表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

歩数計アプリに支配された男

 かつては歩数を測りたいのなら、歩数計を購入する必要があったが、今はスマホで簡単に無料ダウンロードできる。

 千野せんの万次まんじは46歳の会社員。血圧、血糖値、尿酸値……体のあちこちに黄信号が灯っているのを痛感し、健康のために歩数計アプリをダウンロードした。


「妻と娘のためにも、1日1万歩、頑張るぞ!」


 固く心に誓ったのだった。




 万次はまず、自宅から駅までの道のりを自転車ではなく、歩くことにした。家から駅まではおおよそ3000歩だということが分かった。会社のある日は往復で6000歩歩くことになる。

 さらに、会社にいる時はちょっとしたオフィス内の移動や外回りで、2000歩は歩くことが判明した。

 つまり、会社通勤するだけで8000歩は歩くわけだ。意外と歩いてるもんだなぁ、と感心する万次。

 あとはプライベートで2000歩歩けば、ノルマクリアとなる。歩くペースにもよるが、2000歩は20分も歩けば達成できる。それほど苦労する数字ではない。

 万次は日々スマホを持ち、1日1万歩を達成し続けるのだった。


 ある日、家族で食卓を囲んでいると、高校1年生の一人娘、めぐみがこう言った。


「お父さん、最近スリムになったよね」


「そうかな?」


 妻の桃子ももこもおかずのイカフライを箸で取りながら微笑む。


「お父さん、最近歩いてるからね」


「そうなんだ!」


「ああ、歩数計アプリをダウンロードしてな。今のところ、1日1万歩を達成し続けてるぞ」


「やるぅ!」


「絶対三日坊主になると思ってたけど、大したものよね」


 妻子に褒められ、まんざらでもない万次。

 実際にお世辞ではなく、万次の体重は前より落ちているし、健康診断も去年より明らかに数値がよかった。成果は出ているのだ。

 成果が出ればやる気も出るのが人間というものである。万次の歩数計への執着はますます強くなっていった。


***


 ある夜のこと、もうすぐ日が変わろうというのに、万次が出かけようとする。

 桃子が声をかける。


「あなた、どこに行くの?」


「ちょっと歩いてくる」


「どうして?」


「うっかりしてた。今日はまだ9800歩しか歩いてなかったんだ。あと200歩歩かなくちゃ」


「いいじゃない、200歩ぐらい」


「ダメだ。こういうのは一度達成できないと、ズルズルいっちゃうからな」


 この理屈も分からないでもなかった桃子は、それ以上は止めなかった。

 残り200歩を稼ぐため、出かける万次。

 だが、これはほんの始まりに過ぎなかったのだ。


***


「ただいまー」


 万次が会社から帰ってきた。


「お帰りなさい」と桃子が出迎える。


 ご飯を食べていた恵も、


「お父さん、なんだか嬉しそうだね」


 と声をかける。


「今日はあちこち歩き回ったからな。しかも歩数計を見ないようにしてた。きっと15000……いや20000歩は歩いてるかもしれないぞ」


 期待に満ちた笑顔でスマホを見る。プレゼントの入った箱を前にした子供のようだ。ところが、すぐさまその顔は凍り付いた。


「……え!?」


 画面にはなぜか5000歩程度しか表示されていなかった。


「……なんで!? どうして!? あんなに歩いたのに!」


 狼狽する万次。

 事態を察して、恵が笑いながら言った。


「ああ、歩数計アプリってたまにそういうことあるらしいよ。何かの拍子にカウント止まっちゃうの」


「なんだって!?」


 悲鳴のような声を上げる。歩数確認を後の楽しみにしていたため、アプリの不具合に気づけなかった。


「まあいいじゃない。お父さんはたっぷり歩いたんだから」


 すると――


「よくないっ!!!」


 ビクッとする妻と娘。


「くそ、こんなことならこまめにチェックしておくべきだった……」


 玄関に向かう万次。


「ちょっと、ご飯を用意してるのにどこに行くのよ」


「決まってるだろ。足りない分の5000歩、歩いてくるんだ」


「どうして? 今日はたっぷり歩いたんでしょ?」


「ダメなんだ。1万歩歩かなきゃダメなんだ」


 あくまでカウントされていないとダメらしい。

 説得しても聞き耳を持たず、万次は出かけてしまった。

 小一時間後、1万歩を達成し、満足そうに戻ってきた万次に、桃子も恵も異様なものを感じていた。


***


 それからというもの、万次の行動はますますおかしくなっていった。


 ある日、コンビニから帰ってきた万次、


「しまったぁ!」


 と叫ぶ。


「なに?」

「どうしたの?」


 桃子たちが聞くと、


「今コンビニに行った時、スマホを持って行かなかったんだ。往復で1000歩は歩いたのに……くそっ! 損した! 損した!」


 本気で悔しがっている。

 気にするなと励まそうにも、今や万次の中には独自ルールが出来ているので、口出しもできなかった。




 会社でこんなこともあった。

 ある日のこと、課長職の万次は営業会議の資料作りなどで、全く歩けていなかった。

 会社での2000歩がないと、後がかなり苦しくなる……とイライラしてくる。


「このままじゃ……達成できない!」


 部下の一人が口を挟む。


「え、今月は売上順調だったと思いますけど……」


「そういうことじゃないんだよ!」


 立ち上がると万次は、


「すまんが、歩いてくる!」


 とどこかに行ってしまった。

 取り残された部下たちはポカーンとするしかなかった。


***


 アプリをダウンロードして以来、皆勤賞のように1万歩を達成し続けた万次であったが、ついに来るべき時は来た。

 風邪でダウンしてしまったのだ。


「うう……歩かないと……」


「ダメよ! 38℃もあるんだから!」


「しかし、今日は全然歩いてない……」


「絶対行かせないからね!」


 妻と娘に止められ、なにより自分自身の体が言う事を聞かず、結局2日間寝込んだ。

 万次の頭にあったのは、欠勤することへの負い目よりも、自分の体の心配よりも、1万歩を達成できない悔しさだった。


 ようやく、起き上がれるぐらいに回復した時、万次の中でやるべきことは決まっていた。


「出かけてくる」


「今日は休みなさいよ。せっかく日曜日なんだし」


「歩きたいんだ」


「そんな体調で1万歩も歩いたら……」


「いいや、3万歩だ」


 2日間ほぼ歩いてないのだから、これを帳消しにするには今日中に3万歩歩くしかない。こんな理屈であった。

 桃子の制止も聞かず、万次は家を飛び出した。


 3万歩はおよそ20km。しかも万次は焦っており、歩くペースはかなり速かった。何度もスマホを確認しながら、目標達成を目指す。


「まだ5000歩か……くそっ!」


 歩く、歩く、歩く……。

 病み上がりの体でこんなことをすればどうなるか。万次はだんだんとふらふらしてきた。

 息が切れる。視界がぼやける。足が思うように動かない。

 千鳥足のようになり、ついに前のめりに倒れてしまった。


 わずかに意識が残っていた万次の耳に、救急車のサイレン音が聞こえてきた。


***


 万次は病院のベッドにいた。

 桃子と恵が見舞いに来ている。


「あなた、具合はどう?」


「もう……心配したんだから!」


 人生初の救急車搬送、さらには入院を体験し、万次もすっかり憑き物が落ちたようになっていた。


「すまなかった……。俺、どうかしてたよ。健康のために歩数計を始めたのに、こんなことになっちまって……」


 桃子が首を振る。


「誰しも熱中しすぎて……ってことはあるわよ。覚めてくれたのならそれでいいわ」


「そうそう! 私もそういうことしょっちゅうあるし!」


 二人の励ましが万次にはありがたかった。歩数計アプリを始めたのはこの二人のためだった、と初心に帰ることができた。


「会社は……」


「しばらくお休みすると伝えたし、大丈夫よ。部長さんもゆっくり静養するように、と言って下さったわ」


 家族だけでなく会社にまで迷惑をかけ、恥じ入ってしまう。


「早いとこ回復して……職場に復帰しないとな」


 そんな夫の両手に、桃子はそっと自分の両手を乗せた。


「焦らないで。一歩一歩、元気な自分を取り戻していきましょ」






お読み下さりありがとうございました。

何かあれば評価・感想等頂けると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] そう! アプリダウンしちゃって歩数増えないときあるんですよね。悔しいからもう一度歩くの分かる分かる。 ワシも昔、こんなでした。でも腰と膝を壊した。 Σ( ̄ロ ̄lll)
[良い点] こういう本末転倒な話はありますが、最後にハッピーエンドで終わる話はそんなに無いような気がします。 主人公ののめり込みかたにリアリティーがあり感心しました。 オチの「一歩一歩」も綺麗な終わ…
[良い点] 実際にこういうことありそうだなーという恐ろしさを感じつつ、ハッピーエンドになってホッとしました。 最後の一言がオチとしてとても綺麗にこの作品を引き締めているように感じました。 これがあるの…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ