表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
58/303

第五十七話 大賢者のような能力

 それからの魔獣討伐はあっという間だった。昼夜構わずに、俺は領地内を走り回り魔獣を狩りまくる。なにせ、ほとんどAIのガイドマーカーに沿って動くだけで、魔獣を殺せばその魔粒子が手に入る。魔獣を相手しているうちは、永久機関の様に狩り続けられるのだ。


 小さな魔獣を相手する限りでは、既に命の危険を感じる事は無くなる。この世界に来てこんなAIの恩恵にあずかるとは思わなかった。


 アランが言う。


「本当に一人でやっちまったんだな」


 魔導書のマージがそれを聞いて、次の指示を出してくる。


「なら次は、都市の周りに巣くう奴らをやる必要があるねえ」


「わかった」


 するとビルスタークがマージに聞いた。


「森に入るなら、我々も行きます」


「うーん。大丈夫かい?」


「二人ならば」


 そこで俺は一つの提案をした。


「目はどうにもならんが、アランの手足ならどうにかなるかもしれん」


「なに?」


「俺に考えがある。武器屋と道具屋を回って来る」


「…まかせてみるか」


「ああ」


 そして俺は背負子を背負い、すぐに道具屋を回りはじめる。まずは道具屋に行き、鉄を切るようなのこぎりを探し、金属の杖が無いかを探し回った。何軒か回っていると、それに使えそうな道具屋や杖が何本か見つかったので、全部背負子に詰め込む。


「よし」


 次に高そうな武器屋に行くことにした。マージに指示されて行った事があるのだが、既にめぼしいものには目をつけていた。高級な武器屋に入ると、目立つところに展示されている、何らかのウロコを加工して作った鎧を見つける。


「どうかな?」


 それを初めて持ってみるが、鉄の鎧の何倍も軽い。俺はその鎧一式を背負って辺境伯邸に持ち帰った。背負子はパンパンで、更にウロコの鎧を見たアランが言う。


「めちゃくちゃ高そうな鎧を持って来たな! それを着るのか?」


「いや。俺じゃない」


「どういうことだ?」


 俺は黙ってマージを拾い上げ言う。


「物を加工したい時はどうすればいい?」


「鍛冶屋だろうね」


「どこにある?」


 するとヴェルティカが言う。


「私が分かるわ」


「連れて行ってくれ」


「わかった」


「なら俺達も行く」


 そうして俺達は全員で、鍛冶屋に向かう事にした。鍛冶屋に着くが、どうやらここの建物は無傷のようで普通に使えそうだった。中に入ると、荒らされた形跡も無く道具が散乱しているくらいだった。


「慌てて逃げたんでしょうね」


「使わせてもらおう」


「なら火を焚かなきゃな」


 俺が暖炉に魔法陣を描いて、置いてあった炭をじゃんじゃん投げ込んだ。それにメルナが覚えた火魔法を詠唱し火を灯す。前より皆の動きがスムーズになっている。


「何を作るの?」


「手足だ」


 もちろん設計図など無い。後はアイドナ任せだ。


 アイドナ。義手と義足を作るぞ、データーベースを開いて効率の良い作業を展開しろ。


《ではガイドします》


 それから手際よく作業を始めた。というよりも、既に設計図が出来上がっていて、俺はそのガイドに沿って部品を作っていくだけだ。火にくべた鉄の杖を切り、分厚い皮のベルトに穴をあけ、鉄の輪をはめ込み、ウロコの鎧を解体して組み直していく。


 その間もチラチラと、アランの体を見てマーキングしサイズや動きのデータと照らし合わせて、部品の組付けを行っていった。


 それを見ていたアランが言う。


「なんだコハク。お前職人だったのか?」


「そうではない」


「器用すぎるだろ」


 それを聞いてヴェルティカも言った。


「まあコハクに驚かされる事は山ほどあったけど、こんなことが出来るなんて驚きだわ」


「なんだいヴェル。コハクは何をしているんだい?」


「分からないけど、何かの器具を組みつけているわ」


「ほう…」


 みんながワイワイ感想を述べているうちに足が組み上がった。そして俺はくるりと振り向いてアランに言う。


「はめてみよう」


「ん?」


 俺はその内部に鉄の骨が入ったウロコの足の鎧を、アランの元へと持って行く。


「ズボンを脱げ」


「わかった」


 アランがズボンを脱いで素足が出て来た。膝から下が無く、すでに足としては機能していない。だが俺はその太ももにかけてベルトを巻き付けて締める。


「きつくないか?」


「いや。丁度だ」


「膝部分が固定されているから、動きはなめらかじゃないかもしれん」


「どういうことだ?」


 全てを取り付けて、俺はアランに言う。


「歩いてみろ」


「やってみる」


 ガシャ、ガシャと音を立てて歩き始めた。アランは大きな声を上げる。


「おお! 歩けるぞ! ちょっと慣れが必要だが、充分足として使える!」


「調節はする。違和感がある所を教えてくれ」


「これでもだいぶいいが、踏ん張る時に力が抜ける」


 俺は、膝部分を押しながら聞く。


「これはどうだ?」


「そうだな。その状態で力が入ればいい」


 取り付けたネジを更に締め込み、ベルトの位置を調節する。


「もう一度やってみてくれ」


「わかった」


 するとアランは剣を振るような仕草で、体をグンと前に踏み込んだ。


「いい! コイツは良いぞ! 普通に力が入る」


「よし。じゃあ次は手を作ってやる」


「お前…凄いな」


「まかせろ」


 それから俺は似たような工程を経て、鉄の骨の入った小手を作りアランに嵌め込んだ。そんな事をしているうちに、すっかり外が暗くなってくる。どうやら作り始めて八時間くらいが経過していたらしい。


「手は動かないが、盾をはめ込む事は出来る。また手先を剣に変更することも可能だ」


 アランが盾をはめ込んだ、義手を俺にあげる。


「コハク、剣で打ち込んで来い」


「わかった」


「思いっきりだ」


 そして俺はその盾にめがけて、片手剣を振りかぶって下ろす。


 ガン!


「おお、いいぞ! これはいい」


「あとは慣れていってくれ。また数日したら調整しよう」


「わかった!」


 するとビルスタークが見えない目でこちらを見て言う。


「良かったなアラン! 動けるようになったのか?」


「はい。団長! 元の様にとまでは行きませんが、これに合わせて修練を積めばそれ以上の力が出るかもしれません。なにせドラゴンのうろこの足と手ですから」


「確かにそいつは凄い。コハク、アランに手と足をくれてありがとうな!」


 いや。俺は一人でも戦える人を増やして、生存率を上げたかっただけだ。


「スマンが、ビルスタークの目は作れん」


「ははは。何言ってんだ。俺は目なんかなくたって戦えるぞ!」


「耳か?」


「ああ、針の音も聞き分けられるからな」


「わかった。ならば聴覚の邪魔にならない兜を作ってやる。重要な耳を守らねばならない」


「そんなものが作れるのか?」


「アランの手足より簡単だ」


「お前は頼もしいな。本当に伝説の人なのかもしれんな」


「それはわからん。だが俺にもやれることはある、後ヴェルティカとメルナの防具も作ろうと思っている」


 それを聞いたマージが言う。


「笑えるねえ…、まるで大賢者じゃないかい」


 そしてヴェルティカが言った。


「賢者のばあやが言うんだから間違いないわ。もしかしたらコハクは大賢者の生まれ変わりなのかもしれない」


 皆が買いかぶっている。俺は生まれながらにして、体内に素粒子ナノマシンAI増殖DNAを注入された、この世界から考えると未来人間というだけだ。大賢者という存在がどう言う者かわからないが、ただAIを活用しているだけの一般人である。


「俺はそんな大それたもんじゃない。みんなが思うような人間でもない」


「コハク。それはあなたが決める事じゃないわ。私達周りの人間が決める事よ。間違いなくあなたは偉大な人だと思う、私がばあやを信じて王都に行ったのは間違いじゃなかった。今なら自信をもってそう言える」


「まあ思うのは自由だが…」


 だがメルナも言う。


「いいんだよコハク! コハクはただ自分の思うようにやればいいと思う!」


 そしてその場にいたみんながそれに賛同した。だが悪い気分では無かった。前世ではまるで機械の様に生きていたが、皆に必要とされている事が嬉しい。そう思えるのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ