表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

188/308

第百八十七話 魔導士用強化鎧試験と神の御業

 物作りに関してドワーフという種族は、まるで工業用ロボットのようだった。精密で速く、あっという間に物を作り上げていく。特質すべきは、製図などを必要しないといった点だ。住宅に使う木材も、何も書いたりせずに加工していくのである。更にはその腕力が強く、一人で加工した木を担ぎながら登っていく。


 更には成形の魔法陣が使えるために、微調整は全て魔法陣を書き込んで調整するのだ。


《働き蟻のようです》


 お互いがやるべき事が決まっているようだな。


《すれ違う時もぶつかりませんし、まるでベルトコンベアのような流れ作業です》


 数日で住むところがほぼ完成し、住みながら住居を建てているのである。里の周辺には高い木の塀が組まれており、入り口は二カ所に限られている。それによって、製造物や原料を盗まれたりするのを防ぐらしい。


 俺が荷馬車をひっぱりつつ、ヴェルティカと新型強化鎧を着たメルナの三人でドワーフの里に来た。槍を持っているドワーフの男二人が通してくれる。


「お館様がいらっしゃったっぺよ!」


 すると中から、アーンと数人のドワーフが寄って来た。


「師匠。どうだっぺ!」


「いいんじゃないか? 大工達もその技術に大層喜んでいたぞ。給金を普通に払ったが、それ以上の物を得たと言って喜んで帰って行った」


「そいつは良かったっぺ!」


 ドワーフの村は想像以上の出来栄えで、どの住宅も凄く堅牢そうだ。工場も既に三棟目に取り掛かっており、あっという間に出来上がってしまうだろう。うちの領内にもう一つの村が出来上がり、ドワーフ達は工場にも出入りし始めていた。


 そしてヴェルティカがアーンに言う。

 

「石鹸を使ってみたのだけれど、また何かしたかしら? びっくりするほどの泡立ちになっていたわ」


「ああ。削り粉の粒を十分の一以下に細かくしたっぺ」


 俺が聞く。


「あれ以上細かくなるのか?」


「そうだっぺ」


「凄いな」


「それより見て欲しいものがあるっぺ!」


 そう言ってアーンが、俺達をリンセの工場へと連れて行った。テーブルの上にいろんなものが並んでいて、それらを俺に見てくれという。


 それを見ると俺よりも、ヴェルティカが色めき立つ。


「な、なにこれ! 素敵! ええっ!」


「帽子とマントだっぺ。コートにしようとすると、必要な頭数が増えるっぺよ。だけど、マントと帽子を組みにすれば、少ない頭数で作る事が出来るっぺ。それにこの方が、より一層暖をとれるようになるっぺ。あとは、従来の服の首の部分に使うだけでも充分あったかいっぺよ」


「アーン! 着てみていいかしら?」


「もちろんだっぺ!」


 ヴェルティカが、リンセのマントと帽子をかぶると印象ががらりと変わる。それを見たアーンが目を丸くして言う。


「奥様! すっごく美人になったっぺ! 元がいいと、こんなにも美人になるんだっぺか!」


「そ、そうかしら?」


「そうだっぺ!」


 他のドワーフ達がうんうんと頷いていた。


 そしてヴェルティカが俺を見る。何か言わなければならない気がしてくる。


「似合ってるぞ」


「本当! 嬉しい」


「それは試作品なので、奥様に来てもらうっぺ!」


「ありがとう!」


 なるほど、どうやらノントリートメントは衣装を良くすると機嫌が良くなるらしい。


《ヴェルティカの心拍数、体温共に上昇しているようです》


 褒めるというのは大事なんだな。


 するとアーンが言う。


「もう商品の原料が無くなって、皆が建築の方に回ってるから、工場は明日にでも終わるっぺ」


《そろそろ頃合いかと》


 わかった。


「アーン。王城から魔導鎧についての質問状が来たんだ。天工鍛冶師が来たからには、魔導鎧を作る事が出来るようになっただろうと。そこで王国が持つ鉱山から、この領に鉄を入れこむ事になった。だからこの場所に、鉄工所を作ろうと思ってる」


「鉄工所だっぺか?」


「町工房では作るのに限界がある。だから工場と同じような規模で、俺が岩を生成して工場を作ろうと思っているんだ」


「す、凄いっぺな」


「場所はどこがいい?」


「ならいい場所があるっぺ!」


 俺達はアーンに連れられて、ドワーフの里敷地内の空き地を見せられる。


「よし。ここか」


「そうだっぺ!」


《それでは魔導士用強化鎧の試験を開始します》


 ああ。


 これはオリハルコン製魔法使い用の、鎧の試験でもあった。オリハルコンには様々な特性があり、とりわけ魔力に対して親和性が高かったのである。メルナ用に作った新型強化鎧からはパイプが出ており、それを荷馬車に積んで来た巨大な地龍の魔石につなげてある。


 マージが言う。


「これは……ほれぼれするような鎧だっぺな。お師匠様が作ったんだっぺか」


「そうだ」


 するとアーンが、周りのドワーフ達を大声で呼ぶ。


「おーい! みんなあ! お師匠様の美しい鎧を見るっぺ! 凄いぺよ!」


 ドワーフ達がぞろぞろとやってきて、メルナが来ている青い鎧を目を見開いて見ていた。


 するとマージがメルナに言う。


「では試験と行こうかね」


「うん」


 予定された敷地に行くと、メルナがしゃがみ込んで地面に両手をあてる。


「コハク! 良いよ!」


「よし!」


 荷馬車に置いてある、地龍魔石の箱についているレバーを引く。


 強力な魔力がゴウゴウと音をたててメルナの着ている、オリハルコン製新型強化鎧に供給された。するとメルナのオリハルコン鎧が、青く光り輝いてくる。


「「「「「おおお!」」」」」


 ドワーフ達が色めき立っている。


 なにせ地龍の魔石である。土魔法との相性は百パーセントといっても良い。


 そしてメルナが詠唱した。


「我が声は大地の鼓動なり! 今から、この地に極大の土魔法を解き放つ!」


 ドゴゴゴゴゴゴゴゴゴ! バグゥゥゥ!


 一気に山が盛り上がり、勢いあまってせっかく作った木の外壁を壊してしまった。


 だがその光景を見たドワーフは怒るどころか、滅茶苦茶、歓声を上げて喜んでいる。


「素晴らしいっぺ! 凄い魔法だっぺ!」

「そうだっぺなあ! こんな魔法を初めて見たっぺ!」

「わしらの壁が一気に壊れるほどの威力だっぺ!」


 そこで俺がアーンに言う。


「すまん。壁が壊れた」


「これは凄いっぺよ! 向こう側に入り口を作らなければ、これ自体が壁になるっぺ! 凄いっぺ!」


「それじゃあ、俺はこれからこれを加工していく。木造じゃ製鉄所は燃えてしまうからな」


「分かったっぺ!」


《精密な製図を作成しましたので、その通りにジェット斧とレーザー剣で成形してください》


 わかった。


 俺はジェット斧とレーザー剣を手にし、アイドナが引いたガイドマーカー通りに山を削り始めた。


「「「「「「「「「おおおおおおお!」」」」」」」」」」


 ガゴン! ガズン! ジュパー!


「あんなに乱暴にやってて、何て正確無比なんだっぺ! 流石はお師匠様だっぺ!」


《微調整をサポートします。細かい所を気にせずにやってください》


 俺は手早く次々に山を削っていった。一日かけて二階建てくらいの高さの、製鉄所が作られる。内部には溶鉱炉に使える窯も作っており、巨大なふいごが設置できる場所もできた。天井には煙突が二つ用意され、熱がこもりすぎないように調整する。


「ふう。終わった」


 全て終わって後ろを振り向くと、三百七十三人のドワーフ達が、観客席に座るかのように囲んで見ていた。シーンと静まり返っており、俺がドワーフ達の前に行くと、皆が額を地面につけるようにして頭を下げた。


「な、どうした?」


「お師匠様は……神様だったっぺな。神様じゃないとこんな事は出来ないっぺよ」


「神じゃない。人間だ」


「い、いや。これは神が自らの手を下した御業っぺよ」


「みわざ?」


「奇跡だっぺ!」


「いずれにせよ。これが鉄工所だ、火を起こしてここで鎧の加工を行う」


 皆の目がうるうるとしている。俺はそんなに凄い事はやっていないつもりだが。


《やはりもの作りという点に置いて、あなたはドワーフの尊敬を集める力があるようです》


 アイドナの力だ。


《結果が全てです》


「アーン」


「ははぁ!」


「あとはこの工場で鉄を加工し、鎧を作ったところで俺が強化用の魔法陣を教える。それでいいか?」


「もちろんだっぺ! 死に物狂いで、魔法陣を覚えるっぺ!」


「よろしく頼む」


 それから少しの日数を数えた頃、王都から次々に鉄が運び込まれてくるのだった。既にドワーフたちが火おこしの鞴を動かし、ゴウゴウと燃え盛る炎で鉄を溶かし始める。いよいよ俺がアーンに、強化鎧用の複合魔法陣を教える時が来たのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ