表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
217/366

11月3日 金曜日 防災合宿初日

 文化の日はけっこういわくつきの祝日です。もともと、11月3日は終戦直後に憲法記念日にするという話が出ていたそうですが、GHQから反対され、また衆議院が5月3日で先に決めてしまったとのことで、この日が宙に浮いてしまったようです。もともと11月3日は明治天皇の誕生日でもあり、日本国憲法の中では世界でも類を見ない「戦争放棄」をうたったもので、文化的意義も非常に深いということで、「自由と平和を愛し、文化をすすめる。」という意味を込めて「文化の日」になったのだとか。


 さて、午前9時、予定通りに八王子駅北口のロータリーで待っていると、


「おはようございます!」

「おはようです。」


 荒井さんと佐藤くんが手を振りながら歩み寄ってきてくれました。時間ぴったりですね。


「おはようございます。今日はよろしくお願いしますね。」


 二人と合流して間もなく、中町さんがご自身のミニバンを道路脇に付けてくれました。7人乗りの車ですが、私は普段運転しないので、このサイズを運転できることがすでにうらやましいです。


「おはようございます。時間ぴったりですね。」


 準備はOKでしたので、早速乗車して八王子ICに向かいます。ここから中央道で西に向かいます。大槻JCTから南にそれて河口湖ICへ、ここまでくると、富士山が正面に見えてきました。もう、頂上には冠雪しているみたいで、よく見かけるイメージの富士山は、なんだかとても大きく見えました。


「順調、順調!」


 中町さんがニコニコしながらハンドルを握っています。連休初日ですので混むかとも思いましたが、

多少の渋滞に巻き込まれつつも、ほぼ予定通りに高速を降りることができました。一般道に出て、最初の予定は道の駅なるさわです。


「先に昼食にしちゃいましょう。」


 道の駅なるさわは、この辺りでは最も大きな道の駅であり、南側には富士山を一望することができます。物産など買い物ができるほか、奥には温泉施設や、手前側にも富士山の博物館があったりと、ゆっくり観光できるスポットになっています。


 軽く昼食を済ませた後、


「さて、みなさん。今回は防災合宿と名がついている通りですので、最初の訓練スポットに参りましょう。」


 という中町さんにしたがって、車は鳴沢氷穴へ向かいます。鳴沢氷穴は溶岩洞になっていて、総延長156メートル、幅1.5~11mル、高さ1~3.6m。昭和4年12月17日に旧文部省により、天然記念物に指定されたものです。


 年間を通して観光客がたえず富士五湖観光のひとつとされ、今から1100年以上前に富士山の噴火の際、古い寄生火山の間を灼熱に焼けた溶岩流が流れ下ってできたそうですね。昭和4年に文部省の天然記念物の指定を受けてから世界に紹介され、地質学上、貴重な存在となっています。


「おわ、寒っ!!」


 佐藤くんが両腕で自分を抱えるように声をあげました。今日の河口湖の最高気温は22℃、この季節にしては暖かい日になるそうですが、なんせ氷穴内は年間を通して0℃近いそうですので、秋の装いくらいでは寒くて当然です。


「亮さん。頭気を付けて!」


 荒井さんに声をかけられ、思わず身をかがめます。けっこう狭いですね。場所によっては腰をかがめないと通ることができません。身体の大きい中町さんはヒイヒイいいながら通っています。


「あ、あれれ?」


 奥まで進んで、中町さんが声をあげました。


「どうかしました?」

「いつもはここら辺は氷でいっぱいなのにあんまりないね。」

「そうなんですか?」


 後で聞いた話ですが、氷穴内の氷は季節とともにできたりなくなったりするので、冬の入り口であるこの季節は一番氷が少ない時期だそうです。はるか昔に来たことがあるのですが、その時は氷が積み上げられていましたので、これはこれで貴重でした。


 そんなに長い時間いたわけではないのですが、外に出るころには身体が冷え切っていました。外に出ると、暖かい空気に包まれて少しホッとします。


「中町隊長。メガネがすごいことになってますよ。」

「アハハ、ほんとだ。」


 寒暖差でメガネは真っ白になってしまっています。気温差というのはすごいものですね。少し休憩した後、隣の富岳風穴が近いということで、森の中を散策しながら移動しました。車だと物の数分で着くのですが、片道1.3キロ程度のお散歩ができるようになっています。紅葉も残っていたので、ゆっくり森林浴をしながら歩くこと15分、お隣の富岳風穴に到着しました。鳴沢氷穴と富岳風穴は距離が近いので、セットで楽しめるようになっているようですね。


 富岳風穴はこの地域では最大の風穴で、鳴沢氷穴と同じく昭和4年に天然記念物に指定されています。ここは鳴沢氷穴に比べると比較的素直な通路になっていますので、寒い以外は順調に進むことができました。


「記念撮影しとこうか。」


 風穴を出て看板前で記念撮影をしました。観光に来ていたカップルが撮ってくださるというので、携帯電話を預けて記念撮影。お礼にカップルさんの写真も撮ってあげました。4人が並んだ写真はきれいに撮れていますが、中町さんのメガネが真っ白なままなのは笑えましたね。


「お疲れです。富岳風穴といえばこれ!」


 といって、中町さんが人数分のソフトクリームを買ってきてくれました。え? トウモロコシのソフトクリームですか?


 渡されたうっすく黄色のソフトクリームに目を丸くしていましたが、普通に甘くておいしいソフトクリームで、確かにトウモロコシの味がします!!


「おいしいですね。確かにトウモロコシですよ!」


 ちょっと感動でしたね。ちなみに店先には塩が置いてあって、塩をかけると甘みが増しておいしいのだとか、スイカに塩をかけるのと同じ原理ですね。いや、これはおススメです。


 おいしいソフトクリームを堪能した後、今度は道路側を通ってなるさわ評決に戻り、往復約4キロの訓練は終了しました。


「けっこう歩いたね。」


 時間は午後15時10分。時間が過ぎるのはあっという間ですね。そこから宿泊するコテージまでは車で15分ほど、プライベートリゾートココナッツリーは北欧フィンランド製のログコテージが立ち並んだ宿泊施設で、ここではBBQのほか、各棟には個別に露天風呂もあり、人気のコテージになっています。ここは1棟丸々借りられるので、周りも気にせずゆっくりできる施設です。木でできたコテージは、温かみがあっていいですね。


「仕込み始めるから、順番にお風呂入っちゃってください。」


 中町さんはピンクのエプロンをかけながらそう言ってくれました。普段の仕事っぷりからは想像できない色のかわいいエプロンに、思わず写真を撮ってしまいました。


 お言葉に甘えて先にお風呂をいただきましたが、こじんまりした露天風呂がすごくいいですね。これはゆっくりできます。周りは囲まれているので閉塞感はありますが、岩風呂をイメージした造りは癒されるには十分。空を見上げれば青空が広がっています。


 お風呂から上がると、相変わらず中町さんがテキパキ準備をしています。玄関のすぐ外でBBQができるようになっていて、火おこしはスタッフさんがやってくれるそうです。


「さて、お疲れさまでした。明日も訓練はあるので、今日はたくさん食べちゃってください!」


 乾杯してBBQを始めましたが、少し寒いですね。みんな上着を着ながらの夕食になりました。でも、お酒も入ってくると寒さも気にならなくなってきますね。ってか、お肉多すぎですよ。


「どんだけ買ってきたんですか。」

「はは。昨日計算したら4㎏近くありました。」

「1人1㎏じゃないですか。」


 金額重視で買い込んだら多くなってしまったとのこと、おかげで動けなくなるくらいまで食べたのに、まだお肉も野菜も残っていました。


「残りは明日の朝ごはんにしましょう。」


 膨れたお腹を抱えながら中に入り、中町さんにはお風呂に入っていただきながら、残った3人で後片付けをしました。


 夜はお酒とおつまみをいただきながらトランプ大会をして盛り上がり、身体も動かして、お酒も入って、散々食べたせいか、夜はゆっくり眠ることができました。やっぱり、気心知れた仲間との旅行っていいものですね。

みなさんこんにちは水野忠です。


今回舞台になったコテージは、

山梨県富士吉田市松山1229にあります

「プライベートリゾート パインツリー」さまがモデルです。

http://www.kashibesso.com/


通りから1本入ったところにありますが、

静かで過ごしやすいですし、何といっても個室の露天風呂は最高です。


ご家族でもカップルでも利用できるので、

ホテルや旅館は飽きたな~。なんて方はぜひチェックしてみてください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ