3月2日 土曜日 消防設備士1類試験
さてさて、本日は夏と同じ渋谷区笹塚の試験センターに来ております。今日は消防設備士乙種1類の試験です。新垣さんのおかげもあって、苦手分野もしっかり対策ができた。と思います。
入り口で受験票をもとに座席を確認し、2階の指定された座席に着席します。前回の失敗を踏まえ、今日は時間にたっぷり余裕をもってくることにしました。教本を取り出して、最後の追い込みの時間を過ごします。
消防設備士1類は『屋内消火栓』と『屋外消火栓』の点検資格になります。6類の消火器と違って、なかなか普段お目にかかることはないと思いますが、屋内消火栓のBOXは皆さんも見たことがあると思います。建物に火災時の非常ベル釦と赤色灯が付いている小さな扉を見たことはありませんか? あれが屋内消火栓です。あの小さな扉の中に30メートルの長さのホースが収納されています。
屋内消火栓にも2人用の『1号消火栓』と1人用の『2号消火栓』、1号消火栓の機能を持った1人用の『易操作性1号消火栓』などの種類があります。1人用が2号で2人用が1号、ややこしいですよね。当然水を出すので、ホースまで水を送る配管や、水を送るための自動ポンプ、ポンプに送る水をためておく貯水槽まで、すべて1類の試験内容になります。
「それでは、定刻になりましたので試験の説明を始めます。皆さん、教本などをしまってください。」
おっと、もうそんな時間でしたか。15分ほどの説明を受けて試験が開始されました。試験時間は2時間半、集中集中全集中!
試験を終え、外に出ると、北からの風が吹き受けてきました。もう3月に入ったというのに今日は格段に寒いです。今夜は暖かいものが食べたいですねぇ。試験の手ごたえはまずまず上々といったところでしょうか。これも新垣さんのおかげですね。さてさて、どこかでお礼をしたいですね。そして、きちんとお話をしなければですね。。。