表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

163/309

第百六十二話 裏山が宝庫だった件

 地道に素材を探しながら、ある程度の標高まで来た時アイドナが俺に告げる。


《魔獣を確認しました》


 見ればそれは不思議な魔獣だった。


「止まれ」


 俺が魔獣の居る方向を指さすと、皆は強化鎧の千里眼を使う為にマスクをかぶった。


「あれはなにかしら?」


 フィラミウスの問いにベントゥラが言う。


「賢者様に聞くしかねえなあ」


「どんなやつだい?」


 一番はっきりと見えている俺が答えた。


「まず見た目は猫か子ザルで触角がある。全身が光沢のある青緑のうろこで覆われていて、毛も生えているようだ。特徴的なのは羽だが、透明な蝶々のような大きな羽が生えている。薄っすら七色に輝いていて、体の周りに粒子のような物が飛び回っている」


「な、なんだって…」


「何を驚いている」


「そりゃあ…エーテル・ドラコニアだよ」


「エーテル・ドラコニア?」


「具現化した妖精の一種だがね、どうやらあたし達を見に来たんだろうね」


「どうする?」


「それには触れてはならん」


「何故だ?」


「山の守りをしているのさ。この森にリンセが繁殖しているのは、そのエーテル・ドラコニアのおかげだったんだねえ」


「そうなのか?」


「他に魔獣が居なかっただろう? だからリンセが襲われずにあんなに増えたのさね」


「エーテル・ドラコニアのおかげという事か?」


「そう言う事さ。あれが魔獣を寄せ付けないのさ」


「そんなに強いのか?」


「危険を察知すると強い超音波を出してくるさね。そして風を操り魔獣を切り刻んでしまう。小さいなりをして恐ろしい妖精さ」


「俺達を攻撃して来るんじゃないのか?」


「いいや。エーテル・ドラコニアを直接攻撃しなければしてこない。あれは別に守り神という訳でもないんだ。森が壊滅的な打撃を受けるならともかく、狩りをしたり薬草を採ったりするぐらいなら何もしてこないさね」


 ボルトが聞く。


「魔除けになってると?」


「それはそうだけどね。そんな事よりももっと幸運な事さね」


「幸運ですか? どういうわけです?」


「幸運の妖精と言われているんだよ。コハクは本当についているのかもしれないねえ」


 俺達がそんな事を話しているうちに、エーテル・ドラコニアはどこかに飛び去ってしまった。


「いっちまいましたぜ」


「あたしらに攻撃の意思が無いのを確認したのさね」


「なるほど」


 そして俺達は再び山を登り始める。頂上付近に差し掛かると木が少なくなり、高山植物と岩肌が見え始めた。あたりを見て俺が言う。


「残念ながらダマの花は咲いてないな」


「あれは、リバンレイぐらい高い山じゃないと咲かないよ」


「そうか」


 更に昇って頂上付近にやって来ると、そこにはまた珍しいものがあった。


「マージ。頂上に湖があるぞ」


「ほう。カルデラ湖があるのかい」


「どうする?」


「水辺まで降りれるかい?」


「たぶんな」


 そこにソリを置き、皆がゴロゴロと岩が転がる山肌を下りていく。水辺におりて水を見ると、かなりの透明度のようだ。


《魚の反応があります》


「魚がいるようだぞ」


「魚が住み着いているのかい。あまり栄養のある水質じゃないと思うんだがねえ」


 縁を見ていくと、何かが噴き出ている場所がある。そこを見てアイドナが言う。


《湧き水です。口に含んでみてください》


 鎧の籠手を外して兜を脱ぎ、水を手ですくい口をつけてみる。


《飲めます》


 風来燕達に言う。


「この水は飲める」


「お、飲むか! 喉が渇いていた」


 そして皆が籠手を外して兜を脱ぎ、水を手ですくって飲んだ。


「冷てえ! 生き返る」

「美味しい水だわ」

「本当じゃのう」

「汲んで持って帰ろう」


 それぞれが水袋にその水を汲んで背負子にしまう。


《解析結果。水質から面白いことが判明しました》


 なんだ?


《不明の鉱物が湖底に存在する可能性があります》


 不明の鉱物?


 俺はマージに言う。


「この湖の底に、変わった金属がありそうだ。ちょっと見て来る」


「変わった金属?」


「そうだ」


 風来燕達が俺に言う。


「危なくねえか?」

「魔獣が居るかもしれないわ」

「まあお主なら何とかするのかもしれんがのう」

「あんま無理はすんな」


《耐水及び潜水試験も兼ねています》


「鎧の試験をする」


 それにはマージが答えた。


「なるほど。やってごらん」


 兜をはめ込む前に、魔石に撒いたあるスクロールを首元から押し込む。その上から兜をはめて、完全密封の状態にした。


「じゃ、いってくる」


 俺はその辺から大きな岩を拾い、そのまま水面に身を入れる。


 ドプン!


 岩の重みでどんどん沈んでいき、湖底に足がついた。そのまま坂を滑り落ちていく。


《やはりカルデラ湖は深いです》


 更に底に向かっていくと、どんどん暗くなってくる。アイドナがガイドマーカーを表示し、周囲の地形を映し出した。


《深度百メートルを超えました。まだ下があります》


 更に深くまで入っていくと、アイドナが言う。


《計算では必要酸素が無くなればスクロールが発動します》


 そうか。


《深度二百メートルを超えました。ほぼ光は届きません》


 真っ暗ではあるが、アイドナのガイドマーカーのおかげで不足は無かった。そのまま更に下って行くと、逆に下側から光がさして来た。


 なんだ?


《光源があります》


 もう少し行くか。


 アイドナが三百メートル地点で言う。


《まもなく、強化鎧の限界水圧です》


 その辺りの地面が光っている。俺は背中に取りつけたジェット斧をとり、その地面に向かって思いっきり振り下ろした。水中でも大きな力を発揮するらしく、地面が割れて更に青っぽい光が現れた。俺は、砕けた光る岩を拾い上げてアイドナに言う。


 浮上する。


《そろそろ酸素も限界です。魔石が発動します》


 ボシュゥゥゥ! と魔石の魔力でスクロールが発動し、鎧の中が酸素で満たされた。


《正常に機能しました。対応できるように体の方を調整します》


 よし。


 俺はそのまま浮上していき、ざぶんと水面から顔を出した。するとメルナが叫ぶ。


「コハク! 大丈夫?」


「大丈夫だ」


 そして俺は鎧を外し息を吸った。


「ぷはああ」


 マージが聞いて来た。


「空気はどうだった?」


「ちゃんと作動した。だが最後の方は切れたな、やはり強化鎧の容量までしか空気は出ない。それにもまして、俺以外では耐えられないかもしれない」


「そうか。改良の余地はありだね」


 そしてボルトが聞いて来る。


「その光ってんのはなんだ?」


「底の方にあった」


「あ、だんだん光が消えて来た」


 三十センチ四方くらいの塊が、乾いたところから光が収まっていく。


「真っ青だな」


 その塊は、真っ青な金属の塊になった。俺が片手剣を抜いてそれを叩いてみる。


 キーン! とした音が鳴り響いた。


「金属だな」


「そのようだ」


 するとマージが驚いたように言う。


「真っ青な金属だって?」


「ああ」


「正確な色は?」


「深い青だ」


「思いっきり叩いてみておくれ」


「わかった」


 俺は片手剣を引き抜き、もう一度その青い鉄の塊を強く叩く。


 ガキッ!


「剣が欠けた」


「そいつは……オリハルコンかもしれないねえ」


 それを聞いてベントゥラが言う。


「あの伝説の金属かい?」


「私の目が見えないから何とも言えないが、剣で傷はついたかい?」


「ついてない」


「ふむ。この事は他言無用でお願いするよ。屋敷の使用人達にも内緒にしておくことだね」


「わかった」


「わかりやした!」


 そして俺達は剣を収め、その青い鉄を持って崖を昇っていく。上に置いていたソリにそれを乗せた。


《この世界に、三百メートルも潜水出来る人間が居ないのでしょう。だから、手つかずでその鉱石が残っていたのだと思われます》


 これは使えるのだろうか?


《強度からしても、鉄とは比べ物にならないようですが分析が必要です》


 問題は加工だろう。


《マージが何か知って居るようです》


 帰ってからの確認だな。


 するとマージが言う。


「他の高山植物にも使えるものはあるからねえ。皆で適当に摘んで袋に詰め込んでおくれ」


 高山植物を摘んででいる時にメルナが言う。


「なんか穴だらけの軽い石があるよ!」


 俺達がそこに行って見ると、白っぽい石が何処までも広がっていた。


《これは使えます。研磨剤、断熱材、化粧品にも加工出来ます》


 するとマージも言う。


「それは軽石だねえ。武器や鉄を磨くのにも使えるよ。持って帰るとしよう」


 俺達は高山植物と軽石を袋に詰めてソリに置き、山高くなった荷物をローブで縛り動かなくした。


 ボルトが言う。


「結構山盛りだな」


 するとマージが言う。


「そろそろ下山しようかねえ」


「わかった」


 男爵領の山を真っすぐ昇って来たが、片道だけでかなり大量の物資を回収する事が出来た。まだ念入りに周囲の山を見ていないが、手つかずの山々は恐らく俺達に大きな恩恵を与えてくれるだろう。皆がそれを確信し、第一回目の山岳調査を終えるのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ