表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

153/307

第百五十二話 素粒子AI演算と試験は全てに

 新しい大型の荷馬車を手に入れ、リバンレイで回収した物資を積みこみ全員が乗り込む。カロスでの仕事を終えた俺達は、パルダーシュ領へと向けて出発するのだった。


「ふう。やっぱ鎧は窮屈でいけねえな。こうして脱いでいられるのが幸せだぜ」

「本当だわ。あれをつけてのリバンレイはかなり厳しかったわね」

「じゃが、わしらは単独パーティーでリバンレイ山に昇ったのじゃ」

「確かになあ。本当に強化鎧さまさまだよ」


 風来燕達にとって強化鎧の性能はおおむね満足のようだが、実際の所は多くの改善要項が見つかった。


 今回のリバンレイ山登頂による、強化鎧運用課程と行軍性能評価の課題。


 供給魔力の安定性と効率性、航続距離、重量、生理対応機能、使用者への負担、修理とメンテナンス、地形適応性などが上げられる。


《マージの言うとおり、甲虫の甲殻を使用出来れば大幅な改善が見込めます》


 どうなるだろう?


《マージが言う、魔法による素材加工技術が、どのようなものかを確認する必要があります》


 パルダーシュに帰ってからだな。


《素材が硬すぎてかじれないので、解析が出来ていません》


 強度は上がりそうだ。


 今回のリバンレイ登山により、ダマの実よりもはるかに大きな収穫があった。


 大量の甲虫の外殻、ソーラーパネル、小型動力炉、ステルス管、ジェット斧、レーザー剣、それと数個の大きな魔石。マージだけではなく、アイドナもかなり有用な素材であると言っている。


 馬をひくボルトとガロロが、通りの人から声をかけられていた。風来燕はすっかり有名人となり、冒険者達だけでなく市民の認知度もあがったようだ。


 俺がベントゥラに聞いた。


「ギルドからランク試験を受けたらどうだと言われていたが、ランクが上がると何があるんだ?」


「まあそうだな。難しい依頼を受けれたり、優先して依頼情報をもらえたり、ギルド施設も自由に使っていい場所があって、専属の受付がついたりするかな。後は合同討伐の時の料率が高かったりとかか」


「試験を受けないのか?」


「鎧を着れねえんだよ。俺達は鎧を脱げばBランク相当だからな」


「そうか」


 すると馬を操るボルトが前から言う。


「俺たちゃ、コハク男爵様についていく事にしたからな。別にギルドから便宜を図ってもらわなくても良くなった。つうか、こんな面白い冒険が出来るんだからよ。別にランクを上げなくたって問題ねえ。下手したら今回の案件は、Sランク相当だからな」


 そこで俺が言う。


「風来燕はもっと強くなる」


「どうしてだ?」


「帰ったら、強化鎧を作り直そうと思っているからだ」


「これ以上強くなんのか? 鎧」


「そうだ」


「既に国宝級だというのにな」


「ここにある、甲虫の外殻で作れる分だけだがな。通常の鉄の強化鎧は、国の騎士団に売るつもりでいるが、風来燕の鎧は特別性になる予定だ」


「今の言葉で、更について行く理由があるってワケだ」

「そうねえ。本当にワクワクしちゃうわね」

「まったくじゃな」

「俺も、強化鎧が軽くなればやれることは増えるんだがな」


「安心しろベントゥラ、軽量化は計画に入っている」


「よっしゃ」


「それと、回収した武器の分析をする。これはさすがにおいそれと作れそうにないが、その構造に似たものが魔石によって作れないかを検討してみる」


「武器もかい?」


「そうだ」


「そいつはすげえ」


 とりわけ筋力の無い者の鎧と武器の開発が急務だと感じているが、それは筋力のある者達にとっては更に有効に働く。既にアイドナが演算に入っており、数億というパターンの改善項目が羅列されていた。パルダーシュに到着したころには、マージの開発に百パーセント対応可能となっているだろう。


 草原を走る荷馬車の後ろには、メルナが座っていて風景を眺めていた。メルナは魔力切れを繰り返すたびに、魔力総量が増える体質のようで、マージはそこに可能性を見出している。今回の登山で、メルナが何度も魔石に魔力を補充し、魔力切れを起こしたことで魔力総量が間違いなく増えた。


《魔法の発動と放出の原理さえ分析できれば、更なる改善は可能なのですが》


 だからって、メルナやフィラミウスはかじらんぞ。


《そうですか》


 彼らの体組織を調べれば、アイドナならばその原理が分かるようだ。


 敵……ならその範疇ではないけどな。


《魔導士の敵。ならば、ゴルドスの魔法使いを殺した時がチャンスでした》


 あの時はそんな余裕はなかった。


《魔法使いの敵対組織が居ればいいのですね?》


 良からぬことを考えてないよな?


《良からぬ事とは何でしょうか?》


 まあ、法律上。


《前世の法律は適応されません》


 その通りだがな。


 この世界に降り立った時と、今のアイドナでは何かが変化した気がする。この世界での情報を元に、ノントリートメントや魔獣の解析をしているうちに、新たな自我が生まれたような気がしてくる。


 …俺を乗っ取ったりしないよな?


《あなたは、バグ。あなたを乗っ取れる素粒子AIはありません》


 なるほどね…。


 前世ではイレギュラーが起きた時は、その人格はAIによって変換されるのが通常だった。だが俺はバグで、素粒子AIが影響できない存在。それは今もそのままらしく、何故その現象が起きたのかはアイドナでも分からないらしい。


 だからアイドナは、自身の消滅を避けるために俺に手助けをしているのだ。


 そしてフィラミウスがメルナに声をかけた。


「商人にもらったお菓子食べる?」


「食べる!」


 出がけに商人にもらった焼き菓子を開けて、二人が食べ始めた。ガロロは酒は飲むが菓子は苦手らしく、ベントゥラが何個か取って俺とボルトにも渡す。


 カリッ!


「あまーい」


「甘いわねー」


 何故か女は甘いものが好きらしく、飽きずに何個も食べている。


 俺達の乗る荷馬車は四時間ほど走り、そろそろ馬を休ませる必要があった。森林近くの草原を小川が流れていたので、馬をそこに繋いで水を飲ませた。俺達も川の水をすくって飲み、フィラミウスがメルナに言う。


「川に入っちゃわない?」


「うん!」


 二人はブーツを脱ぎ捨てて、小川に足をつけた。


「つめたーい!」


「本当ね。冷たいわ」


 するとアイドナが言った。


《レーザー剣で水を温められるかもしれません》


 そうなのか?


《ジェット斧を》


 俺はジェット斧を取り出した。


「なんだ? コハクどうした?」


「ちょっと試したいことがある」


 アイドナがガイドマーカーで示した川のほとりに、ジェット斧を思いっきり振り下ろした。


 ガアアアン! と地面に割れ目ができる。それを数発繰り返すと、地面に大きな窪みが出た。そして川に向かってもう一発ジェット斧を振り下ろす。すると川と穴が繋がって水が窪みに流れ込んで来た。


《レーザー剣を》


 今度はレーザー剣を取り上げ、その窪みの水たまりに向けた。シュゥゥゥゥ! と光の剣が水に突きささると、ボワアアアア! と湯気が立ち込める。レーザー剣をひくと、その水たまりはぐつぐつと煮えくり返っていた。


 それを見たボルトが驚いてる。


「そいつはお湯も沸かせるのか!」


「そのようだ」


 そしてぐつぐついう水たまりに、新しい水が入り込んで来た。俺がお湯に手を付けてみる。


《四十五度です》


 川から水が流れ込んで来る裂け目に、落ちていた石を詰め込んで止めた。


「メルナ! フィラミウス! きてみろ」


 二人がやって来たので、その水たまりに足をつけるように言った。


「あっつ」

「足が冷えてたから熱いわ。でも…慣れて来た。あー気持ちいい」


 するとガロロが言った。


「その武器は温泉も作り出せるようじゃな」


《流用試験終了。使い方次第で兵器以外にも流用出来そうです》


 アイドナは常に演算を繰り返して、こんなことまで考えていたらしい。この世界に来たばかりの頃は、生存率を上げるための選択ばかりしていたアイドナが、今ではノントリートメントの事を考え始めているのだ。


 これも結婚の準備か?


《そうです。経済を生み出すための試行錯誤は欠かせません》


 男爵領の収入源ということか。


《経済は力になるようです。強化物資を買う事も出来ます》


 わかった。これからも続けてくれ。


《可能な限り》


 アイドナは試験を欠かさなかった。出来得ることを全て試して、その情報を蓄積し続けているのだ。俺は目の前ではしゃぐメルナとフィラミウスを見て、その有用性を実感するのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ