表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

桜子さんのショートショート

梅鬼空を飛び九重に仇をなす

作者: 秋の桜子

 花を愛し、空を愛し、風を読み、天地を満たす精霊に、心を通わせ『歌』を生み出す、一人の殿上人がいた。


 女童(めのわらわ)の様な、繊細な内情を持つ彼は、書も上手くまた、持ち得る知識も高く、時の帝と天上に住む、やんごとない方々に愛されていた。


 時は平安、夜になれば真の闇が訪れる時代、そこ、ここにうごめくモノの存在が、大きかったセカイの話である。


 ★


 人気の無くなった『花屋敷』と呼ばれるその庭で、闇の時刻、淡く燐光をまとう三人の女房が密かに話をしている。


「主様が太宰へと、濡れ衣を着せられ追いやられてしもうた、我らを慈しんでくれていた主様」


「お優しいお方様で有りました故に、衝撃が強すぎて、せっかくの帝釈天様のお言葉もお耳に入る事無く、旅立たれてしまいました」


「その事は我々が、主様にお伝えするよう、帝釈天様から命を承っておる、主様の敵は我らの敵!」


 白い水干を着こなし、丈なす黒髪を一つに束ねた白梅(びゃくばい)が、最後に毅然と言う。


「そうであります、行かねばならぬ」


 最初に口火を切った、白の小袖に濃い緑の袴をつけた青松(せいしょう)が重々しく頷いた。


「ならば私はここに残り、屋敷を手にいれたあの憎き者を、取り殺しましょう!」


 そう話したのは、白に赤の桜重ねの小袖を着た紅桜(こうおう)、彼女は言葉を重ねる。


 ……私は帝釈天様の後光を、主様と皆さんと共に浴びましたが、歳神様のお使いである、あなた様達より、幾分弱うございます。とても風に乗り飛ぶことは出来ませぬ。


「ですから、ここに残り、憎き者を取り殺そうと思います、あの者が無くなればこの屋敷は、親族に渡るでしょう。ならば次々と、血族を……」


 御姉様方は、お飛びあそばせ。私はここに残ります故に……と白い面に、()を含んだ妖艶な笑みを浮かべると、金泥に八重桜が描かれた扇を広げ、口元を隠す。


「わかった、あなたがそうするのなら、我らはそれを任した。主様の無念を、思い知らせてくれるよう頼みました」


 ごぅごぅと風が吹きはじめた。空を見上げる白梅(びゃくばい)青松(せいしょう)


 彼女達は、残る紅桜(こうおう)の白い手を取り、永久の別れを告げる。


 そして、帝釈天様、お力をお貸しくだされ!と空へと叫ぶと、白と青の光の珠となり都の空を太宰に向けて駆けて行った。


 ★★


 先の帝に寵愛を受けてきた者を、帝崩御の後まんまと策に乗せ宮中から追い出すことに成功した、藤原の(なにがし)は、


 その男が住んでいた屋敷を、彼が都落ちするやいなや、即座に手にいれた。美しい庭木があるそこは身分ある者達の間では、評判の屋敷だったのである。


「何だろう……幾本か足りぬような、以前見たときと違う気がするぞよ……」


 下人達に早速荷物を運ばせ、住まうように片付けさせると、その庭に出て首を傾げた(なにがし)


 しかし彼が一目惚れしていた『八重桜』はゆったりと、枝を広げ立っていたので、それほど気にもせず、庭に降り立つとそれに近づく。


 そして、苔むした幹に手を当てると、美しく咲く八重桜の姿を思い浮かべ、花の季節に歌会を催す事を思うと胸が弾む彼。


 ……穢らわしい。主様を追い出し、全てを奪い、その上私までも……そうはさせてはやりませぬ。


 紅桜(こうおう)は忌々しく思う。そして心に決めた通りに事を起こす。


 ――その夜の事。庭に面する縁側に、使用人に命じて、薄敷(うすべり)を敷かせ、酒器を用意させ、屋敷を手に入れた祝いを一人で掲げていた(なにがし)、冷たい夜風がまだ冬だと語ってくる。


 おや?あのような者はいつからいたのか……


 お気に入りの八重桜に目をやり、手酌で飲んでいると、樹のたもとに、美しい黒髪を背に流した、桜重ねの十二単を重ねている女が立っていた。


 桜の精霊とはかのような者か……と遠目にも思わせる、息を飲む艶やかで、妖艶な美しい姫の後ろ姿。


「そなたは」


 かすれた様な声で、その女に声をかける。それに気が付くと女は振り向き、意味ありげな視線を流してくる。


 金泥に八重桜が描かれた扇で、口元を隠しながら、しゅ、しゅと、衣擦れの音を立てつつ、しずしずと彼の元へと近づいてくる。


 そして扇を静かに畳むと、花の(かんばせ)が、彼の目の前に露になる。蠱惑的な瞳が彼を捉える。


『御一人でお寂しゅう御座いましょう?』


 紅を引いた愛らしい唇で、甘い声で囁き、お酌をいたしましょうと、夜目にも白い小さな柔な手が、なよやかに酒器を取り上げた。


 ああ、いけない、アヤカシかも知れぬ……と思いつつも、逆らえぬ男。


 澄んだ甘い薫りが、彼の鼻腔に入り込む。それは脳天を痺れさせ、彼から思考の力を奪って行く……


 ごくりと息を飲む、艶やかな笑みに誘われる様に、彼は盃を差し出す。


 女はそれに静かに注ぐ、飲み干す、差し出す、注ぐ、飲み干す……どれ程繰り返したのか、やがて女に誘われる様に、彼はそのモノの手を取り、寝所へと向う。


 一夜を共にした二人。彼が恋していた、八重桜の様に、艶かしく美しい姫。


 ……アヤカシだと思いつつも、彼はもう彼女無しでは、時を過ごす事が出来なくなっていた。


 ……他愛もない、我が手に堕ちた。後は『生気』を搾り取る。しかし私は要らぬ、穢れたこの男のモノなど『配流』へと飛べ!……


 ★★★


 ――花屋敷から、夜な夜な鬼火が立ち上る、ぼぅと空に昇って行く……人々がそう噂を始めたのは、三度の春を、夏を、秋を、冬を過ぎた頃。


 その頃にはこの屋敷に住まう彼は、頭も上がらぬ病に伏せ、一日の殆どを寝床で過ごしていた。


 加持祈祷を頼もうと、家族が集まり菩提寺に使いを送ろうとしていた時、事件は起こった。土色の顔色で喘ぐ彼の左右の耳から、みずち程の『青龍』が、ズルリ、ズルリとその姿を表したのだ。


『坊主の祈祷など、何の役にもたたぬぞよ、ククク、こやつは、帝釈天様の怒りを食らっておるからな』


 ぐつぐつとそれは嘲笑う。柄に似合わぬ、聞くものをそそける様に畏怖させる神気が宿った声、もうもうと漂い広がる冷たい黒い霧……


 それは、日に日に少しづつ、毒を染み込ます様に彼に、紅桜(こうおう)が仕込んだモノ。


 慌てた家族は、徳が高い僧侶を呼び、手を尽くしたのだが、まだ年も若いのにも関わらず……


 ――藤原の(なにがし)は、この日の夕、痩せ衰え見るも無惨な、枯れ枝の様な骸となり、世を去った。


 そしてこの後……庭の美しい八重桜は、男の『生気』等無用とばかりに、復讐の一念のみで、ますます艶やかに、咲き誇ったのである。


 ★★★★



 闇を飛んで行った二つの光の珠。共に進んでいたのだが、青松(せいしょう)が、有ることに気がつく。


白梅(びゃくばい)、わらわは、都へ、内裏へと向かう。紅桜(こうおう)は心配無いが、我ら二人が共にしていると、坊主やらが嗅ぎ付けたら厄介ゆえに」


 そなたは、主様にお言葉をお伝えを、我は先に彼方のあの者の血族を、少しでも手にかけておく。内裏で会おうぞ!と、きびすを返すと、来た方向を戻って行った。


 藤原家は、手持ちの姫がいると宮中に差し出し、天皇の外戚になる事で、その権力を維持している。


 今の親王、次期の帝候補は二人いた。どちらも、|(なにがし)の甥となる。


 坊主憎けれりゃ、袈裟まで憎し、その言葉通りに事を起こす青松(せいしょう)。彼女は広大な内裏の人目に付かぬ裏に、降り立ち根を下ろすと、新参の女房として勤めはじめた。



 ――「せいしょう、せいしょうはどこにいるの?」


 ぱたぱたと九重を走る幼い少年が二人。それに優しく答える彼女。甘える様に抱きつく二人を、それぞれに抱き上げ、柔らかな頬に、顔を寄せる。


 帝の寵愛を獲ることに忙しい美貌の母は、我が子の事など二の次。礼儀作法もわきまえ、知識も高い青松(せいしょう)に目通りすると、息子の教育を任したのだった。


 ……どちらも幼い、先ずは兄から貰おうか、それとも同時に、我はここに力を蓄えておかねばいけぬ身、彼女が戻る時に、備えなければならない。


 幸い敵の一族は、宮中に多くいた。濡れ羽色の長い髪、他の女房と違い漢文に強い彼女は、殿上人達とも、対等に話が出来た。


 凛とした風貌、打てば響く才知、紅桜(こうおう)同様、視線を送り、それに靡かぬ男はいなかった。


 ――九重(ここのえ)で、人が次々死ぬそうな、親王様達が幼いのに憐れにも、次々と……大臣達も、気が触れたり、熱病にかかったり……あわや、あわや『鬼』が取り憑いておるぞよ……


 ゆるりゆるりと時をかけて、人が亡くなって行きおるぞ……あなおそろしや……


 藤原に縁のある者達が……これはやはりあの御方様のお怒りが、ここに届いておるのでは、無かろうか、


 穏やかな人だった故に、思い詰めると呪詛等行うかもしれん、なまじ知恵が高い御方様故……


 こわや、こわや、あわや、あわや……権力者の家に遠慮をし、都に住む人々は、ヒソヒソ、ヒソヒソと囁きを交わしていた。


 ★★★★★


 ――三年経ったら召し上げてやろう、さすればそなたを陥れた、宮中など、どうにでもすればよい。我は帝釈天なり……


 ……ならば私の寿命は三年か……ひと夜でこの地にたどり着いた白梅(びゃくばい)から、そう伝えられた彼は、目を閉じ深く己の心に向かい合った。


 そして、感じとる。今まで目を背けていた『鬼』巣食う心に……三年、三年経てばこの無念を晴らせると思うと胸の憂さが晴れていく、穏やかと言われている彼。


 わかった、と短く答えると、都で紅桜(こうおう)青松(せいしょう)、そして白梅(びゃくばい)、お前達ばかりに負担をかけ、三年もの時を無駄に過ごすわけには行かない、と話し出す。そして


白梅(びゃくばい)、お前は彼方のモノ達と地脈で繋がっている、だから私が、帝釈天様の御加護を、頂いているのが真ならば、龍神様にお頼みし、向こう三年真綿を絞める如く都に、雨を少なくしてくれる様に、頼んでくれないか」


 ならば、きっと私が力を持つときに、大上殿で雨降らしの、加持祈祷が執り行われる故……全員揃う時に、この怨みを晴らす事ができる。



 ★★★★★★


 ――都へと飛び行く白い光の珠、それを追う、真中に暗黒を宿した、深紅の光る焔。三年の時が過ぎた。


 明日は、雨降らしの加持祈祷が、執り行われると宮中につめている青松(せいしょう)からの報せを受け、空を駆ける光。


 この三年間、白梅(びゃくばい)は、都から届く『生気』を、夜な夜な眠りに着いた男に、与え続けた。



 ……ドドドドー!ゴォォォォゥ、ガラガガラ!


 内裏に落ちる稲光、怨念が籠ったそれは、天皇の目の前で、次々に集まる貴族達に、襲いかかる。


 天皇の目の前で、バタバタと絶命をし倒れ行く……響き渡る轟音に混じり、聞き覚えのある声が混ざる……




 ――皆息災で何より、と白い水干の彼女が話している。主が己の心に忠実に行動している時、花屋敷に集う三人の女房達。


 再びこうして、合間見える事が出来るなんて、と紅桜(こうおう)が目に涙を浮かばべ、喜んでいる。


白梅(びゃくばい)、主様の事を一人で任せて……ご苦労様、上手くいってる様ね」


 青松(せいしょう)が、阿鼻叫喚の世界が広がっているで有ろう方向に、目を向けながらほくそ笑んでいる。


「貴女があそこに留め置いた『気』、それに紅桜(こうおう)が飛ばしてくるそれ、二人共にご苦労様、主様が立派な『怨霊』になるのに役に立った」


 白梅(びゃくばい)が二人を労る。


「大した事はしていないわ、それよりも貴女の方が大変だったでしょう?割りと敵が多かったのね、主様……」


 紅桜(こうおう)の応じた声に、全くと笑う白い水干の彼女。


「ホントに、まさかあそこにいるで有ろう、誰かが、配流地の者を雇い、夜討ちを仕掛けてくるとは……返り討ちにしてやり、生気を全て抜き去り、主様の糧にしてやったわ……ククク」


 まぁ、と声を揃えた二人の女房。そして彼女達も笑い始める。


 フフフフ、ホホホホ、それに合わせて彼女も笑う。


 クククク、フフフフ、ホホホホ……



 宮中は暗黒の闇が覆っているが、他は晴れている。澄みきった青い空が頭上に広がっている。



 三人の女房が、笑っている。



 クククク、フフフフ、ホホホホ……




 内裏では、怨霊となりし男が、腹のそこから笑っている。



 グアッ!カー!ハッハッハッハッア!キー!ヒツッヒッヒッヒッ!ケッケッケッケッエ!



 穏やかと生前言われていた、彼の評判を覆す、邪に満ちた、しかし(しがらみ)から、解放された、朗らかと言えばいいのか……とにかく愉しそうな声色。



 キィー!ヒツッヒッヒッヒッ、クァア!ハッハッハッハッ、クククク、カカカカア!



 雷を鳴らしつつ、高らかに嗤う声がそこに満ちている。


 帝釈天に愛された男の声が、九重(ここのえ)を、縦横無尽に支配していた。



『完』






 
















































































































評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 絡み合って、ドロドロ、全員死んでしまわぬ限り収集がつかねぇ……。 このおどろおどろしさが人の世ですなぁ……( ゜Д゜)y─┛~~
[良い点] 古語混じりの現代語が思いのほか私には読みやすかったです。平安風情が感じられました。主を怨霊へを変えた三妖怪の妖しさと、文全体の雅な雰囲気がマッチしていて、面白かったです。 [一言] 匂ひお…
[一言] 読み終わって、何だかボーっとなりました。 あやかしのせいでしょうか。 妖怪モノは、これだから怖いのですよ・・・(*´ω`)
2019/01/23 00:20 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ