表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【書籍・漫画化しました!】異世界メイドの三ツ星グルメ ~現代ごはん作ったら王宮で大バズリしました~【旧題・美食おぼっちゃまの転生メイド】  作者: モリタ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

196/278

シャーリィと魔法の豆4

「なんと……なんということ! 神に仕える我らに、よりにもよって肉料理を出すなど! この不心得者! 神の怒りに触れるぞ、貴様ぁ!」


 目の前に置かれた、それ。

すなわち、鉄板に焼かれて良い匂いを出している、焼き目のついたハンバーグを見て、大司教様が怒りの声を上げました。


「ありえん! 王よ、これはあなたの指示なのですか!?」

「これは、神に仕える我らへの冒涜だ! 恐ろしい、ああ恐ろしい!」

「裁きを受けますぞ、このようなふるまい! ああ恐ろしい、ウィリアム王は神をも恐れぬお人であったか!」


 なんて、一斉に色めき立つ聖職者の皆様。

怒り狂った皆様は、殺気立った視線を私とおぼっちゃまに向けてきます。


「くっくっく! これは驚いた。よりにもよって、ここで肉を出すとは! 不勉強ここに極まれりだな、ウィリアム!」


 と、これにはオーギュステもニッコリ笑顔。

余裕ある態度で煽りを入れてきます。

こうして広間は一気に騒然となりましたが、ですがその時、私の目はたしかにそれを捉えていたのでした。


 そう……文句を言う大司教様の視線が、ずっとハンバーグに注がれ、そしてその喉がゴクリと動く様を。

キランと輝く私の瞳。見るべきものを見て、私は次の段階に移るべく、そこで声を張り上げました。


「お待ちください! それは、勘違いにございます! そちらの品は、お肉などではございませんわ!」

「なに? 馬鹿な、どこをどう見ても肉ではないか! 嘘をつくでない!」

 

「違います! 匂いをよくお嗅ぎください! 肉の匂いなどわずかたりともしないはずです!」


 私がそう言うと、聖職者の皆様は顔を見合わせ、やがてクンクンと鼻を鳴らします。

そして、やがてその顔が驚きの表情へと変わっていきました。


「た、たしかに、肉の匂いではないような……?」

「うむうむ、焼けた良い匂いではあるが、動物のものではない。外見もよく似ておるが、色味が違う」


「で、ではこれはなんなのだ? 何を焼いた料理なのだ!」


 戸惑った様子の皆様がそう尋ねられるので、私はにっこり微笑むと、こう答えたのでした。


「こちらは、とあるお豆から作ったハンバーグ。その名も、大豆ハンバーグにございます!」


 そう、それは以前私が東方より取り寄せた大豆。

それを畑の魔女アガタに増やしてもらい、そこから開発した、お肉のようでお肉でない、大豆ミートハンバーグなのでございます!


 ……ミート、という言葉は、この場では口が裂けても言いませんけどね。


「こ、これが豆だと? 馬鹿な、とてもそうには見えん」

「そうだ、豆料理とは、もっと質素で魅力ないものなのだ。そ、そのはずなのに……」


「なのに、なんなのだ、この派手な外見は! パチパチと音を立てて、暴力的な外見でこちらを誘惑してきおる……ありえん!」


 驚き慌てながらも、ハンバーグに吸い込まれる皆様の視線。

いや、そりゃ美味しそうだが、これ、本当に我らが食べていいものなのか?と、そのお顔が言っています。


 そして、やがてその視線は大司教様に集まり。

彼は、震える声で言ったのでした。


「わ、我ら神に仕える者が、肉に似せた料理など……」

「肉に似せた? 何のお話でございましょう。これは、こういう料理。それに、もしやなにかと似ていたとしても、問題はありませんでしょう? だって、これは豆なんですもの」


「ま、豆……」

「そうでございます。これは、畑で育った豆の料理。すなわち、それは神が地上にまきたもうたもの。神様の祝福そのものにございます!」


「そ、そうか、これも神の御心……。そうか、そうか……!」


 そう言うと、大司教様は椅子に座りなおし、祈りのポーズを取ります。

そして、厳かな声でこうおっしゃったのでした。


「神の恵みに感謝を。皆の者、では豆をいただこうではないか」

「う、うむ、そうですな、豆をいただきましょう!」

「豆、豆ですからな! 豆!」


 誰かに言い訳するように口々にそう言い、皆様は堂に入った動作で祈りをささげると、そそくさとナイフとフォークを手になさいました。

そして、ワクワクした顔で大豆ハンバーグを切り取ると、フォークで刺してパクリ。


 すると……その顔が、ぱあっ、と、子供のようにほころんだのでした。


「なんと、なんと、これは、美味い……!」

「な、なんという奥行きのある味! 柔らかい食感が気持ちよく、それでいてちゃんと歯ごたえもある! 口の中で、いくつもの味がはじけ飛ぶようだ!」


「何たる美食! 衝撃的な味! 先ほど、何を食べたのか忘れるほどだ!」

「んなっ!?」


 聖職者の皆様の華麗なる手のひら返しを聞いて、外れそうなほど顎を開けて驚きの声を上げる、オーギュステ。

ああ、良い反応するなあ。


「ああ、上にかかっておるソースも信じられぬほどうまい……! こ、これももちろん全て、教えにかなうものでできているのであろうな?」

「もちろんにございます! こちらのソースは、野菜と果物に香辛料が主な要素。何の問題もございません!」


 そう、それはかつておぼっちゃまにお出ししたハンバーグソースを、さらに改良したもの。

うちのお父様と商品として開発するうちに、さらに研ぎ澄まされた、フルーティでさいっこうに美味しいソースなのでございます!


 正直、ごはんにこれをかけただけでも、すっごく美味しいぐらい!


「こ、このような表現を使ってよいのかわからんが、この料理は、実に、そう、実にジューシーだ……。こ、これが豆とは、信じられん……!」


 そう、それが今回のハンバーグを作るにあたっての課題でございました。

大豆ハンバーグは、大豆を煮たものを潰して作る料理。

ですが、大豆だけだとやはり淡白な味わいになってしまいます。


 それに、大豆自体にはそれほどの粘性がないので、潰しただけではなかなかハンバーグの形にはできません。

なので、他の食材でうま味や油、それに粘性を足してあげないといけない。


 そのため、私は小さく刻んで油でよく炒めた野菜を加え、香辛料で味を調えて、さらにつなぎとして、レンコンをすりおろしたものを使ったのでした。

こうすることでハンバーグの形によくまとまり、野菜だけなのに味わい深いハンバーグにすることができるのです。


 ……なお、大豆ミートについては、よく知らなくともほとんどの人は味わったことがあると思います。

なにしろ、みんな大好きカップヌードルについている、謎肉と呼ばれる茶色く四角いアレ。


 なんとあれこそが、大豆でできているものなのですから!

……まあ、あれにはしっかりお肉も含まれていたらしいですが。

つまり、混ぜてあってもお肉と思うぐらい、大豆は肉っぽい食材ということでございます。


「こ、この付け合わせの、とうもろこしを揚げたものもすさまじく美味しい……。甘くて、プチプチとしていて、触感が最高に心地よい! ああ、もう一つ欲しい!」

「この緑の豆も実に良いですぞ! ハンバーグの豆とはまるで違う、とてもクセになる味わいの豆だ……たまらん!」


「いやいや、この白くて長いなにかも付け合わせとして最高ですぞ。まったく違う味わいで、変化をもたらせてくれる。なんとも美味しい野菜だ!」

 

 と、付け合わせとして鉄板に載った、揚げたトウモロコシと枝豆に、もやしのソテーを絶賛する皆様。

トウモロコシは、粒状ではなく、皮をつけたままひと固まりに切り取ったものを、揚げて付け合わせにしました。


 ハンバーグに足りない油を少しでも補おうと思ったからですが、同時に、私の好きな物を料理に出したかったからでございます。

私は前世で、目の前でいろんなものを揚げてくれるお店が大好きでした。


 お肉やエビや野菜、いろんなものを揚げてすぐに出してくれる、最高に楽しい揚げ物屋。

ですが、行くたびに結局、「トウモロコシを揚げたやつが一番美味しい!」という結論に至ったものでございます。


 しっかりと衣をかぶった、あまーいトウモロコシ。

ザクザクプチプチと心地よい食感のそれに、ちょっとだけお塩を振ってかぶりつく。

あれもまた、まさに至福の瞬間でございました!


 ちなみに、付け合わせについている緑の豆は、枝豆。

枝豆を塩ゆでしたものでございます。

なぜ枝豆なのかと申しますと。枝豆とは、ずばり若い状態で獲った大豆のことだからなのです。


 そう、枝豆と大豆って実は同じもの。

ただ、獲る時期が違うだけなのです。

……と言っても、私が生きていた時代では、枝豆には専用の品種が使われていたらしいですけどね。


 そして、もうピンと来ているかもしれませんが、もやしとはその大豆が発芽したもの。

そう、スーパーで激安で売られていたアレもまた、大豆食品なのでございます!


 このソテーは、そんなもやしをハンバーグに合うよう味付けして炒めたもの。

ちなみに、もやしは炒めすぎるとシナッとしてしまうので、炒める時間は30秒前後ぐらいが一番です。


 これぐらいなら、まだシャキシャキ感が残り、歯触りを楽しめるもやし。

そんなもやしですが、中国の宮廷料理には「もやしの中を一個一個くりぬいて中に肉を詰める」なんていう狂ったものまであり、意外と由緒正しい食材だったりします。


 つまり、この鉄板ハンバーグは、大豆からできたものを中心に作られた一皿。

皆様、まるで違う味わいだとはしゃいでいますが、実はほとんど同じ食材でできているのでした!


「美味い、美味いぞ、おお、何たる美味さだ!」

「くっ……」


 感動の声を上げる皆様と、それを見て悔しそうにつぶやくエレミア女史。

どうやら、この一皿は、ちゃんと彼女のド派手な料理を超えることができたようです。


 そう、最初にいきなりハンバーグなんていう無茶をしたのは、そのため。

彼女の料理にインパクトで勝つには、これほどのことが必要だったからなのです。


 どうやらハンバーグは無事役割を果たしてくれたようだぞ、と安堵する私。

ですが、そこで突然、皆様が何かを騒ぎ出したのでございます。


「だっ、大司教様!? どうなさいました!?」


 それは、大司教様を心配する声。

見てみると、なんと。大司教様が、食べかけのハンバーグを前に、ポロポロと涙をこぼしているではないですか!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ