計で三万五千人ほど。

 これが、西軍に残された兵力の全てであった。

 あとは、全て討たれるか敗走してしまっている。

 

 更に最悪な事には、東軍はまだ十五万人近い兵力が健在であった。

 しかも補給能力等を考えるに、時間が長引けば長引くほど東軍が有利になってしまう。

 これ以上戦っても無駄な事は、誰が見ても明らかであった。


「我が軍は、精強であったのにな……。関東に移封して十年と経っていない舟橋信一に負けるか……」


 先代である謙信公以来からの伝統である越後の強兵が、出自すら良くわからない碌に譜代の家臣や兵すら持たない男の軍に負けてしまう。

 景勝や兼続からすれば、認めたくない現実だったのであろう。


 ここで撤退を決断しなければ全滅だが、ここで退けば二度と関東管領になる事は出来ないのだから。


「殿」


「……」


「わかりました。退きましょう」


 無言で頷く景勝を見て、兼続は上杉軍の撤退を開始する。

 この状況下では、大軍に背中を見せる撤退こそ至難の技であったが、彼らはこう考えていた。


「ならば、最初から無様に背中を見せなければ良い!」


 上杉軍は、毛利・生駒・丹羽軍と鋒矢の陣を敷いて、横合いから上杉軍を突こうとしていた森・立花両軍に突撃を開始する。

 このまま信濃へと北上して、一直線に越後へと戻ろうとしていたのだ。

 

「んなっ! バカな!」


 そしてこの突然の方針転換に、さすがの森・立花軍も動揺してしまう。

 更に、その一番先頭にはあの男の姿もあった。


「鬼武蔵殿と、西国一の傑物の軍勢であるか。我が朱槍の乾く暇もなし!」


 前田慶次郎は最前線で槍を振るって、森軍や立花軍の兵士達を次々と血祭りにあげていく。

 そのあまりの無双ぶりに、数万の軍勢が完全に真っ二つに割れていた。


「ここまでは良し。だが……」

 

 最初は動揺して対応が遅れた森・立花両軍であったが、すぐに体制を立て直して攻撃を開始する。

 鋒矢の陣は後ろや横からの攻撃には弱く、多くの上杉軍の兵士達が討たれていくが、それでも上杉軍は崩れなかった。


「殿こそは、戦の華よ!」


 更に、先陣で森・立花軍を割った前田慶次郎が、わざわざ迂回して上杉軍の後陣へと戻り、一番危険な殿を務め始める。

 すると、その凶悪なまでの強さに再び森・立花軍の行き足は止まってしまう。


「あんな化け物を相手にするな!」


「ふははははっ! 鬼武蔵でも、勝ち戦で臆病の虫が出ているようですな!」


 前田慶次郎の捨て台詞通りに、上杉軍は予想よりも少ない損害で戦場からの離脱に成功していた。

 だが、これによって絶体絶命の危機に立たされた人物がいた。


 戦闘可能な人数が、既に一万人を割っていた徳川秀康軍であった。


「殿! これ以上の抵抗は無意味です! 降伏をしても……」


「うるさい! どの口が、そんな臆病な事を言うのか! 忠勝! お前は、本当に徳川四天王と呼ばれた男か!」


 十五対一以下の戦力比となった徳川秀康軍には、あとは降伏か潰滅の道しか残されていなかった。

 

 思えば、ただ亡くなった豊臣秀次の裁定で弟秀忠に分与した駿河を取り戻そうと兵を出しただけなのに、それに各大老や中老達の思惑プラスされてしまい、更にそれを見た自分がその大軍勢に乗せられて、一気にシンイチの排除によって己の豊臣政権下での地位を上げようとした結果がこの有様であった。


 結果は、前田軍、宇喜多軍、小早川は大損害を出して逃げ去り、毛利軍はそれに加えて当主輝元の戦死という悲運に見舞われている。

 シンイチの排除を狙った行動によって、逆にシンイチの力を増させてしまうという結果になっていたのだ。


「殿は、全て自分の思惑通りと暗躍したつもりでしょうが、ただ状況に飛び付いて準備不足で失敗しただけです」


「忠勝! お前まで俺を愚弄するのか!」


 激高する秀康であったが、確かに忠勝の言う通りであった。

 別に、シンイチを倒す具体的な策が最初からあったわけではないのだ。

 ただ、秀吉死後に最初に発生した大規模家督相続の件を利用しようとした大老達の力を当てにして策士を気取ってみただけ。


 先代の家康ならば、鼻で笑われるレベルの謀略とも言えた。


 秀康はそれを忠勝に指摘されていて、しかも全て図星でもあった。


「では、殿はこれからどうなされるおつもりで?」


「決まっておる! 最後の一戦を行い、信一に一太刀浴びせるまでよ」


 大敗北と絶望感で自暴自棄になったのか?

 秀康は、あくまでも徳川軍による全軍玉砕を忠勝に主張していたが、これには他の家臣達も呆れるばかりであった。


「その信一殿に届く可能性は、無いに等しいのですが」


「クドイ! 三河武士が命を惜しんでどうするのだ!」


 確かに武士には意地や面子も必要であったが、だからと言って滅んでしまえば同じである。

 建前と本音。

 敗戦のショックでこれの判断すら付いていない秀康に、忠勝はいよいよの覚悟を決める。


 既に始まっている東軍の攻撃を防ぎながら、徳川軍の中から老人ばかりを選んで特別部隊を編成し、これを特攻部隊とする事に決めたからだ。


「康政、お前もだ」


「であろうと思ったわ」


「私も行こう」


「お前がか? 正信」


「ああ、ワシも同類なのでな。秀康様を徳川の後継者に推した罪のな」


「遅れるなよ」


「責任は持てぬの。では、参りましょうか? 秀康様」


 本多忠勝は榊原康政と両脇で秀康を挟み、主に老人兵で編成された千人ほどの部隊で舟橋軍へと突撃を開始する。

 僅か千人だが、死への躊躇いをまるで持たない徳川軍に対して東軍は再びその足を止められる事となる。


「ちっ! たったか千人だと、かえって戦い難いものだな!」


 久々に前線で槍を振るって松平家忠を討ち取った仙石秀久が、舟橋軍本隊の動きを止めた徳川軍の決死隊の覚悟のほどに感心をする。

 だが、やはり多勢に無勢で、次々と彼らは討たれていく。


 そして、律義者の三河武士らしく、降伏する者は誰一人として存在しなかった。


「さあ、殿。出来る限り舟橋信一へと近付いてください」


「一歩でも近くにですぞ!」


 秀康の隣では、既に忠勝と康政も自ら槍を振るって戦っていたが、徳川軍追撃のために移動を開始した舟橋軍本陣への距離はまだ大分先であった。


「徳川秀康の最後の意地を見よ!」


 秀康は、忠勝・康政などの老臣達を引き連れて舟橋軍に最後の突撃を行う。

 だが、やはりシンイチへの道は遠く。

 彼らは途中で討たれる事となる。


 徳川軍足止め部隊千人の中に生存者は一人も存在しなかったが、残りの味方を無事に逃がす事には成功していた。

 そしてこの瞬間に、東軍の勝利が確定するのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ