表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「枯れ専」という言葉に、一言物申したい

少ーしだけ、お久しぶりの投稿です( ; ; )

私は、年上の人が大好きです。以前「紳士的なおじさまの当て馬が大好き!」とただ書き殴ったエッセイを上げたことがありますが、おじさま俳優さんも大好きです。


精鋭の推しで言うと、西島秀俊さんだったり、迫田孝也さんだったり、田中哲司さんだったり……。この三人が集結した「真犯人フラグ」というドラマは、もう最高でしたね。見ていない方は是非!


 そんな話をしたいわけではないんですよ。おすすめドラマは、また次回紹介するとして。このエッセイのタイトル通り「枯れ専」という言葉が、私は嫌いです。


 「男爵夫人って、枯れ専なの?」


 と、友人に言われたことがありました。おじさま俳優さんが好きだと周りに言えない小心者の私は、あまり人に自分の好みを言ったことがありませんでした。このセリフを言われた時も、恐らく勇気を出して好みを言ったのでしょう。


ここから、おじさま好きの私の持論であり暴論が展開します。おじさま好きではない方は「何言ってんの、馬鹿じゃないの」と思われるかもしれません。……馬鹿で結構ですよ!!


 私が「枯れ専」を嫌うのは「まだ枯れてないし」と思うからです。枯れるという言葉を使うということは、暗に「若い頃がピークだったけど、今は魅力が薄れてる」と言っているのだと私は思ってしまいます。え……。果たしてそうでしょうか? 

 

好みの問題によるかもしれませんが、私の先ほど挙げた推したちは、演技力・包容力ともに今が一番ピークだと思っています。年齢を重ねるにつれ、演技の幅が広がっていっているのです。


 私はバイプレーヤーの方たちが大好きなのですが、どうしても「バイ」という言葉がついてしまっていることによって、メインになれない人というイメージが生まれてしまうと思います。……そんなわけないじゃないですか!! 


皆さん、考えてみてください。バイプレーヤー無くして、面白いドラマが作れると思いますか?! バイプレーヤーがいてこそ、メインが輝き、ドラマの奥行きがもっと広がるのです! ……すみません、取り乱しました。


 小心者の私は「男爵夫人って、枯れ専なの?」と言われた際、声を大にして「枯れてない!」ということは出来ませんでした。根に持つタイプの人間なので、ずっと『違うのにな』という思いを抱えていたので、ここで吐き出せてよかったです。おじさま好きではない方、もし最後まで読んでくださっていたら本当にありがとうございました。


 一つだけ、皆様にお願いしたいことがあります。おじさま好きだからといって「枯れ専」という言葉を簡単に使わないでほしいのです。私のように「枯れ」という言葉に傷つく人はいないかもしれませんが、同じ思いを抱えている仲間が世界中のどこかにはいるかもしれません。「おじさまが好きなんだ」と友達が打ち明けてくれたとき、そうなんだという一言でいいんです。私たちが無意識で放った言葉が、誰かを傷つけてしまうかもしれません。人の「好き」という気持ちに、優しくできる世の中になってほしいです。

 

ご覧いただき、ありがとうございました( ; ; )


おじさま好きではない方、好きだけど私の意見とは違う方、それぞれ違うと思います。それでいいんですよ、自分の好きを強要するのはやめましょう!


「なろう」を吐き出しの場に使っているわけでは、決してないんですよ……( ; ; )

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
私の最推しは今月で64歳です。 好きになったのは彼が30代の頃ですからそりゃあお年を召されましたが、より渋みを増していますよ。 あの頃も今も最高にかっこいいです(´ω`*) 大体結構年上を好きになる…
こんばんは〜 私の若い頃は「渋い人が好き」という風に言ったように思います。 エッセイ読んでからずっと考えてたんですが、やっと思い出しました。 男爵夫人のお好きな渋い俳優さんが、全部私には同世代より…
こんにちは。 性別問わず、カッコいい高齢者が大好きです。 強いキャラなら、なお良い。 そう言えば、「枯れ専」。 あまりいい言葉じゃないですね。 私の場合、「老け専」なんて言葉もありました。 枯れてな…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ