表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
泣いた烏  作者: 実嵐
61/110

証明

立花はいなれた町から少し離れた郊外に出た。小さな工場にあふれている。指定された場所は無人駅から近かった。何故、町の便利なところにすまないのかという疑問が生まれても生まないようにもみ消してしまえばいい。ただそれは事件をもみ消すわけじゃないのだ。喫茶店に行きコーヒーが来るまで待つことにした。ドアの鈴の音色がモダンな感じを思わせるが有無を言う必要はないため黙っているのが正しいのだ。外を見たところで車の行き来がせわしないだけ。

「すいません。待たせましたね。」

声をかけてきたのは伊達メガネをつけてそこにはなじまないような恰好だった。気取っているようにしか思えなかった。向かいの席に座るとコーヒーを頼んだ。

「さっき来たところですから心配することはありませんよ。服部さん。」

服部新司という男は派遣でこの近くの工場で働いているのだ。今日は休みであるからといってきたのだ。慌てることのないおとなしい感じだ。店員は察して同じように出してきた。

「計画はうまくいってますか?」

「あぁ、間違いなくね。俺がかかわっている事件が明るみに出ることはないだろうから安心しなよ。こっちからかける時は公衆電話だから切らないでよ。」

今では利用価値の少なくなったものを利用することは拡散に諮ることができる。特定できたとしても次に動けなくなることが可能なのだ。いくら履歴が残ったとしても時間で目撃者探しに時間がかかるのだ。

「キチンと動いているのならいいですよ。ばれることなんて少ないですよね。」

「特定の人は外されるというわけのわからないことを主張する組織だ。欺いたところでやむ必要はない。もし疑いが来たとしても関係ないといっておけばいい。下手な動きをしない限り、そう深く疑われない。」

コーヒーを苦味というものを感じながら飲んだ。産地にこだわることはないので特に考えることなく飲む。組織にいてもいないことになる人間が一番得になる方法を考えるのだ。テレビや週刊誌やネットでは嘘と誠がざわめていている。報われることも少ないが存在する。けど、大半が報われないことなのだ。

「そういえばそろそろ派遣で移動しようなので書きましょうか?」

「書かないほうがいい。下手に痕跡を残して壊れるのは嫌だ。まだ終わっていない。確定するまで終わらないゲームみたいなものだよ。貴方だって痛手なことがあるんだから。」

「わかりました。でも暗号にしておけばばれることはないでしょう。」

服部の作り笑顔じゃない笑顔は満たされていることを証明していた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ