2月7日 水曜日 下期防災訓練打合せ
昨日の雪と寒さは何だったのかというようによく晴れ、そして暖かい日になりました。日差しがしっかりしているので、昨日の雪はどんどん融けていきます。頃合いを見てシートを屋上に運び、午前中はその作業で終わってしまいました。午後になって、総務の藤田さんが警備室にお見えになりました。どうやら、今まで八木沢さんがやっていた業務は藤田さんが引き継いだみたいですね。相談内容は下期の防災訓練に関してでした。
「3月に近所の工業大学の生徒さんが職業見学に来るので、せっかくですので一緒に防災訓練に参加していただこうかと思いまして。」
「なるほど。それは素晴らしいお考えですね。人数はどのくらいですか?」
「毎年7.8名くらいを予定しております。」
少し考えて、
「それでしたら、前回に準じた内容にしましょう。6月は地震想定でしたので、今回は火災想定にして、避難後に消火活動として消火器や屋内消火栓での実放水訓練を、前回は体験でしたが、今回は社員様に消火班をやっていただくようにするのはいかがでしょう。」
そう提案をさせていただきました。一応、火災時のために社員様の誰がどんな役割があるかは決まっていますが、実際に動いてもらうのがいいですね。
「マニュアルでは、火災発生時は設備担当の小森様か高橋様が消火班長、警備の私と設備の方が1名消火班で活動することになっています。」
高橋健吾さんは、設備の若手社員さんです。まだ25.6歳くらいの若い方ですね。
「避難後、火災想定ですので消火活動を行っていただきますが、それが終わった後に、今度は生徒さんたちに消火班をやってもらって、屋内消火栓の体験をしていただこうかと思います。」
「そうですね。生徒さんたちにもいい経験をしていただけそうです。」
「では、シナリオを作成したらご連絡いたします。」
東都ガス様の仕事を見学し、ついでに防災訓練までやれれば、生徒さんたちもいい時間を過ごしていただけるかと思います。さっそく小寺部長にも連絡してOKをいただきました。また、忙しい日々になりそうですね。
警備日誌 2月7日 水曜日 晴れ
快晴のため、昨日設置したすべり止めシートを撤去。
屋上階にて天日干しの実施。
総務担当の藤田様より下期防災訓練の相談をいただく。
3月の工業大学職場見学会の時に火災想定にて実施予定。
警備業務に異常なし。