表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
オールドキングと顔のない冒険者  作者: 麻美ヒナギ
オールドキングと顔のない冒険者

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

22/88

<第四章:オールドキング> 【01】


<第四章:オールドキング>


【01】


「追跡というものには幾つかの手段がある。基本は、己の足で探す。次点が、信用できる人間を雇う。まあ、今回は無理じゃな。時間が経ち過ぎている」

「で? どうする」

 翌日、俺と蛇は、聖女様を共だって街に繰り出した。

 俺の体は完全回復した。あの拷問じみた治療は効果があったようだ。

「相手に貴様を探させるのだ」

「探させるか」

 正直、半信半疑だ。あいつの死に他人が絡んでいるとか。

 いいや、自分の10年が無駄と気付きたくないだけか。それに、実際のところ、本当の敵というものに遭遇したら俺は………………止めておこう。その時に考えればいい。

「まずは、街中の魔法使いの店を回るぞ」

「それ、足で探してねぇか?」

「くだらん茶々を入れるな。冒険者は歩くのが仕事じゃ」

「私も歩くのは得意ですわ。世界中、旅してましたので」

 聖女様は、ずっと乗る気である。

 巻き込んでいいのだろうか?

「組合に加入している魔法使いを当たれよ。個人で細々やっているとこは除け」

「当たれって、どのくらいだ?」

 街にある魔法使いの店といったら、かなりの数になるだろう。しかも取り扱っている商品は様々だ。

「名のある魔法使いの店を三つか四つ。ある程度、数をこなすことが重要である」

「何故に?」

「組合の会合は、一般的に四日か五日ごとに行われる。その時、話題になればよい。会合で話題になれば、魔法使い以外にも話は漏れる。なーに難しいことではない。今の貴様は目立つからな。隣にいる女のせいで」

 街を歩く中、よく他人の視線を感じた。

 十中八九、聖女様を連れているせいだろう。改めて見ると、美人で色っぽい。蛇のような金色の瞳も、他人を引き付ける要素の一つである。そりゃ、べらぼうに目立つな。

「後学のため、良い魔法使いの見分け方を教えてやろう」

 俺の肩で、蛇は語る。

「巨乳の女じゃ」

「お前は馬鹿か?」

「馬鹿は貴様じゃ。古来より、胸の大きさと魔法の強さは比例してきた。歴史が証明している事実である」

「全世界の貧乳魔法使いに謝れッ」

「安心せよ、余は薄い胸とて平等に愛す」

「そういうことではない」

 先行きが不安になってきた。

 この蛇、馬鹿だよな?

「【巨人殺し】様。蛇さんの話は、あながち間違いでもないですわ。世の女神の大半が豊満な方々ですし、魔法とは神の物語の再現と言われていますので、神の姿に近ければ近いほど強さが増すのは当然。………男性の欲望が原因な気もしますけど、欲望も転じれば信仰心ですので」

「凄く納得した」

 巨乳の聖女様が言うと、説得力が段違いだ。

「貴様、胸見て言ったな?」

「言ってねぇよ」

 言ったけど。

 話を逸らすために俺は言う。

「巨乳って、それ女の魔法使い限定だろ? 男はどうなんだ?」

『さぁ?』

 蛇と聖女が声をハモらせた。

「男が女の後ろでコソコソ魔法とかあり得んじゃろ。男たるもの体を張ってなんぼじゃぞ」

「確かに、男性には前に出て欲しいですわね。殿方たるもの、背中で語って欲しいですわ」

 似た偏見をお持ちのようで。

 つらつら話していると、目的の店に着いた。

 街の水路沿い。【冒険の暇亭】と同じ通りにある小さい店だ。何度か前を通って、店主らしきエルフが外で掃除しているのを見かけたことがある。

 彼女が杖を抱えていたので、魔法使いの店ということは知っていた。ただ、それ以外は何もわからない。

 中に入ると、随分と懐かしいピコピコした電子音が聞こえた。

 狭い店だ。しかも、棚が敷き詰められて大人一人ギリギリ歩ける隙間しかない。

 棚には、素人では理解できない工芸品? シンボル? 小動物のミイラ? 瓶詰の臓器、得体の知れない卵や、空の虫かご、半分しかない本、錆びたハサミ、革製の小物入れ、ビニール傘………え、ビニール傘?

 うん、何の店か全くわからない。

 帳場では、来客にも気付かず一人のエルフが、携帯ゲーム機で遊んでいた。ゲームボーイミクロだった。思いっきり、俺の世界の物だ。

「あの」

「え、はい。いらっしゃいませ」

 やっと俺に気付いて、ゲーム機を胸にしまう。

 童顔で小柄、それなのに胸の大きなエルフだった。

 エルフといえば長身痩躯で金髪色白スレンダーが常である。もしかしたら、目の前のエルフはハーフエルフかもしれない。

 念のため、確認で周囲を見た。

 帳場の机にかけられた大きな杖、巨乳エルフの服装はローブ、魔法使いで間違いない。ないよな?

「あの、聞きたいことがあって、魔法について」

「はあ? 売り物は棚にある物だけですが、聞くだけは聞きます」

 可愛らしい顔に似合わず愛想がない。

 聞いてはくれるようなので言う。

「10年前、仲間が死んだ原因を探していて――――――」

 事細かに、10年前のあいつが死んだ状況を話す。

 これも蛇の助言だ。包み隠さず話せと言われた。

「ふむ、はい………」

 エルフは俺の話を聞いた後、指を三本立てる。

「魔法が原因と言うのならば、『不運』か『罠』、もう一つは『躾け』に関連する魔法です。そういう小ズルい魔法は、ホーエンス学派ではなく、ジュミクラ学派の御業でしょう」

 初っ端から色々わかった気がする。

「………………」

 エルフは急に黙る。

 というより、何かを待って停止している。

 聖女様に背中を突かれ、黙って金貨を1枚渡される。

 助かる。後で返す。

 俺は、机に金貨を置いた。

 だがエルフは、

「ホーエンス学派【終炎の導き手】から情報を得るのに、たかが金貨1枚ですか? 侮辱と受け取っても?」

 聖女様に視線でヘルプを送る。

 彼女は何かに気付いた様子で、棚にあったビニール傘を手に取り机に置いた。

「これ、買いますわ」

「その傘は、世に一つとない異邦の逸品。金貨50枚の価――――――」

「ただのビニール傘だろ」

 フッかけられた金額が金額だけに、素でツッコミを入れてしまった。

「あなた、もしや異邦人?」

「ええ、まあ」

 エルフに半目で観察された。

「まあ、どうでもいいですね」

 何故に観察したし。

「それよりも、あなた」

「へ? 私ですか?」

 エルフは聖女様を指す。

 小さいのにふんぞり返った横柄な態度である。護衛として一喝した方がいいか?

「もしや、崇秘院の【文折の聖女】?」

「はい、そうですわ」

「同じ崇秘院の【黒き神の白き福音】はご存じ?」

「え? 黒き神の白、え? それは、え?」

「またの名を………はらぺこ聖女」

 何だ、その愉快な聖女は。

「ハルナのことですわね。もちろん、知っていますわ。学舎では同室でしたし、中央大陸ではしばらく旅を共にしましたの」

「娘が世話になりました」

 エルフが頭を下げる。

 なんという偶然。

「は、母!? でも彼女は獣人でしてよ?」

「腹違いの母です。その辺りは、やや複雑な問題なので気にしないで」

「な、なるほどぉ」

 この偶然は幸運か?

「傘は無料で差し上げます。娘の友人からお金は貰えませんわ」

「ですけど、逸品なのでは?」

「いいのよ、奥に沢山あるから」

 あるのかよ。

「して、娘の友人の男?」

「護衛だ」

 エルフに関係を問われ、そう答えた。

「娘の友人の護衛が、10年前の仲間の死因について調べている。調べて、どうするつもりなのかしら?」

「殺す」

 自然と口にして、顔をしかめてしまった。

「い、いや、今のはなしで」

「10年前となると、犯人が死んでいる場合もあるけど。その場合はどうするの?」

「関係者に何が何でも責任を取らせ………今のもなし。何かこう妥協点を見つける感じで話を進めたいかと」

 冷静にしてるつもりだったが、割とキレてるな。当たり前か。

 エルフは淡々と続ける。

「10年前に活動していた冒険者、関連した魔法を使うジュミクラ学派の魔法使い、これを調べればいいのかしら?」

「調べられるのか?」

「調べられるわ。後、あなたの死んだ仲間の名前も教えて」

 少し迷ってから、あいつの名前を言う。

「フィロだ」

「フィロね。性別、年齢、種族、身体的特徴も教えて」

 言われるまま、あいつの特徴をエルフに教えた。

「調べておきます。三日後、また店に来なさい」

 渡りに船な感じで話が進んだ。しかし、

「ついでに一つ頼みたいことがある。組合の会合で、今日のことを話してくれないか?」

「あなた、街を不用意に騒がしたいの? 聖女の護衛という立場がありながら、復讐のために錯綜するとか、崇秘院から問題視されるわよ」

「問題ありませんわ」

 いや、問題あるだろ。

 俺の考えが浅かった。俺の復讐に聖女様を巻き込むわけにはいかない。

「では、内密で頼む」

「なら、任せなさい。三日後よ。忘れないように」

「了解した」

 店の外に出てため息を吐く。

 あのエルフ、なんか苦手だ。魔法使いとは思えない圧があった。

 聖女様がビニール傘をいじっていたので、使い方を教えてあげた。

「【巨人殺し】様! これバッって広がりますわよ! バッ! やはり貴重なものでは!」

「かもね」

 楽しそうに聖女様は、傘を広げては閉じていた。

 黙っていた蛇が声を低くして言う。

「やれやれ、貴様とんでもない奴に話を振ったな。しかも最初から。やはり、不運の神でも憑いているのではないか?」

「お前の策から外れたが、手掛かりありそうだぞ?」

「余の経験則を一つ教えてやる。胸が大きくとも、エルフは信用するな。決してな」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 過去の大魔法使い三人とその師匠は男なのになぜ胸の大きい女性の方が魔法使いの素質が高いんだ?
[良い点] この主人公やはり運が良い(悪い) [一言] 側から見ると蛇もエルフも信用し難いな、そしてそのエルフは一等危険だ
[一言] いや冒険者のする信用ってなんだよ笑。騙されても許せるって意味だろ信用って。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ