表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

猫のエッセイ

プロを目指す作家さんにお願いしたい事

作者: 猫の人

 今月も「小説家になろう」からプロデビューした人が増えました。

 プロデビュー、おめでとうございます。



 さて、そういっためでたいニュースにも裏がありまして、あまり嬉しくない話もちらほらあるのです。

 書籍化に伴いダイジェスト化されただとか、まあ、いろいろです。


 作家先生もお仕事ですからね、出版社の意向に従うのはしょうがないのですが。

 2点、作家側で「事前に」対処できる話があります。

 ……それを対処と言っていいのかどうかは疑問が残りますが。



 私が思いつくのは


・ 主人公の年齢を13~25歳にする

・ ヒロインは早めに登場させる


この2点です。



 書籍化に伴い、その内容に対しても編集者は口を挟んできます。

 その中で特に多く、私のような一読者としては許し難い暴挙が「主人公の年齢変更」と「メインヒロインの確保」なんですよね。


 多くの「なろうデビュー小説」において、主人公の年齢やヒロインは話の根幹に関わっていたりする要素・設定なのですけど、そこが無視されています。

 プロの編集者(笑)は「中高生をターゲットにしたエンターテイメント性のある作品」なんだから「主人公は近い年齢」で「可愛いヒロインを早く出す」べきだと考えているようなのです。具体的なレーベルについては言及しませんが、複数の出版社でそういった傾向が見られます。一つの出版社に限った話では無いのですよ?



 それで面白くなった作品もありますけど、面白くない、話の整合性が取れていない作品に落ちてしまったケースもあります。


 主人公の年齢を変える事は本当に必要ですか?

 そのヒロインを早く出すことに、どれだけのメリットがありますか?


 そういった事を考えず、ただ機械のように「共感できる年代に」「可愛いヒロインは正義」と考えることなく(・・・・・・・)作者に話の変更を求めるのは、編集者として本当に正しいことでしょうか?

 編集者は出来上がった出版作品を見て、本当に「元より面白い、売れる(・・・)作品」になったと胸を張って言えるのでしょうか?


 同年代の方が共感できるだろう、女の子を出せばいいだろう、それは出来た作品を読んで(・・・)判断したことか?


 私は、ただの惰性で言っているようにしか思えません。






 とまぁ、愚痴をこぼしてみましたが、本題はここから。


 編集部の意向に従うのは、しょうがない事です。仕事ですもん、逆らえません。

 だけど無理な改変で作品が壊れるのは止めて欲しい。



 なら、最初から編集部の意向――高校生ぐらいの主人公に、早々に出て来るメインヒロイン――に応えてしまえばいいのでは?



 改変される事が悪いのであって、最初からそのようにすれば無理も無く、そのままいけます。

 下手な事をされないなら、安心して買って読めます。

 編集部の意向に従うシナリオは、編集部の求めるシナリオでもありますし、良いアピールになりますし。作家側にもメリットがあります。



 完全に個人の我儘ですけど、プロ志望な作家の皆様、どうでしょうか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] オーバーラップとヒーロー文庫ですね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ