十話
史実とは大きく様相が異なり、秀吉の対織田信雄・徳川家康連合軍との戦いは完全に秀吉優位で進んでいた。
秀吉は、犬山に堅陣を敷いて、小牧山に陣を構える家康との対峙を続けつつ。
家康が外交によって作り上げた対秀吉包囲網を少しずつ丁寧に根気良く打ち砕いて行く。
大阪は弟の秀長に任せて、攻め寄せて来る紀州の雑賀党に対して防衛主体の作戦を取っていたが、ここで一つの外交の成果が実を結ぶ事となる。
周防・長門・安芸・石見・出雲・備後などを有する毛利家が正式に秀吉と同盟を結び、小早川隆景が一軍を率いて雑賀党への攻撃に参加。
中村一氏や藤堂高虎や小西行長などの活躍もあって、彼らを紀伊に封じ込める事に成功していた。
なお、この際に毛利家は、毛利秀包と吉川広家を人質に差し出している。
同盟とは言っても、これは事実上の臣従でもあった。
次に、秀吉方の前田利家が領する能登末森城に攻め入った越中の佐々成政であったが、これも末森城攻略に失敗して越中へと一時退却していた。
だが、後方の越後には秀吉と通じている上杉景勝が存在する。
成政の、二度目の能登出兵は無いはずであった。
そしてその上杉景勝であったが、彼は既に賤ヶ岳の戦いの頃から半ば秀吉に組している状態であった。
条件は未だに詰めている最中であったが、北信濃四郡と越後一国。
それと、佐渡と出羽の切り取り自由の許可で、臣従する事が確実視されていた。
あとは、今回の戦いでは対北条家への牽制として、上野沼田城を守る真田家に少々の援軍を送っている。
更に、伊勢・伊賀・美濃などに存在する織田信雄の領地や、彼を支持する武将の城なども大半が落ちて、彼は尾張に封じ込められている状態であった。
そして、美濃の信雄方の城を落とすのに一番貢献した人物がいる。
「鬼武蔵め! 俺の可愛い義弟と楽しそうな事をしているじゃないか! 俺も混ぜろ!」
美濃の信雄方の城を落とすのに貢献した蒲生氏郷は、そのまま羽柴秀次が大将を務める信濃・甲斐攻略軍が押さえている南信濃経由で、三河国設楽郡長篠城を伺う気配を見せていた。
「何で、俺はこの手の面子に受けがいいんだろうか?」
「体が大きいし、戦に出ると強いからですな」
最後に甲斐の躑躅ヶ崎館では、シンイチが高遠城で信濃統治を進める秀次と連絡を取りながら、駿河北部の攻略を進める森・池田両軍への連絡と支援を絶やさないように努力していた。
と同時に、甲斐の統治も行わなければならないのだが、ここは以前に甲斐を与えられていた河尻秀隆の最後を考えるに、非常に縁起の悪い統治が難しい場所でもある。
シンイチは、胃が痛くなるような緊張の中で大胆にも多くの旧武田家家臣達を登用してこれに当たっていた。
徳川に組していた者や、どこにも仕官せずに帰農していた者まで。
素性など問わずに、能力だけで次々と登用していく。
「秀吉様は、信長様のような苛烈な方ではない。必ずや、その功に報いてくれる方である」
懸命に宣伝して、領内の慰撫と統治に務めるシンイチであった。
「胃が痛いのは、私も同じですよ」
「今までに、大した一揆や反乱が無いのが奇跡ですな」
傍にいる片桐兄弟も、一時も気の休まる時のか少し痩せたような気がするシンイチであった。
「それがしは、土屋長安と申します。武芸の方はからっきしですが、経理・鉱山開発などを得意としておりまして……」
そしてシンイチは、一人の有能な内政家を召抱える事に成功していた。
史実では大久保長安を名乗る、土屋長安であった。
父親の信安が武田信玄の猿楽師として仕えていて、自身は猿楽師ではなく武士として取り立てられて土屋昌続の与力に任じられた長安であったが、彼は昌続から苗字を貰うほどの有能な内政家であった。
黒川金山などの鉱山開発から、経理・税務などの多くの政務に明るかったのだ。
彼は、武田家滅亡後に大久保忠隣の与力に任じられてその庇護を受ける事となり、それに伴って姓を大久保に改めていた。
天正十年(1582年)の六月。
信長の死去後の混乱を利用して甲斐国を家康が奪取するが、当時の甲斐は武田家滅亡後の混乱から乱れていた。
そこで家康は、本多正信と伊奈忠次を所務方に任じて甲斐の内政再建を命じた。
ただし、実際に所務方として再建を行なったのは長安であるとされている。
長安は、釜無川や笛吹川の堤防復旧や新田開発、甲斐の金山採掘などに尽力し、わずか数年で甲斐の内政を再建したと言われている。
今は、天正十二年なので未だに甲斐の復興は半ばという状態であったが、森・池田軍の甲斐侵攻の際に長安は上手く姿を晦まし、シンイチが人を探している時に上手くその前に姿を現していた。
「手を貸してくれるのであればあり難いな。聞けば、鉱山開発にも長けているとか。秀吉様の天下統一が進めば、その手腕を大いに発揮できよう。だが、そなたの以前の主君である土屋昌続殿を討ったのは俺なのだが……」
有能ではあるが、かなり癖のあるそうな人物。
シンイチの長安評はそんな感じであったので、試しに一つ質問をしてみる事にする。
「確かに、舟橋様は昌続様を討ちました。ですが、それは正当な一騎討ちによってのもの。それで舟橋様を恨むのは、昌続様の武士としての有り様を批判しているようなものです」
「そうか。詮方ない事を言ったな。正直に言うが、俺は現在とても困っている」
「それはそうでしょう。ですが、旧織田家出身者でありながら、ここ二年で親徳川に傾いた甲斐と信濃を騒乱なく占領・統治している手腕に、この長安感服いたしました」
本心からなのかは知らなかったが、長安はシンイチの内政家としての手腕を素直に褒めていた。
「針の一刺しで弾ける静寂だがな。長安殿が、手を貸してくれれば何とかなるし、その功績には報いたいと思う」
シンイチ達は、甲斐侵攻の際に長安と同じく所務方として働いていた伊奈忠次を討ち取ってしまっていた。
更に、三河・遠江・駿河出身の徳川家臣などは全て逃げ散っていたので、深刻な人手不足に陥っていたのだ。
「長安殿のツテで人を集めて欲しい。知行の方は、秀吉様に強引に掛け合ってでも出させる」
「信濃にいらっしゃる秀次様は、秀吉様の甥。信一様は、秀吉様の義息殿にあらせられる。しかも、旧武田家臣達は中国方面にいて甲斐に攻め入っていない秀吉様をそれほど恨んではいないゆえに。しかも、真田様ですか。良い買い物をいたしましたな」
シンイチは、長安に自分の領地から二万石を与えて甲斐と信濃の安定化の仕事を全て任せてしまう事にした。
後に、『お前の実入りが、ほとんど無いではないか』と秀吉に笑われてしまうシンイチであったが、そのくらいに攻め入った両国の安定化は切迫した課題であったのだ。
それでも、シンイチから禄を与えられて全権まで委任された長安は、自分の名乗りを土屋に戻して両国の安定化のために飛び回る事となる。
人材も武田家時代のツテを使って、徳川方にいた人材まで上手く登用する事となる。
一部、家康に恩義を感じて駿河に逃げた者達もいたが、シンイチは彼らの領地を長安が勧める人材にそのまま与えて、彼らを急いで家臣化しようと腐心していた。
シンイチが苦労した甲斐があったのか?
天正十二年の八月過ぎには、信濃・甲斐両国は家康が付け入る隙がなかなか見出せない状態にまで安定する事となる。
犬山の堅陣に備えて家康は小牧山を動けなかったし、たまに小勢を動かしても遊撃部隊に指揮する堀秀政・加藤清正・福島正則などとの小競り合いで終わってしまう。
三河武士は強いので、事態の決着に大規模な野戦は厳禁という基本を秀吉が守り、尾張の信雄方の諸城に調略を仕かけながら犬山で全ての政務を執っていたからだ。
そして戦いが長引くと、次第に経済力の差から徳川方の不利が顕著になっていく。
十万を超える軍を長期間多方面に展開している羽柴軍も大変ではあったが、秀吉は畿内の経済圏を握っているし、兵站などは旧織田家臣で本能寺の変を逃れた者達や、石田兄弟、長束正家、増田長盛、富田一白、小西親子など。
彼らがフル稼働して、兵站不足で軍勢を崩壊させないように努力していた。
実は、財政はかなり火の車であったのだが、それを上手く回す事が出来る強みが秀吉には存在していたのだ。
一方家康の方は、信濃と甲斐の今年度の収入は全く期待できなかった。
敵に奪われているので、取り戻さないと税を集められないからだ。
しかも、駿河北部では池田・森両軍が暴れまわっているし、徳川軍には農民兵もかなりの比率で存在する。
彼らが田畑の管理を怠った分は、全て収穫が落ちてしまうのだ。
更に、小牧山に在陣しているような国人衆でも、信濃・甲斐出身者が夜陰に紛れて自分の領地に戻ってしまう者達が続出していた。
占領軍のトップである秀次が、自分達に従順な国人衆に勝手に信濃と甲斐の領地を分配し始めたからだ。
自分達に協力的な国人衆に、家康に付いている国人衆の領地から加増する。
このまま徳川軍にいても領地を失うだけだと、彼らは急いで自領へと逃げ出して行く。
結果、徳川軍はその兵数かなり減らしていた。
「ええい! 憎たらしきは筑前よ!」
犬山の陣内で、一人怒りに我を忘れている若者がいた。
この戦いで、伊勢・美濃・伊賀と領地を失っていた信雄であった。
しかも、唯一残っている尾張も戦争の最中である。
実は、家康以上に兵数的にも財政的にも危機的状況にある信雄であった。
「さて、あのアホウは滅亡寸前だが、我が徳川家もそれに近い立場にあるな」
戦国大名の習いとして、信長死後に空白地をなっていた甲斐・信濃両国を苦労して併合した。
それは、正しい判断であると今でも思っている家康であったし、実際に正しかった。
だが、余計な欲を出して信雄に力を貸したのがいけなかった。
東海道一の弓取りであり、野戦においては最強と謳われていた自分であったが、秀吉はそもそもその野戦にすら応じていない。
堅陣を敷いて自分と対峙しつつも、その経済力と兵数を駆使して奪ったばかりの信濃・甲斐を占領して自分を包囲下に置いている。
このままでは、徳川家はそう遠くない未来に滅亡する可能性があった。
家康は、側近である本多正信に自分の懸念を伝える。
「私としても、打てる手がございませんな。まあ、唯一可能性があるとすれば……」
「あるのか!」
「はい。三河・遠江・駿河三国の条件で臣下に入るしかありません」
このまま滅亡するよりは、三国領有を条件に秀吉の臣下に降る。
ここで生き残っておけば、何かまたチャンスもあるかもしれない。
誰にもでも思い付きそうな手ではあったが、実はもうそれしか手が残っていないのも事実ではあった。
「しかし、駿河北部は池田・森の両軍に占領されておるぞ」
「取り戻しましょう。そこで、徳川の武勇を見せて秀吉の心胆を寒からしめる。さすれば、秀吉も殿を粗略には扱いますまい」
「しかし、小牧山の防衛はどうするのだ?」
「三河武士の粘り強さを、秀吉に見せる事こそ肝要かと……」
正信の言葉で覚悟を決めた家康は、小牧山に本多忠勝と榊原康政に五千の兵を預けて死守を命じる。
そして、残り全ての残存戦力を、駿河へと向けて全力で進発させていた。
「徳川殿! 私はどうなるのです!」
「心苦しくはありますが、駿河南部への侵攻を止めないと、我が徳川は滅亡してしまいます(秀吉が尾張を潰し終わるまでの時間で、何とかしなければ駄目だな)」
家康は、抗議を続ける信雄を適当にあしらってから、駿河へと軍を向ける。
「下手に追撃して、反撃でも喰らったら目も当てられぬな。ここは、信雄を本格的に潰すか……」
犬山にいる秀吉も、家康への追撃を行わずに尾張攻略を優先する事に決めて、諸将を尾張各地へと派遣する。
結果、一ヶ月もしない内に信雄は清洲城に孤立する事となった。
だが、家康が残した本多忠勝と榊原康政は、家康の期待に答えて小牧山の陣地を死守し、数回の羽柴方の攻撃を防いでかなりの損害を与える事に成功していた。
秀吉は、損害が増える事を考慮して一軍でこれを監視するに留める事にする。
「クソっ! やはり、長篠城は落ちぬか!」
その間にも、家康本軍は駿河への道を急いでいたのだが、それに横から攻撃を仕かけられる位置にあった蒲生氏郷は長篠城の攻略に手間取り、それを放置して家康本軍に攻撃を仕かけても後ろを突かれるだけだと悟り、ただ家康本軍を見送るしか策がなかった。
「好き勝手をしおって! 徳川の意地を見せてやろうぞ!」
「「「おーーーっ!」」」
そして、遂に駿河安倍郡へと到着した家康は、全軍を持ってその場にいた池田軍へと強襲を行う。
「何ぃ! 戻って来たというのか!」
「父上! 長可殿と合流しないと!」
「何たる油断か!」
今までの勝ちに驕り、予想外の強襲を受けた池田軍は脆くも崩壊し、徳川軍はまるで今までの鬱憤を晴らすかのように次々と池田軍の将兵を討ち取って行く。
当主の池田恒興に、長男の元助、次男の輝政と。
他にも多くの池田家を支えて来た家臣達も討たれ、信濃・甲斐・駿河北部占領で加えた国人衆と合わせて九千の池田軍は、三千人もの死者を出して崩壊してしまう。
「何たる油断! 何たる無様か!」
池田軍の伝令から通報を受けて現場に到着した森長可であったが、既に勝敗は決していた。
徳川軍二万にはほとんど損害が無かったのに、池田軍は既に崩壊していたからだ。
鬼武蔵とは呼ばれていても、別に長可は猪武者でもなかった。
ここで戦っても利は無いと判断し、遠藤慶隆、関成政などの与力衆や家臣達と綿密に連携を取りながら、池田軍の敗残兵を収容しながら後退を開始する。
「鬼武蔵も逃がすな!」
家康の命令により、森軍は苦しい撤退戦を始める事になる。
四倍もの徳川軍の攻撃を防ぎ、受け流しながら、少しでも多くの池田軍敗残兵を素早く再編成して戦力化し、少しずつ時間をかけて困難な撤退戦を続ける。
何度、ここで腹を切ろうかと考えた長可であったが、彼は絶対に諦めなかった。
「甲斐に逃げ込めば、義弟が必ず何とかしてくれる!」
シンイチがやけに過大評価されているような気もしたが、長可の言葉は兵士達には非常に有効ではあった。
なぜか同じ歳なのに長可の弟分にされていたが、シンイチは生まれもわからぬ身から秀吉に仕えたにも関わらず、その能力と人柄の良さで秀吉に信用され、彼の義娘婿として優遇されている。
今回の侵攻作戦でも、戦に戦後の難しい土地の統治にと。
池田・森軍の将兵達を唸らせるほどの能力を見せていた。
「既に伝令は出しているから、すぐに援軍を送ってくれるはずだ! それに、もうすぐ日が暮れる!」
長可の分析は正しかった。
時間を稼いで日が暮れるまで自軍の崩壊を防ぐ事に成功した結果、徳川軍に一時後退を決断させる事に成功したからだ。
自領を犯す敵軍への敵意を募らせながら強行軍で駿河に突入し、池田軍を容赦なく粉砕した徳川軍であったが、彼らとて普通の人間であった。
疲労困憊の状態に陥り、休憩する必要があったのだ。
「助かった……」
だが、森軍は朝までに甲斐まで逃げ込まないといけないし、翌日からそのままの勢いで甲斐に侵攻されれば、またドミノ倒しで甲斐・信濃と占領地を失う可能性があった。
危機は、依然として続いていたのだ。
だが、今は逃げて時間を稼ぐしかない。
このままでは、迎撃体勢の構築すら不可能だからだ。
疲労に寝不足と、目をギラギラとさせながら森軍と池田軍が甲斐との国境地にまで到着すると、そこには推定で三千人ほどの軍容が確認出来た。
「あの甲斐で三千も集めたのかよ。さすがは、俺の義弟だな」
その三千の軍は、帆の付いた船と跳ねる鯛という奇妙な絵が描かれた幟と大旗を掲げていた。
最近になってようやく周囲の大名達に知られるようになった、舟橋家の戦大漁旗であった。
「長可様は、軍勢を崩壊させていませんね」
「助かった。さすがに、二万対三千は厳しいからな」
敗残軍ながらも、どうにか軍容を保っている森軍を見てシンイチは安堵の溜息を吾一に漏らしていた。
しかも、池田軍の残党も上手く収容して再編成しているようであった。
「森・池田残党軍と我らで八千ほどですか。依然として厳しいですね」
「七対一が、三対一か四対一くらいになったんだ。幸運と言うしかない」
「どちらにしても厳しいですな。あの徳川軍に対して」
「兄者よ。戦う前から敵に呑まれてどうするのだ?」
シンイチの軍を束ねている片桐且元が明日から始まる厳しい戦いに対して不安を口にするが、それに弟の片桐貞隆が不満を述べる。
彼は、兄の且元以上に武将肌の気性の激しい人物であった。
「そうだな。これくらいの兵力差だとむしろワクワクするな」
「手柄首が多過ぎて、嬉しい限りではないか」
秀次の補佐と護衛で信濃に残った佐久間盛政と勝政の兄弟である、安政と勝之は槍を扱きながら翌日の徳川軍との戦いを楽しみにしていた。
「一応密偵は放って警戒はしているが、向こうも強行軍で疲れているから戦いは明日以降だと思う。森・池田軍への食事の面倒などを手伝ってやれ。それと、自身の休憩も忘れないようにな。吾一、お前に任せる」
「かしこまりました」
そして、その翌日の朝。
無事に軍容を整えた舟橋・森・池田連合軍約八千の前に徳川軍約二万が終結する事となる。
シンイチの命をかけた防衛戦が始まるのであった。