表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/110

第2話 箱庭の設計者

 影の分身が、灰色の日常へと溶けていった。

 玄関のドアが閉まり、無機質なロック音が響く。その音を最後に、空木零うつぎ れいの世界から「会社」という概念が、まるで最初から存在しなかったかのように綺麗に抜け落ちた。

 部屋には、彼一人。

 残されたのは、圧倒的な静寂と、そして、無限とも思える時間だった。

 昨日までの零ならば、この状況を「有給休暇」と呼び、罪悪感と安堵感の入り混じった複雑な心境で、しかし結局は無為に一日を過ごしたことだろう。だが、今の彼は違う。昨日までの彼ではない。

 零は、ゆっくりと部屋の中を見渡した。八畳のワンルーム。本棚には数えるほどしか本はなく、クローゼットの中の服はどれも似たような色合い。彼の空虚な内面をそのまま反映したかのような、色のない空間。しかし、今やこの退屈なアパートの一室は、世界の運命を左右する、神の玉座に等しい場所へと変貌していた。


「……さて」


 独り言が、やけに大きく響いた。

 何から始めようか。

 力がもたらした最初の恩恵は「自由」だった。しかし、あまりに広大すぎる自由は、時として人間を途方に暮れさせる。だが、零は途方に暮れなかった。彼の心に渦巻いていたのは、混乱ではなく、冷徹なまでの好奇心と、システムを理解し、最適化しようとする、プログラマーにも似た思考だった。

 この力、『スキルを作るスキル』は、あまりに万能で、そしてあまりに漠然としている。まずは、この力の全貌を把握し、完全に自分の管理下に置く必要があった。でなければ、意図しない暴発や、未知の副作用に悩まされるかもしれない。彼は、そういう不確定要素を何よりも嫌う性質だった。

 まずは、現状把握だ。


(俺は今、いくつのスキルを持っているんだ?)


 根源たる『スキルを作るスキル』と、先ほど作成した『影分身の創造』。合わせて二つのはずだ。だが、それを正確に「数える」手段がない。もし今後、何十、何百とスキルを作った時、それをどうやって管理する?

 彼の思考は、自然と「管理ツール」の必要性へと行き着いた。


(スキルを正確に数え、リスト化するスキル。……出来ろ)


 心の中で、明確な目的を持って念じる。それは、もはや先ほどのような半信半疑の祈りではなかった。自らの能力に対する、絶対的な信頼に基づいた、明確な「命令」だった。

 目の前の空間に、再び半透明のウィンドウが音もなく現れる。


 ▶ 要求概念:『スキル計量』

 ▶ 機能分析:保有スキルの自動認識、リスト化、計数。

 ▶ スキル生成を開始します。

『スキルを作成しました:【スキル一覧(スキルリスト)】』


 ウィンドウの表示が切り替わり、新たに作成されたスキルが即座に発動したのだろう。そこには、彼の望んだ通りの情報が、整然と表示されていた。


 ▼ 保有スキル一覧(計:3)

 1.【スキルを作るスキル】

 2.【影分身の創造】

 3.【スキル一覧(スキルリスト)


「……なるほど」


 作成したばかりのスキル自身も、きちんとカウントされている。実に合理的だ。

 これで管理の第一歩は踏み出せた。だが、まだ足りない。スキルをただ並べて眺めるだけでは意味がない。それぞれのスキルを、最大限に、効率よく使いこなせて初めて、管理していると言える。自動車のリストを持っていても、運転の仕方が下手では意味がないのと同じだ。


(作ったスキルを、常に100%の効率と精度で使いこなすスキル)


 淀みなく、次の命令を心の中で組み立てる。


 ▶ 要求概念:『スキル習熟度の最大化』

 ▶ 機能分析:全保有スキルに対する理解度、制御能力を常時100%に固定。

 ▶ スキル生成を開始します。

『スキルを作成しました:【完全習熟(マスター・オブ・マスタリー)】』


 そのスキルが生まれた瞬間、零の脳内に、奔流のような情報が流れ込んできた。それは知識の洪水だった。『スキルを作るスキル』の根源的な構造、『影分身の創造』の概念的な成り立ち、『スキル一覧』の情報表示メカニズム。それら全てが、まるで自分が設計したかのように、掌を指すように理解できた。彼の力は、今や彼の完全な制御下に置かれたのだ。


 安堵の息を一つ吐き、零は次の段階へと思考を巡らせる。

 管理体制は整った。次は「セキュリティ」だ。

 これほどの力が、自分だけに与えられたという保証はどこにもない。もし、自分以外の誰かも同じような力を持っていたら? あるいは、他人のスキルを奪ったり、コピーしたりする能力を持つ者が現れたら?

 自分の作り上げた完璧なシステムを、外部の要因で破壊されるのはごめんだった。彼は、自分の領域に他人が踏み込んでくることを、病的なまでに嫌悪した。


(俺のスキルは、絶対に誰にも盗まれない。誰にもコピーされない)


 二つの強固な意志が、新たなスキルを形作る。


『スキルを作成しました:【所有権絶対(プロパティ・ロック)】』

『スキルを作成しました:【概念複製不可(アンチ・コピーライト)】』


 これで防御は完璧だ。彼のスキルは、彼だけのもの。誰にも侵されることのない、絶対的な聖域となった。

 だが、思考はそこで止まらない。防御を考えれば、必然的に「攻撃」へと行き着く。自分がやられて嫌なことは、相手への有効な攻撃手段となり得る。


(……待てよ。逆に、俺が他人のスキルをコピーしたり、盗んだりすることはできるのか?)


 その考えは、彼の心に、暗く、そして甘美な響きをもって広がった。それは、彼の空虚な心を満たす、新しい「玩具」の発見にも似ていた。


『スキルを作成しました:【スキル複製(スキル・コピー)】』

『スキルを作成しました:【スキル強奪(スキル・ジャック)】』


 立て続けに、二つの強力なスキルが生まれる。使う相手など、今はいない。だが、それでよかった。重要なのは、その「選択肢」を自分が持っているという事実。それが、零に絶対的な安心感と優越感を与えた。


 さて、と彼は思う。

 自己の能力に関する基盤整備は、これで一旦完了だろう。

 次に彼が目を向けたのは、より根源的な、世界の物理法則そのものだった。

 きっかけは、些細なことだった。ケトルでお湯を沸かそうとして、その沸騰を待つ数分間が、途方もなく億劫に感じられたのだ。満員電車を待つ時間。信号が変わるのを待つ時間。パソコンが起動するのを待つ時間。彼の人生は、無意味な「待ち時間」で埋め尽くされていた。

 もう、待つのはうんざりだ。


(「時間」そのものを、俺の意のままにできればいい)


 なんという傲慢で、神をも恐れぬ願いだろうか。しかし、今の彼にとっては、部屋の照明を点けるくらいの感覚で、その願いは形になった。


『スキルを作成しました:【時空制御(クロノス・ルーラー)】』


 スキルが生まれた瞬間、世界の「音」が変わった。

 いや、実際に音が変わったわけではない。零の知覚が、変容したのだ。彼は、カーテンの隙間から差し込む光の中を舞う、無数の埃の一粒一粒の動きを、明確に認識できた。それらが、あまりにゆっくりと、まるで時が止まったかのように動いている。

 彼は、指を一つ鳴らした。

 すると、止まっていたかのような埃たちが、猛烈な勢いで動き出し、あっという間に床に落ちていく。時間の「再生速度」を上げたのだ。もう一度、指を鳴らすと、床に落ちたはずの埃が、逆再生の映像のように床から舞い上がり、元の軌道を正確に遡っていく。

 時間の停止、加速、逆行。その全てが、彼の意のままだった。

 彼は自分の周囲一メートルだけ、時間の流れを外界の千倍に加速させた。ケトルは一瞬で湯気を噴き上げ、彼は悠々とコーヒーを淹れる。世界は、彼の都合に合わせて回るようになった。


 コーヒーを一口飲み、次に彼が手慰みにしたのは、机の上のスマートフォンだった。

 パスコード、指紋認証、アプリのログイン、煩わしい広告。現代社会は便利さと引き換えに、無数の小さなストレスを生み出した。

 これも、もう必要ない。


『スキルを作成しました:【電子世界の(デジタル・ゴッド)】』


 再び、彼の認識が拡張される。

 もはや、スマートフォンは物理的な板ではなく、膨大な情報への入り口に過ぎなかった。彼は、触れることなく、世界中のネットワークにアクセスできた。あらゆるサーバーの、あらゆるデータが、彼にとっては開かれた本棚の本と同じだった。銀行の残高を書き換えることも、国家の機密情報を抜き取ることも、指先一つ動かすより簡単だった。

 彼は、試しに自分の銀行口座の残高を、天文学的な数字に書き換えてみた。そして、すぐに興味を失って元に戻した。金など、もはや彼にとって何の価値も持たなかったからだ。


 そして、最後の仕上げ。

 これだけの力を手にした以上、その存在が外部に漏れることは、最大のリスクだった。国家や、あるいは未知の組織が、彼の存在を嗅ぎつけるかもしれない。それは、面倒くさい。

 彼は、自分という存在の「痕跡」を、この世界から完全に消し去ることにした。


『スキルを作成しました:【絶対追跡不可(パーフェクト・ステルス)】』


 そのスキルは、彼の存在そのものを、世界の因果律から切り離した。監視カメラは彼を映さず、サーバーは彼のアクセスログを残さず、誰も彼のことを明確に記憶に留めることができなくなった。彼は、世界の中にいながら、世界の外側にいる、完全なゴーストとなったのだ。

 etc., etc...

 彼は、まるで子供が新しいおもちゃに夢中になるように、次から次へとスキルを作り続けた。

 物理法則を無視して空を飛ぶスキル。あらゆる言語を理解し、話すスキル。傷や病気を一瞬で治癒するスキル。物質を原子レベルで分解し、再構築するスキル。


「……作るの、楽しいな……」


 ぽつりと、本音が漏れた。

 空っぽだった心が、万能感という名の麻薬で満たされていく。何物にも縛られず、何物にも脅かされない。絶対的な安全圏から、世界を好きなように作り変えることができる。


「これ、なんでも出来るじゃん! いやー……何しようかな」


 ひとしきり自分を強化し、満足した彼は、ふと、窓の外に目を向けた。

 眼下には、いつもと変わらない街並みが広がっている。人々が蟻のように動き回り、車が血液のように道を流れていく。彼がほんの数時間前まで属していた、平凡な世界。

 その光景が、今はひどくちっぽけで、愛おしく、そして……退屈に見えた。


(スキルでも、ばらまいてみようかな)


 神の気まぐれ。

 そうだ、この面白いオモチャを、自分だけで独占しておくのはもったいない。あの蟻たちに与えたら、一体どんな反応をするだろう? どんな面白い光景を見せてくれるだろう?

 彼の心は、壮大な社会実験への期待に打ち震えた。

 だが、すぐに新たな問題に直面する。


(でも、弱いスキルを一つ一つ作るのは、面倒くさいな……)


 彼の本質は、やはり面倒くさがりだった。人々に与えるための、当たり障りのない、弱いスキル。そんなものを、いちいち自分の手で「創造」するのは、彼のプライドと美学が許さなかった。

 ならば、どうするか。

 答えは、既に出ている。


(……自動で生成するスキルを作ればいいか)


 工場だ。スキルを全自動で、大量に生産する、巨大な工場。それを、自分の頭の中に作ればいい。


『スキルを作成しました:【全自動スキル生成(オートマティック・ファクトリー)】』


 さらに、彼はシステムの根幹を成す、最も重要なルールを定めることにした。

 ただ無秩序にスキルをばら撒くだけでは、面白くない。そこに明確な「格差」と「秩序」、そして「絶対的な力関係」を導入してこそ、物語は面白くなる。


(そうだ。スキルに、階級を作ろう。FからSSSそしてEXまでのランク付けだ。そして、上位ランクは、下位ランクに対して、絶対的なアドバンテージを持つ)


 それは、この世界の新しい「法則」が生まれる瞬間だった。


『スキルを作成しました:【スキルの階級制度(スキル・ヒエラルキー)】』


 このスキルにより、例えばランクAの火炎魔法は、ランクBの水魔法では絶対に消すことができなくなった。使用者の技量や才能は関係ない。ただ、ランクが全てを決定する。弱者は、強者に絶対に逆らえない。そういう、残酷で、しかし分かりやすい世界。彼が望んだ、観測しやすい箱庭のルールだ。


「よし、これで良いか」


 零は、満足げに頷いた。

 全ての準備は整った。

 彼は、自らのステータスを確認するため、【スキル一覧】を再び表示させる。そこには、彼が今日一日で作り上げた、神々の権能にも等しいスキルのリストがずらりと並んでいた。

 彼は、そのリストの一つ一つを、指でなぞるように、丁寧に見つめた。そして、最後の仕上げに取り掛かる。

 この世界の絶対的な支配者として、ゲームマスターとして、彼自身の立ち位置を、明確に定義する必要があった。


(俺のスキルは、全部……EXに設定)


 その意志が、システムに受理される。

 【スキル一覧】の表示が、一斉に更新された。


 ▼ 保有スキル一覧(計:XX)

 1.【スキルを作るスキル】ランク:EX

 2.【影分身の創造】ランク:EX

 3.【スキル一覧】ランク:EX

 4.【完全習熟】ランク:EX

 5.【所有権絶対】ランク:EX

 6.【概念複製不可】ランク:EX

 7.【スキル複製】ランク:EX

 8.【スキル強奪】ランク:EX

 9.【時空制御】ランク:EX

 10.【電子世界の神】ランク:EX

 11.【絶対追跡不可】ランク:EX

 12.【全自動スキル生成】ランク:EX

 13.【スキルの階級制度】ランク:EX

 ...etc


 全てのスキル名の横に、燦然と輝く『EX』の文字列。

 それは、彼がこの世界の創造主であり、観測者であり、そして、決して誰にも覆されることのない、唯一絶対の神であることを示す、揺るぎない証だった。

 空木零は、静かに笑った。

 これから始まる、壮大な実験を、物語を、ただ一人、心待ちにしながら。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ