「結婚を申し込むことを表明する!」と公衆の面前でプロポーズの予告をされたのですが……。〜王太子はユールの夜に愛を囁く〜
XI様主催「真・恋愛企画」の参加作品です。企画のテーマが「ガッチガチの恋愛」ということで、甘いお話になるように頑張ってみました。
「ローゼリア王国第一王子である私、リオネル・ローゼリアは、ミレッタ・ハミルトン嬢に結婚を申し込むことを表明する!」
王太子リオネルのよく通る声が、王室自慢のローズガーデンに響いた。
ローゼリア王国は高い品質のバラが名産であり、最も美しく咲き誇る初夏と秋には毎年、王城でガーデンパーティーが催される。その最中の出来事だった。
精悍な顔立ちに氷のようなアイスブルーの瞳、女性が羨むほどの美しいプラチナブロンド。恵まれた容姿を持つリオネルの真剣な表情は、少しばかり恐ろしいとも感じる。
戦場では畏怖を込めて、“銀の狼”とも呼ばれる彼が、このような場で冗談を言うとは思えず――。
「え? 婚約破棄ではなく、ご婚約の表明?」
「いや、まだご婚約にも至っていないようだ」
「じゃあ、今からプロポーズをなさるということ?」
秋風が吹く音とともに、パーティーの出席者からも困惑の声が聞こえてくる。
少なからず好奇の視線もあれば、固唾を呑んで見守る者いる。
しかし、リオネルの言葉の続きは宰相や弟王子たちに封じられ、「ミレッタにプロポーズする予定だ」という宣言に留められた。
努力家でカリスマ性もある王太子が初めて見せた姿に誰もが驚き、ローズガーデンは何とも言えない空気に包まれる。
機転を利かせた宮廷楽師たちが、場の空気を変えるために華やかな曲を演奏し始める。そして、さらに空気を読んだ貴族たちは、まるで何事もなかったかのように歓談を再開した。
(こんな馬鹿なことをするような方ではない……はずなのだけど……)
王太子リオネルに名指しされた、ハミルトン公爵家長女のミレッタは深い溜め息をついた。
「それに、どうして今頃になって……」
ぽつりと呟いた彼女の心を表すかのように、急に空が翳ってきた。バラの盛りの時季は台風も多く発生する。
ふいに吹いた強い風で、緩くウェーブのかかった紅茶色の髪が乱れた。それを理由にして、多くの視線や質問を避けるためにミレッタは化粧室へと逃げ込んだ。
あのパーティーから一ヶ月ほど経過したが、ミレッタの気分は下がったままだった。
あれだけ堂々とプロポーズの予告をしておきながら、リオネルからそれらしい言葉は未だにない。
「ミレッタ様、ご婚約予定おめでとうございます」
「ありがとうございます……」
「どんなプロポーズなのか、楽しみですね」
「え、えぇ……」
通常であれば「ご婚約おめでとうございます」と祝の言葉を向けられ、「ありがとうございます」と返すものだろう。
しかし、ミレッタは学園中から生温かい目で見守られ、愛想笑いを返している。
社交界の旬な話題は追いつけないようなスピードで変わっていくものだが、なぜか二人の祝福ムードが途切れない。
(そろそろ疲れてきたわ……)
公衆の面前でプロポーズされなかっただけ、まだ良かったのだろうか……。
いや、いっそのこと何かしらの言葉があれば、このように据わりの悪い思いはしなくて済んだかもしれない。
あのパーティーの数日後に学園で会った時には、いつも通りの冷静なリオネルに戻っていた。吐き気がするほどの緊張と動揺で眠れなかった日々を返してほしい、と顔に出てしまいそうになるのをミレッタは我慢した。
そして、こんなにも振り回されているのに、ついリオネルの姿を探してしまう自分も大概だと嘲笑する。
ミレッタは優雅さは損なわないように注意しながら、足早に生徒会室へと向かった。
ノックしてから入室すると、くだんのリオネルが生徒会長の椅子に座って書類仕事をしていた。
大きな窓から差し込む午後の日差しを浴びた彼は、まるで後光が差しているようだ。
「やぁ、ミレッタ」
「おひとりですか?」
「あぁ。だから、気兼ねなく寛いで。お茶の準備をしよう」
「それなら私が。私も生徒会役員の一員なのですから」
「良いから、まかせて。外は寒かっただろう? 体が温まったら仕事はしてもらうよ。少し休んでからでも書類は逃げない」
「……ありがとうございます」
あんな突拍子もない発言をした王子だが、政務は完璧にこなし、身の回りのことも一通り自分でこなす。振る舞いも紳士的で、世間一般的な常識や倫理観も持ち合わせている。
近頃、方々の国で噂になっている、「廃太子されたアホな第一王子」などとは気質も才能も異なるだろう。
リオネルが気まぐれで軽率な行動を取るような人ではないと、この国の民であれば、ほとんどが知っている。
だからこそ、ミレッタは対応に困っていた。
王家との付き合いは、公爵家の娘として幼い頃から今まで変わらず続いている。国王や王妃からも可愛がられ、二歳上のリオネルを「お兄様」と呼ぶことを許された間柄でもあった。さすがに現在は立場をわきまえて「リオネル殿下」と呼ぶようになったが……。
そして、放っておいても、リオネルとミレッタはいずれ婚約することになるだろう。誰もがそう思っていた。しかし、ミレッタが十六歳になり、社交界デビューしてからも二人の関係に大きな変化はなかった。
ミレッタが婚約者候補であるならば、もっと幼い時に婚約していてもおかしくない。しかし、ミレッタに声はかからなかった。
自分の知らないところで他国の姫君との縁談がまとまっているのかもしれない。そう考えたミレッタが、淡い恋心に蓋をした矢先にプロポーズの予告という珍事が起こった。
(本命の方と上手くいかなかったのかしら……。だから次は、気心が知れた間柄の私に……?)
国民のひとりとして、人として、リオネルの幸せを願うべきなのに、彼の隣に立つ権利が回ってきたことを喜んでしまっている自分にミレッタは失望した。
(嬉しいのに、苦しい……)
「そうだ、ミレッタ。これを渡しておくよ」
リオネルから一枚の白い封筒を差し出され、中身を確認すると、ユールの夜に催される王城パーティーへの招待状だった。
「もうそんな時季なんですね」
「ずいぶん寒くなったよね。公爵家にドレスなどを一通り送っているから、暖かくしておいで」
「ありがとうございます……」
(そのプレゼントをくださる理由は兄としてですか? それとも、少しくらいは私を女性として見てくださっているのですか?)
言葉が喉につかえて、尋ねることはできなかった。
生徒会の仕事を終えてミレッタが廊下に出ると、バタバタと忙しない足音が近づいてきた。
「ミレッタ! 兄上と二人きりだったの!? 大丈夫だった?」
声をかけられ振り返ると、ひどく慌てた様子の第二王子ユリウスが肩で息をしていた。ユリウスもミレッタの幼なじみだ。同い年のため、リオネルよりも心安い存在と言えるかもしれない。
「ユリウス、どうしたの? そんなに慌てて……」
きょとんと首を傾げたミレッタの様子を見たユリウスは、膝に手を付いて安堵の息を吐いた。
「あー、いや、その……。何も無かったなら良いんだ。――その封筒は?」
「リオネル殿下から、ユールのパーティーの招待状をいただいたの」
「あ、あぁ、そうか。そうだったね。ミレッタも、ぜひ出席してね。兄上が喜ぶから」
「そうでしょうか……」
「絶対来てね!? そうじゃないと、俺が兄上に絞め……」
「え?」
「いや、何でもない! とにかく絶対来てね。約束だからね!」
「えぇ……わかったわ」
(そんなに必死にならなくても……。そもそも、王家からの誘いを断れる者なんていないでしょうに)
色々なことがすっきりしないまま、ユールパーティーの日を迎えた。
リオネルから贈られた、雪の妖精のような淡い水色のドレスと暖かく白いファーのショールを身に着けて、ミレッタは父親とともに登城したが、何だか周囲の様子がおかしい。
「――ずいぶんと静かですね? 他の皆様はどちらに……。お父様?」
あまりの静けさに、あたりをきょろきょろと見渡したが誰も見当たらない。しかも、馬車を降りる時までは一緒にいたミレッタの父親まで消えてしまった。
とたんに不安が大きくなる。
「お父様? いらっしゃるのでしょう? 悪ふさげはよしてください」
「ミレッタ、ようこそ。――あぁ、そのドレス、よく似合ってるよ」
「殿下……?」
現れたのは、父親ではなくリオネルだった。驚いたミレッタは一瞬固まってしまったが、慌てて淑女の礼を取る。
「リオネル殿下。今宵はお招きくださり、ありがとうございます。それに、こんなにも美しいドレスまでいただいてしまって……。あの、ところで他の皆様はどちらに? 父の姿も見失ってしまったのですが……」
「今夜は私たち二人きりだ」
「二人きり!? ユールのパーティーでは?」
「二人きりでユールの夜を過ごしたくてね。いけない? ちなみに、公爵は私の父が借りていったよ。久しぶりに昔馴染みと飲みたいそうだ」
「そう……だったのですね」
あまり理解が追いついていないが、何とか返事をしているとスッと手を取られた。
「ミレッタはこちらに」
エスコートされて着いた先は、ローズガーデンよりも奥深くにある温室だった。
「ここは……」
「この温室で二人でよく遊んだこと、覚えてる?」
「はい、とても懐かしい場所です。あの頃は幼くて、王族の方しか入ってはいけないということを知らずに……」
「うん。でも、私の父も母もミレッタがここに入っても叱らなかっただろう?」
「そうですね。でも、それは子どもだったから……わっ!」
グッとリオネルに腕を引っ張られて、温室の中に入ってしまった。
「はは、もう大人だけど入っちゃったね?」
「殿下、いけません! 私は出ませんと……」
「まだ話の途中だからダメ」
そう言ったリオネルはミレッタの手を引いて温室の奥に進んでいく。エスコートというよりも、幼い子どもが手を繋いで歩いているようだ。
「そろそろかな」
「え? え、えぇ!?」
リオネルの言葉と同時に、あたりにオレンジ色の火が灯っていく。キャンドルがあちらこちらに配置されているようだ。大きさも形も様々で、ランプのように宙に浮いているものもある。
「危険ではないのですか? しかも、独りでに火が点いたように見えたのですが……」
「周囲の物に燃え移らないように作られているから大丈夫。二酸化炭素も発生しない。自然に火が点いたのは人感センサーが搭載されているからだよ」
「へ、へぇ……」
説明は理解できる。しかし、そんな物がこの世にあると聞いたことがない。そもそも、そんな物を作ることは可能なのだろうか。
「この空間、ミレッタはどう思う?」
リオネルが、まるで子どものように両手を広げて尋ねてきた。
「幻想的で、とても素敵だと思います」
「ロマンチック?」
「はい、とても」
「良かった。このキャンドルは君に招待状を渡した前日に完成したんだ。……間に合って良かった」
そう言って笑うリオネルは、やはり少し幼く見える。
「じゃあ、次はこっち。キャンドルほどではないけれど、この品種を作るのにも時間がかかったんだ」
青いリボンが結ばれた、白、ピンク、赤のバラが一本ずつ小さな丸テーブルに乗っている。
それを見たミレッタは、不思議そうに首を傾げた。
(何が違うのかしら? 今までの品種と変わらないように見えるのだけど……)
「座って話そうか」
テーブルの横にあった三人掛けのソファにリオネルが先に座った。ミレッタも、その隣に腰掛けようとしたが軽く手を引かれ、ぽすんっとリオネルの膝の上に座ってしまった。
「も、申し訳ありませんっ!」
「これが正解だから大丈夫」
「少しも大丈夫じゃありません!」
バタバタと足を動かして降りようとするが、リオネルの膝に座ったまま横抱きにされ、身動きが取れなくなってしまった。
「お兄様っ!」
「ははっ! その呼び方、懐かしいね。本当は跪いて申し込みたかったけど、昔みたいに逃げられてしまっては困るからね」
「昔……?」
「まだ思い出せない?」
ミレッタが視線をさまよわせていると、リオネルの熱っぽい視線とぶつかった。ふと、今とは異なる真剣なリオネルの瞳を思い出した。もっと幼い、まだ彼が可愛らしい顔立ちだった頃の記憶が浮かび上がる。
ミレッタの表情を読み取ったリオネルは、ふわりと微笑んだ。
「思い出した?」
「な、なんとなく?」
本当はほとんど思い出していたが、ミレッタは嘘をついた。
まだミレッタが六歳くらいだった頃……、十年前にも赤いバラを差し出されて、リオネルにプロポーズされたことがあった。しかし、ミレッタは緊張しすぎて茎を強く握ったため、バラの棘でケガをしてしまった。その指をリオネルに舐められたことに驚き、とっさにプロポーズを断ってしまった。
(まさか、私のほうがプロポーズを断っていたなんて……しかも、こんな大事なことを忘れて……)
ミレッタは恥ずかしさから、両手で顔を覆った。
「あの時、なぜダメなのかと問いかけたら、『もっとロマンチックなプロポーズがいい』と君は涙を浮かべていた」
「あ……」
「やっぱり、それも忘れてたね? あの時の慌てるミレッタも可愛かったけれど、私が今でも君に本気だってことをそろそろ知ってもらわないと。君のために棘が無いバラの品種を作った。温室で火を灯しても安全なキャンドルも開発した。だから……私の求婚に応えてほしい。どのみち、返事はイエスしか受け付けないけどね」
「ノーは……受け付けないのですか? ひっ」
何となく言ってみただけなのだが、すぐに後悔した。リオネルの穏やかな笑みが猛獣のように見える。なるほど、“銀の狼”と呼ばれるわけだ……なんてことを、ミレッタは現実逃避しながら思った。
「お返事をする前に、いくつか質問してもよろしいですか?」
「いくらでも」
「では、まず……。先日のローズガーデンで、なぜあのような宣言をなさったのですか?」
「あぁ、あれは……。ユリウスから何も聞いてない?」
「はい。……でも、そういえば、少し挙動不審なことはありましたね」
「はは、私が圧をかけたからだろうね。我ながら大人げないことをしてしまった」
(いったい何をしたのかしら……)
おそらくこれは聞かないほうが良いだろうと、ミレッタの本能が告げる。
「まぁ、端的に言うとユリウスと宰相に発破をかけられたんだよ。『兄上がもたもたしてるなら、俺がミレッタをもらう』とユリウスが言い出してね。私にいつまでも婚約者がいないことに、宰相もヤキモキしていたようだし。それにまんまと私は乗せられてしまったというわけだ」
「そうだったのですね」
「さっきのキャンドルを完成させて、万全の準備をしてから君に想いを伝えるつもりだったんだ。でも、思いのほか時間がかかって、君の社交界デビューにも間に合わなかった……。二人に急かされるのも当然だ」
『まぁ、ユリウスは少なからずミレッタに好意を抱いていたから、危険な芽は早めに摘んでおくに限るしな』
ミレッタには決して聞こえないように、低く小さな声でリオネルは本音を漏らした。
「他に聞きたいことは?」
「えっと……。あ、今日のパーティーは皆さんに何とお伝えしたのですか? ユールのパーティーは毎年恒例です。今年だけ開催されないのは不自然に思われるのでは……」
「あぁ、それは大丈夫。皆が協力者だから」
「みんな……?」
「そう。君のご家族もね」
あまりの規模に、ミレッタは絶句した。
(こんな大がかりなことに、私だけ気づかなかったなんて……。だからユリウスは絶対に出席して、と言ったのね)
「さて……。では、そろそろ良いかな? ユールの夜は長い。他に聞きたいことがあれば、あとでいくらでも答えるよ」
そう言ったリオネルが、バラを一本ずつミレッタに差し出す。
「まず、白いバラの花言葉は『約束』、ピンクのバラは『かわいい人』、そして赤いバラは『あなたを愛しています』。私のかわいいミレッタ。妃になるということは苦しみや痛みも伴う。でも、バラの棘と同じように、その度に君の痛みを取り除くと約束する。だから……私の愛を受け入れてくれる?」
「はい……」
「ありがとう……。やっと、つかまえた。もう、逃がしてあげられないからね?」
柔らかく熱い口付けが、まぶたや耳朶に降ってくる。受け取ったバラを握る手に思わず力が入ったが、刺さる棘はもうない。
そして生涯、彼から逃げることは本当にできないだろう。
(逃げるつもりもないけれど――)
ミレッタが幸せを噛みしめていると、とさっとソファの柔らかな感触を背中で感じた。そして、リオネル越しに温室の天井部分が視界に映る。
(この体勢は、ちょっとよろしくないのでは……)
妖艶な笑みを浮かべて近づいてくるリオネルの唇を、とっさに白いバラの花で留めた。
「白いバラには、『純潔』という花言葉もあるんですよ?」
リオネルは白いバラを受け取ると、苦笑しながらミレッタを抱き起こして座り直した。
安堵の息をついた次の瞬間、白いバラを唇に押し当てられ、ミレッタは目を丸くした。
何のつもりですか、とミレッタが軽く睨むと、リオネルは意地悪く目を細める。そして、白いバラの花弁がうっすらとピンクに染まった部分に、彼は恭しく口付けた。
二人を隠すレースのような粉雪が舞いながら、ユールの夜は更けていく――。
プレゼント用のバラは棘が処理されていることも多いですよね。
リオネルもそれで良かったのでは?と思うのですが、安全で美しいバラの品種や、まるで人感センサー付LEDライトのような本物のキャンドルを作ってしまったようです。
おそらく今後、ミレッタと何かある度に新しいものが発明され、この国は豊かになっていくのだと思います。ミレッタが懐妊したら、大量のベビーグッズを作り始めそう……。
お読みくださり、ありがとうございました。