表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
350/366

3月15日 金曜日 書棚の整理と道案内

 今日は警備室に設置してある業務マニュアルの見直しをしています。警備会社によって、マニュアルとか手順書とかいろいろ言われ方が変わりますが、ここでは業務マニュアルと呼ばれています。とは言っても、八王子管理センターでの業務はそこまで複雑ではないので、通常業務に関してはそこまで詳しく書いていません。むしろ、防災盤の取り扱いや、緊急時の対応基準の方が重要になっていきます。


 この1年でいろいろなマニュアルを作成してきましたが、改めて見直していくと、いつの間にか変更になっていたり、廃止になっていたり、もっと細かいことを言えば誤字があったり、けっこう散々ですね。


「やれやれ。」


 ため息を吐きながらアップデートをしていきます。降雪時の対応に関しての記載がなかったので、滑り止めシートの設置や、撤去した後の乾燥だったり収納だったりをマニュアル化して追加しました。これらのマニュアルは、特に代勤者が勤務に入った時に活用されています。


 お昼休みを挟んで、警備日誌を確認していると、赴任当初は実に簡潔で質素な内容の日誌を作っていたことがわかります。ほんと、何を書いていいかわからずに作った感じです。それが次第に書く内容も増えてきて、ここでの様々なイベントを思い出します。警備日誌とは名前が付いていますが、日記みたいなものですよね。


「すみません。」


 書棚を整頓していると、受付に老齢の女性がお見えになっていました。来客の予定はありませんが、何かあったのでしょうか。


「はい。どうかなさいましたか?」

「お仕事中すみませんねぇ。八王子駅に行きたいのだけれど、道に迷ってしまいましてね。」


 ご友人宅に遊びに来たそうですが、帰り道がわからなくなってしまったとのこと。念のため、お荷物や服装をさりげなく確認しましたが、前にあったような認知症の方ではなさそうです。


「八王子駅はJRと私鉄の駅がありますが、どちらまでお帰りになりますか?」

「平塚から来たのだけれど、初めてきたので勝手がわからなくて。来るときも乗り換え間違えちゃったりね。歳を取るとだめねぇ。」

「はは。平塚からだとずいぶん遠いですから仕方ないですよ。少々お待ちください。」


 私はPCを開いて、地図サイトから八王子駅までわかり部分をプリントしました。幸い、ここから八王子駅は近いですし、天気もいいので良かったです。


「お待たせしました。今、この場所にいらっしゃいます。門を出たら横断歩道を渡って、まっすぐ歩くと3.4分で斜めに通った歩行者用の広い通路に出るので、左に曲がってまた2.3分歩けば八王子駅に出れますが、もし歩くのが大変でしたらタクシーをお呼びできますがいかがいたしますか?」

「ありがとう。歩くのは好きだから大丈夫ですよ。」

「かしこまりました。それではこの地図はお持ちになってください。歩行者用の通路に入る時は、この角がドンキーという雑貨屋になっていますので目印にしてくださいね。それから、必要ないかもしれませんが、八王子駅から平塚駅までの乗換案内もコピーしたのでお持ちになってください。」


 先ほど急いでコピーした乗換案内を一緒に差し出すと、


「あらぁ、助かります。ご丁寧に本当にありがとう。」


 ご婦人はとても喜んでくださいました。


「お気をつけてお帰り下さい。」


 見送ると、ご婦人は横断歩道を渡って駅の方へ歩いて行かれました。たまにこういうことがあるので、周辺地域のことを知っておくのも、警備員には大切なことなんですよね。


 ご婦人をお見送りし、私は再び書棚の整理に戻るのでした。





警備日誌 03月15日 金曜日 晴れ


 業務マニュアルなど、書棚の資料の整理を実施。


 15:34頃、八王子駅に行きたいと女性(60代後半)の来訪があり、

 JR八王子駅までの地図をお渡しする。


 その他、警備業務に異常なし。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ