11月2日 金曜日 11月隊長会議
昨日、バタバタと会議資料を作成し、東池袋の本社に来ております。今日は珍しく天気が悪く、朝からけっこうな雨でございます。はぁ、会議の時くらい晴れてほしいものですが、雨男は誰でしょう?
会議室に入り会議の準備をしていると、今日は珍しく小寺部長が最初から出席されているようです。各隊の報告を続け、八王子管理センターの報告となりました。
隊長会議報告書(10月)
・出入記録
・常駐者出入人数
・東都ガス 入館 296名 退館 296名
・警備・他 入館 75名 退館 75名
・車両出入台数 入館 10台 退館 10台
・荷物出入個数 入荷 6件 出荷 11件
・先月の主な出来事
10/1 東都ガス新人事体制スタート
10/10 八王子警察と八王子北消防から表彰を受ける。
10/12 止水板マニュアル作成
10/28 柳生リネンを訪問
・今月の主な予定
・11/1~11/15 オフィス棟エアコン更新工事
・11/11.12 上記工事のため臨時警備発生
・その他連絡事項
・特記事項なし
まだ会議は3度目ですが、何度やってもこの発表に関してはなれないですね。緊張しなくなるまでにどのくらいの回数が必要なんでしょうか。
小寺部長からの通達には、柳生リネンサービスの施設警備が来年度から始まる予定であることと、年末の賞与に向けて個人査定の話が出ていました。私も丸木くんたちの評価の一部はするかもしれませんね。もっとも、私もまだまだ評価される側の人間ですけどね。ちなみに、6月の賞与評価は小寺部長でした。成績はB評価。S~Fの7段階評価で、それに社員等級が合わさって賞与や昇給が決まっていきます。
もっとも、警備会社の社員。とりわけ施設警備などの現場社員は、営業の方などと違って成果が見えづらいので、評価するのも大変ですよね。何度もお話ししていますが、「何も起きないことが最大の成果。」な仕事なもんですから。営業の方のように数字を残せば残しただけ実績になるとか、そう言うものあんまりない、というか作りづらいんです。私が消防設備士受験したのも、こういった個人評価を上げるための自己研鑽という側面もあります。
滞りなく会議が終わり、高齢になりつつある中町さんとの食事に出かけました。帰るころには雨も止んでいて、空には星も見え隠れしていました。池袋はおいしそうなお店がたくさんあって楽しいですね。今日は会社近くのもつ鍋屋にお邪魔しました。
「会議お疲れさまでした。」
ビールを片手に中町さんと鍋をつつきます。うん、もつ鍋美味しいです。
「そう言えば、私って人事考課どうすればいいんですか?」
「丸木、佐藤、川室の評価の一部を亮さんにはお願いします。3人がどんなことを八王子管理センターでやってきたかを補足資料として出していただけると嬉しいです。今回、代勤者が必要になったことについては、あの3人は快く引き受けてくれましたから。特に、丸木と佐藤は先任に昇格させたいので。」
「わかりました。」
先任警備員になれば、少なからずの手当ても出るようになります。警備会社というのはなかなか昇給しにくいので、資格手当や役職手当で地道に増やしていくしかないんですよね。わが社なんかは、まだ微々たるものでも毎年昇給があるだけ優良企業と言えます。昇給と言っても雀の涙のさらに乾いた後くらいなもんですが。
「さて。会議も終わりましたし、明日はよろしくです。」
「あっという間に当日になりますね。」
そうです。明日から1泊旅行です。楽しみですねぇ。もつ鍋を堪能して、明日の準備を済ませてゆっくり休ませていただきました。