9月24日 日曜日 秋の味覚と豚の角煮
今日は久々のすっきりした秋晴れの朝になりました。今日は洗濯物が良く乾きそうです。なんだか、ようやく秋らしい爽やかな朝になったような気がします。天気予報を見ても、今日以降は次第に涼しくなっていくみたいですね。ただ、冬の寒いのは苦手なので、今くらいの気候が続けばいいのになって毎年思います。
みなさん、秋の味覚と言えば何を思い浮かべますか? サンマ、クリ、マツタケ、色々ありますよねぇ。ただ、今年はサンマが高騰しているらしくて、気軽に買える値段じゃないとかなんとか。8月下旬に豊洲に入った初サンマが何と1匹25,000円!! これはちょっと手が出せないですよね。すごく素人の疑問なんですが、ああいう魚って、セリで高値過ぎて売れなかった場合ってどうしてるんでしょうね。
さすがにサンマは手が出ないので、脂の乗った秋鮭を買ってきました。これは週末の楽しみにしておきましょう。
さて、洗濯物を外に干し、今週分の作り置きをしていきます。今週のメインは簡単豚の角煮です。豚肉塊500グラムを3つくらいの適当な大きさに切り分けて、よく一味が通るようにフォークでブスブス差します。100均などで売っているレンジ用容器に入れます。ここに、白だし100ミリと黒烏龍茶350ミリ、塩胡椒少々を入れて、600Wで7分。取り出したら塊を上下入れ替えてさらに6分。これで出来上がりです。
熱いのを我慢しながら一口サイズに切り分けます。容器のだし汁はそのままたれにするので捨てません。このまま冷蔵しておけばいつでも食べることができます。お弁当に入れてもいいですし、ラーメンに入れても美味しいです。私の個人的なおススメは、
「やっぱこれだねぇ。」
お皿にレタスを敷いて、その上に角煮を乗せ、さらに先ほどのだし汁をかけます。このままでも重ん分美味しいのですが、味噌に唐辛子をたっぷり入れて、それを付けて食べるのが好きです。
ご飯も進むしビールも美味しい! 明日からの仕事の活力ですね。頑張るぞ!