表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
導きの神様  作者: 夕月夜
70/129

第三章二節 風光る雛月の寿ぎ その12


翡翠が頼んだ自家焙煎のブレンドコーヒーは、注文が入ってから店主が豆を挽いてドリップしてくれるこのお店の名物である。


表面に立ち上る湯気を息で揺らめかせることを数度繰り返したのち、翡翠は下を火傷しないよう慎重に一口含んだ。


と同時に、コーヒーの苦味と豊かな香りとが押し寄せてきた。苦味は普段口にしているよりも強かったが、それだけに重厚感があり、美味しかった。


いつもとは違う口当たりに驚きながらカップを口元から離し、一息つく。


翡翠の手の中にある、焦げ茶色の丸っとしたフォルムのコーヒーカップは、まるで長年愛用してきたものであるかのように、驚くほどよく手に馴染んだ。



「このカップ、よく手に馴染みますね。」



中身は違えど、同じ種類のコーヒーカップ__正式にはマグカップかもしれない__を手にしている東雲に思わず声をかける。



「私も同じことを思っていました。しっくりときすぎて逆に怖いくらいです。」


「そうですよね!あ、甘酒のお味はいかがでしたか?」


「とても美味しいですよ。口当たり滑らかで優しい味なのですが、さして甘すぎると言うこともなく丁度良いです。これなら、何杯でも飲めてしまう気がします」



冗談めかして笑っているが、翡翠は今までの東雲の甘味好きの度合いを知っているので、東雲であれば本当に何杯でも飲めてしまいそうだと、心の中で独り言ちた。



「翡翠さんの方はいかがでしたか?」


「こちらもとても美味しいです!私が普段口にしているものよりも苦味が強かったので最初は驚きましたが、味わっていくうちに段々とその良さがわかりました。

これ以上深煎りをしてしまうと苦味が強くなり味が損なわれてしまう一歩手前のギリギリのラインをいく、まさに絶妙なバランスで味わい深さが成り立っている一品です。」



翡翠の言葉に、東雲が口元に手を添えながら笑う。



「本当にこーひーがお好きなのですね。それに翡翠さんの今の発言の節々から、このお店のこーひーの素晴らしさがよく伝わって来ました。……私も共に嗜むことができたら良かったのですが」


「こればかりは好みですから、仕方ありませんね。それでも、お陰で私はこのお店の甘酒が、甘味好きの東雲のお口に合う美味しい甘酒だと知ることができました」



東雲が一瞬寂しげな表情を見せたような気がしたので、翡翠は東雲に同じものを共有しないからこその発見があったことを伝えようと、言葉にした。



「ふふ、ありがとうございます。そう言っていただけると、こちらとしてもとても嬉しいです」



先ほどよりも表情が柔らかくなった東雲の姿を見て、翡翠も思わず笑顔になる。

温かい気持ちになった後、翡翠は注文したデザートに手をつけることにした。

このコーヒーのお供に選んだのは、自家製のプリンだ。

生クリームは不使用とメニューに記載してあったので、どんな味や食感なのだろうと思いながら、一口食べてみる。


口に含んだと同時に、翡翠はその美味しさに驚き、目を見開いた。


『何これ……!生クリームを使ってないことが信じられないくらいに滑らか。しかもコクもあってすごく美味しい……!』


灰色がかった丸みのある陶器のお椀にのせられたプリンを、もう一度凝視する。


今度は黄色の部分だけでなく、カラメルも一緒に掬って食べてみようと、翡翠はスプーンを柔らかなプリンに入れた。


パクッと口に入れた瞬間、コクのあるほのかな甘味とカラメルのほろ苦さが溶け合い、見事な調和を生んだ。


そしてこのバランスは間違いなくプロの技なのにも関わらず、どこか家庭的な味を思い出させるこのプリンは、間違いなく翡翠が今まで食べたことのあるプリンの中で一番美味しかった。


自家製のコーヒーとも相性抜群で、本当に美味しい。


『……また来よう』


プリンの滑らかな舌触りを楽しみながら、翡翠は密かに心に誓ったのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ