表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/14

忌の節・怯臆 其之弐『流転するもの』

   ②流転するもの



 維はうめいた。

 腹を抱えるようにおさえて、膝を突く。


「維!」


 顗の声が遠い。

 かたや、掌打の主は黙って目の前にたたずんでいる。


「顕醒……アタシ、駄目」


 息も絶え絶えで、涎をすする余裕さえない。

 恐怖に打ち勝とうとして、地下道場で組み手に没頭すること三〇分……答えは出た。いまの自分では、連中に勝てない。

 《金剛》の神通力──肉体の硬化が使えなくなっている。


 神通力にも種々あるが、維のそれは強い念によって物理法則を超えた力を発揮する《念法(ねんぽう)》型である。

 その念が使えない。かつて邪願塔の巨人によって、虐待されていた当時の感覚を喚び起こされたときと同じだ。

 向こうがただのヒトのままであれば、それでも楽勝だろう。だが十中八九、そうはいくまい。

 また屈するのか。力尽くで、いいようにされるのか。


「無理すんな。奴らはオレらに任せろ」


 駆けよってきた顗が肩を抱く。

 それも悪くない。うん、とうなずいて、兄と顕醒に守られてしまいたい。

 なまじ、自分がやらねばと思うから怖いのだ。絶対的な力の陰に隠れて、嵐が消えるのを待てばいい。


(それで……アタシは満足なの?)


 この手で復讐すると誓って技を磨いた十数年間は、なんだったのだ。


(顕醒…………)


 答えを請うように、潤んだ目で見上げる。

 何を考えているのか分からない──だが迷いのない──いつもの双眸が、維をまっすぐ見下ろしている。


「ケン、お前もなんとか────」


 沈黙に絶えかねた顗が声を上げたときだった。

 顕醒のジャケットの胸ポケットからヘヴィメタルが鳴った。維が設定した着信音だ。


「はい」


 端末を出して応答した顕醒が、数秒して眉根をひそめた。


「分かりました。顗達には、私から伝えます」


 通話を閉じた。


「どした?」

「事務所に集合する」


 そして、つづいて告げられた事実が、兄妹の息を止めた。


「──零子さんが倒れた」




 二分前のこと──

 ガラス窓の外は、夜明けが始まったばかりのインディゴブルー。

 ラウンジに辿り着いて、紫藤は溜め息をつく。

 事務所から零子の気配がする。

 報告のために、翔達に先駆けて戻ってきたのだが、本音を言えば零子には寝ていて欲しかった。あとから「起こしてください」と叱責されてでも、待つつもりだった。


 資料の不備を装って帰るか…………

 考え、躊躇い、結局は戸をノックした。


「どうぞ」

「失礼します。紫藤、戻りました」


 デスクの零子をひと目見て、唖然とした。

 見た目以上に疲れている……紫藤にはそれが分かる。


「支部長、寝てください」

「寝てます。心配いりませんよ」


 零子は即答して微笑んでみせるが、表情が弱い。

 口に出したことはないが、紫藤はこの事務室をあまり良く思っていない。

 窓がないのだ。刻を教えるものが時計しかない。逆を言うと、針を見なければ時間の感覚を失ってしまう。


 そういう環境もあって、零子はよく寝食を忘れて仕事に没頭してしまう。睡眠障害を抱えてもいて、寝るときは導入剤で無理やり寝る。そうでなければ、いつまでも仕事をしているワーカホリックだ。それでいて、闘者のような体力強化訓練を受けているわけでもない。カフェインを濫用しないのが唯一の救いか。

 朱璃が来てからはマシになったのだが、経験のためにとこちらへ同行させたのが、いま仇になっている。


「導星さんこそ、遅くまでお疲れさまです」

「恐縮です」


 促されるままに、紫藤は応接セットへ向かう。こうなっては梃子でも効くまい。いかに迅速に用件を終わらせて休ませるか、というフロー図を頭のなかで組む。


「支部長。先にこれを──」


 ソファを前にして、懐に手を入れながら振り返った。

 それがあと一秒早ければ、と後悔する。


「れいこ──!」


 麻霧零子の頭は、もう紫藤では止められない位置にまで墜ちていた。


     *


 空は水色の強い東雲。街はまだ目覚めない。

 今日は朝靄が濃い。その彼方から遊環の音が響いてこないかと、凰鵡の心は落ち着かない。今のところ聞こえてくるのは鳥の声と、わずかな車、遠くで行き交うバイクの音だけだ(新聞配達だろうか)。


 悪夢の続きは見ていない。ついさっき、兄からの電話で起こされたところだ。

 ミーティングまでには時間があったが、家にいても何も手につかない。服を着がえると、すぐに支部へとやってきた。

 またどこかで起こった事件への心痛と、これから始まる捜査への不安。


「あの、すみません」


 正門をくぐった直後、背後から呼び止められた。

 立ち止まり、振り返る。

 ワンピース姿の少女がいた。十歳くらいだろうか。


「はい。どうしました?」


 腰を曲げ、膝に手を突いて、少女と目線を合わせる。


「お姉さん、この建物の人ですか?」

「ええ、そうですよ」


 お兄さんって言われたかったなぁ、と思いつつも訂正はしなかった。


「おぶせはるか、っていう人を知りませんか?」

「おぶせはるか?」


 他意はないが、素っ惚けるようなオウム返しをしてしまう。事実、聞き覚えはない。


「ここの人?」

「……たぶん」

「ごめん、ボクは逢ったことがないかも。その人は、きみのお母さん?」

「はい。私、おぶせこはるっていいます」


 どこか曖昧な少女の返答もさることながら、職員の娘という点に凰鵡は首をひねる。ここに務めている事実は、本人の家族にすら知られないよう厳重に秘匿されている。

 少女が嘘をついているようには感じられないが…………

 別の建物と勘違いしている? そもそも、こんな幼い子が、明け方にひとりで外にいること自体おかしい。


 凰鵡はハッとする。少女の足は、この支部の敷居の前で止まっている。

 まさか妖種────


「凰鵡?」


 また背後から名を呼ばれる。声で誰かわかる。

 迷いつつも、凰鵡は少女に気を配りながら振り向いた。

 案の定、維が玄関からこちらに歩いてくるところだった。

 珍しく不安げな眼差しに、凰鵡の心はざわつく。昨夜のことを気にしているのだろうか。


「……おはようございます、維さん」


 つとめて穏やかな声を出す。

 だが、維からの挨拶は帰ってこなかった。


「いま、誰と話してたの?」

「え──?」


 驚いて門へと向きなおる。

 朝靄にけぶる、いつもの街並み。

 今のいままで、気配はあったはずなのに。


(幽霊?)


 霊感は生まれつき強いほうだ。だから死者の霊に出くわすことも珍しくはない。ときには生者と見紛うものもいるが、近づけば区別はつく。

 その自分をして、さっきの少女は、生者だった。


空間転移(テレポート)?)


 超能力者だというのか。疑い出せばキリがない。


「凰鵡」


 維が隣まで来ていた。


「あ、えっと……女の子が、いたんです」


 素直に白状した。維には見えなかったらしい。なら幻覚を見ただけということもある。どちらにしても、隠すとあとが面倒そうだ。


「十歳くらいの、ワンピース着た?」

「なんだ、見えてたんじゃないですか」


 皮肉めいた言い方をしてしまう。

 だが維にも見えていたことで心が安らいだ──直後に裏切られたが。


「んーん」


 首を横に振られた。


「ラウンジにいたからアンタが来るのが見えて……でも、誰もいないトコに話しかけてたから……」


 ぞく──背筋が一気に冷える。


「でも、それじゃ維さん……」


 どうして相手の特徴が分かったのか。


「ごめん、話は中で。おいで」


 玄関へ戻る維。

 異存はない。凰鵡はその背を追いかける。


「そうそう、おはよう。早かったのね」

「家にいても落ち着かなくて。昨日の夜は……すみませんでした、嫌な言い方して」

「いいのよ。そろそろ来てるんでしょ」

「……はい」


 謝らなければよかった、と少し思った。

 イライラの大きな要因なのは間違いないだろうが、それで片付けられるのは気に入らない。分かってる、とでも言いたげな維のおおらかさも、今は癪に障るだけだ。


(ダメだ……ダメだ……)


 心が、なにか黒いものに支配されている気がする。このままではいけない。

 感情を抑えようと意識するほどに頭が朦朧としてくる。それを覚醒させようと意識して……負のスパイラルに陥る。

 玄関を上がって階段に差し掛かったところで、維がふたたび口を開いた。


「じつは今、ちょっとトラブっててね」

「なんです?」

「零子さんが倒れたわ」


 息が止まり、体がぐらつく。階段から転げ落ちないよう、手摺りを強く掴んだ。


「命に別状はないわ。いまは医務室でタヌキ先生が診てくれてる」

「なんで……」

「過労だって。面会はできないから、そこは気をつけて」

「そうですか…………」


 無事と聞いても、心配と憂鬱で、もとから無い元気がさらに抜けていく。

 今日は、なんて日なんだ──自分達のまわりに疫病神でもうろついているのか。


(翔……朱璃さん……)


 友人達の顔が浮かぶ。

 いつになく、彼らのことが恋しい。


     *


(ッし──いっづ!)


 ガッツポーズするや右手に走った激痛で、翔は無音の悲鳴を上げた。


「どしたの大丈夫?」


 隣に座る朱璃が慌てて翔の(包帯でぐるぐる巻きにされた)手を見る。


「ダイジョーブダイジョーブ……」


 笑って返すが、しかめっ面を隠しきれない。断たれた骨や筋は現場の医療班によって接合済みだが、安静を言い渡されてもいる。

 ただ目に見えて(この数時間で判るほど)治りが早いらしい。このペースなら指の機能も数日で快復するだろうと言われた。

 一方で、ヒトの域を超えたその治癒力に、皆が首をかしげた。しつこいくらいに心当たりを問われたが、あるはずもない。


 「ああでもそういや……」


 怪しいといえば、自分しか見ていないあの家出少年。彼の話をして、コンビニ内のカメラもチェックしてもらった。彼はたしかに映り込んでいた。それ以降は何も訊かれず、叔父は先んじて支部へと戻った。

 明け方には翔達も駅まで送られ始発電車に乗った。傷に障るとのことで、雲脚は禁じられている。今はバスに乗り継いでの岐路の途上だ。


「ほらコレ」


 翔は左手で繰っていたスマートフォンの画面を朱璃に見せた。


「わっ、おめでとう!」


 朱璃の顔にパッと笑顔の花が咲く。小声で称賛し、音が鳴らぬように拍手する。

 先月に翔が受験した大学からの、合格通知メールだ。


「さんきゅ……ッつってもFラン大だから、あんまり自慢できねぇな」


 照れくさそうに、軽く頭を搔く。


「そんなことないよ。翔くん、勉強以外もいっぱい頑張ってたもの」


 Fランという点は否定しない朱璃である。褒めてくれているのは学力ではなく、胆力のほうだ。


「ん……ありがとな。よーやく、肩の荷が一個降りたって感じ」


 自分でも激動の半年だったと思う。父親と恋人を失い、衆に参入し、叔父に師事して厳しい訓練を受けつつ、受験勉強もこなし、さらには生家を引き払う準備も続けている。

 負担軽減のために志望大のレベルは下げ、事務的な手続きは叔父が万事処理してくれた。バイトも辞めた。引っ越し準備は朱璃達も手伝ってくれている。

 それでも高校生と衆の訓練生を同時にやるだけで、時間も体力もあっという間に消えた。部活動をやっていなかったのが幸いだ。


「いいなー私も大学行きたいなー」


 朱璃が窓の外へと眼をやり、見慣れた景色を眺める。

 次の停留所を降りれば、支部は目の前だ。


「零子さんに相談したら?」

「お金のこと考えたら、そうそう言えないよ。それに私、戸籍ないもの」


 最後のひと言は、最小のボリュームで囁かれた。


「あ、そうだよな。わりぃ」


 交友を深めるなかで朱璃の出自も知らされた。凰鵡が捨て子だと聞いたときも驚いたが、朱璃の場合には事態が超常的すぎて、いまだに理解が追いついていない。


「いいよ。その代わり、色んな分野の勉強とか研究とか、けっこう好きにやらせてもらってるし」


 その話も一度聞いた。朱璃の学習意欲には頭が下がる。暇さえあれば難解な専門書や論文を分野問わず熟読し、ほぼ独学で知見を拡げている。

 すでに対妖種の研究も始めていて、目下のテーマは『ヒトを捕食する妖種にとっての代替食糧』。大昔から取り上げられてきたものの、いまだに見つかっていない難問だ。とりあえず〝大卒〟の肩書きを得るのが目的のような自分よりも、よっぽど学生として相応しい。

 が、衆で偽造できる個人情報の範囲では、民間認定の資格証を得るのが精一杯らしい。セキュリティ技術が向上してきたせいだという。


「なんにせよ、翔くんの合格祝いしないとね」

「いいって、大袈裟な」

「あんちゃん、大学受かったん?」


 とつぜん背後から割り込んできた声に、ふたりは飛び跳ねる勢いで振り向いた。

 猫耳付きの大きな帽子。こっちの背もたれに手と顎を乗せて、屈託ない笑顔を向けてくる少年。


「え⁈ あ、お前──!」


 思わず大声が出る。

 シーッ、と双方から諭されてしまった。


「翔くんの言ってた男の子?」


 小声で訊ねる朱璃に、翔はうなずく。


「お前、なんでここに?」

「なんでって、いっかい家に帰って、また出てきたトコよ」


 少年はヘラヘラ笑う。

 翔は溜め息をついた。昨夜から、いいように誤魔化され続けている気がする。


(それに……)


 額に手をあてる。頭痛がするわけではないが、それくらい気が重い。

 再会した以上、見逃すわけにはいかない。


「お前、ちょっと俺に付き合え」

「え、デート?」

「ちげぇよ」

「翔くん、言いかた……」


 苦言を呈しつつ、朱璃も思っていることは同じらしい。

 この子は妖種を見ている。口止めか、勧誘か、記憶消去か……支部長がどう判断するかは分からないが、いま自分達がやるべきは、まず確保である。


「……真面目な話。飯奢ってやるから、次で一緒に降りてくれ」


 ひと目もあるため、命令口調は極力抑える。内容を表立って口にするわけにもゆかない。


「うん。ええぞ」

「いいのかよ?」


 呆気なすぎて思わず問い直してしまう。


「飯、奢ってくれるんじゃろ? あんちゃん、約束は守る男と見た。儂の勘が言うとる」


 眼が輝いている。


「だ、そうだ」

「うん。じゃぁ、降りたら紫藤さんに連絡するね」


 朱璃もうなずく。安堵と不安が半分半分、といった表情──翔自身も同じ顔をしている自信がある。

 ほどなくしてバスは停留所に着き、少年は約束通り、二人と一緒に降車した(ちなみに、運賃も翔が出した)。


「ああ、そうじゃ。合格おめでとさん」


 バスが去ってから思い出したように拍手する。


「ああ、どうも」

「そうじゃと言えば、手は大丈夫かい?」

「おかげさまで、これで済んだよ」

「よかったよかった。出逢ったばっかだのに話題が盛りだくさんじゃな、儂ら。そっちのおねえちゃんのことも紹介してよ」

「あとでな」


 とうの朱璃は紫藤と通話している。


「お前、名前なんてンだ? オレは翔。翔ぶほうの翔な」

「翔あんちゃんね。儂はマオ」

「マオ?」

「真の嗚咽、で真嗚(まお)


 翔は眉根をひそめた。


「本名か?」

「おう。なかなか妙チキリンな字面じゃろ」

「いや……」

「ええよ。顔に出とる」


 隠したつもりだったが。人相見をやるというのは本当かもしれない。それにしても、こんな名を子に付けるとは、親の面を拝見したいものだ。


「紫藤さん、手が塞がってるから……」


 話がついたらしく、朱璃が端末をしまう。


「凰鵡くんが外まで迎えに来てくれるって」


 そこまでする必要あるか? と翔は訝る。凰鵡が来るのは(やぶさ)かではないが、そもそも支部は目の前だ。停留所から横断歩道を渡れば、そこに正門がある。


「お、ありは」


 すると、少年がその支部に向かって手を振った。

 翔も朱璃もポカンとして視線を追う。

 少年が見ているのは二階──事務所前ラウンジの窓ガラス。偏光素材になっていて、外からは鏡のように見えるはずだが…………


「あ、青信号。ダッシュ!」


 今度は勝手に駆け出した。


「ちょ、おいおい!」

「どうなって──もう!」


 小さな背中を追って、翔達も走る。

 追いつけない。横断歩道を渡り、その勢いのまま正面玄関に突っ込んだ。


「う⁈」


 ふたりの意識に、冷たい電流が走った。

 この支部に所属している者にだけ感じられる警報────


(まさか⁈)


 朱璃の盾になるよう前へ出て、左手で銃を抜こうとする。

 ない。作戦が終わった時点で叔父に預かられていた。もともと平時に携行する許可すら、まだもらっていない。


「へへ……騙すつもりは、なかったンじゃ」


 蛇に睨まれたカエルのような翔達に向けて、真嗚はニタリと笑う。


「まぁそうビクつきねい」


 やにわに帽子に手を掛け、スルリと脱いだ。

 耳があった。帽子のそれはただの装飾ではなく、本来の姿を隠すためのものだったのだ。

 ネコのような大きな耳──妖種。


「翔! 朱璃さんッ!」


 そこに、玄関から凰鵡が飛び出してきた。


「なんで……!」


 その凰鵡も、翔と同じように目を見開いて固まる。


「なんで、その人と一緒なの……?」


 震える問いの意味は、翔にも朱璃にも理解できない。


「久しいの。えらくエエ顔になった」

「凰鵡、こいつ知ってんの?」

「翔ッ‼」


 珍しい、凰鵡の怒鳴り声──しかも悲鳴のような。

 何となく叱責されたように感じて、翔はそれ以上、なにも言えなくなる。


「構わんよ。お、もう出てきよったか」


 ふと、真嗚から笑みが消えた。

 凰鵡の背後から、顕醒がこちらに歩み寄ってくる。

 翔は胸を撫で下ろす。

 一九〇センチの長身。横幅もあり、着ている革ジャンとジーンズは黒一色。そして常に無表情。一緒にいるといまだに身が縮むが、これほど頼もしい存在もいない。

 だが、そんな鬼不動にすら────


「しばらく、じゃな。元気そうでなにより」


 真嗚は臆面なく話しかける。


(いや、まさか────)


 その瞬間、翔は少年の正体に気付いて、身を震わせた。


「お久しゅうございます。老師」


 自身の胸元にも届かないような不動翁に向けて、顕醒は深々と頭を垂れた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ