表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/219

日本じゃない?

 親切な親子に街まで送ってもらい、その上、フランという案内所まで教えてもらった。


 早速フランという店に入ってみる。五角形っぽい印のついた看板これが全国共通フラン環マークらしい。


 店の中は奇天烈な恰好をした者であふれていた。


 毛皮をかぶっていたり、民族衣装風だったり、全身甲冑だったり、逆に半裸だったりと、実に様々だ。



 今日はお祭りかの。

 仮装行列でもあるんじゃろうか



「!」



 前を通った若い女を見て自分の目を疑った。


 この女下着姿ではないか!!


 よくみると同じような恰好をした女子を数人見つけ愕然とする。



 最近若い子の間で下着が見えるか見えないかの短いスカートが流行っていたがついにスカートまで取っ払ってしまったか!



 なんと破廉恥な。



 今後の日本の行く末を案じながら奥へ進む



 中は銀行窓口のように窓口が並び、中央が待合所のようになっている。

 仮装集団は椅子に座り話をしていたり、壁や柱に立ち張り紙を眺めていたり、窓口の前で順番待ちをしていたりしている。


 何やら混みあっている窓口とスカスカな窓口があるが、これはどう違うのだろうか。

 とりあえず空いている窓口に行ってみる


「ちょっと道を尋ねたいんじゃが」


 暇そうにしているお姉さんに声をかけるととても愛想よく相手をしてくれた。


「あらあら、一人なの?おつかい?」


 ここでも一人で歩き回っていることに驚かれてしまった。そんなに危なそうに見えるかの。


「山口県に行きたいんじゃが、どういけばいい」

「ヤマグチケン?ちょっと聞いた事がないわねぇ」


 さっきの親子も知らないと言っていたが、日本に住んでいてそんな事あるのだろうか。

 確かに、目立たない県ではあるが聞いたことくらいはあると思うのだがの。


「ここは日本じゃよな?」

「ニホン?さあ……。ここはクマリンだけど?」


 なんと!


 ここ熊林は日本ですらなかった。

 皆日本語を話しているので日本だと思い込んでいたがまさかの外国!


 そう言えばハワイ等は外国だが、日本語が通じると聞いた事がある。



 なるほどのぉ。そういう事か。全てつながった



「まさか外国じゃったとは……。道理でいろいろおかしなわけじゃ」



 つまり、帰るためには飛行機にのるしかないということだ。



「空港!空港はどこにあるんじゃ?どういけばいい?」

「次はクーコ?クーコも知らないわねえ」

「クーコじゃない。空港じゃ。飛行機にのりたいんじゃ」


 クーコ?へコーキ?と全く話が通じないので、おそらくこの近くでは飛んでいないのだろう



 そうだ、電話で息子たちと連絡をとればいいのだ。


「電話は?どこか電話を借りられるところはないかの」

「デンワ?」


 先ほどまでにこやかだった女の顔が、だんだん曇っていき終いには「私は今忙しいの」と追い払われそうになった。

 最後一つだけ教えて欲しいと食い下がり、お金を作りたいから所持品を買い取ってもらえる場所を聞く。


 例の家でお金を探してみたが見当たらず、代わりに見つけた外国のお金らしき物と、お金に変えれそうなものをいくつか見繕って持ってきたのだ。


 やっと知っている事を聞いてもらえてうれしかったのか、それはもう親切丁寧に教えてくれた。


 付き合ってくれた女性にお礼を言いフランを後にした。





 いろいろわかった事がある。



 ここは外国で飛行機の飛んでいない国のようじゃ。


 それもそのはず、ガスも水道も電気も通っていない暮らしをしているのだからの。

 移動も自動車ではなく、ロバ。


 飛行機が飛んでいるはずがない。


「まいったの」


 日本に帰るために、飛行機が飛んでいる国に移動しなければならない。


 そのためのお金も必要だ。


 とりあえず一朝一夕で何とかならない事はわかった。


 仕方ないので、当面は例の家に住みつつ日本に帰る方法を考えるしかない


 そんな事を考えてはみたが、正直わしは途方に暮れていた。


 知らない異国の地で一人きり。右も左もわからないここで暮らさないといけない。




 若い時ならともかく、こんな歳にもなって


 これはキツイの






 


 人の波にのってぼんやりと歩いていると、「コソ泥があ!」という怒号が飛んできて心臓がはねる。



 何事かと前方の人だかりを見ていると小学生くらいの男の子が飛び出してきた。

 泣きそうな顔をして必死にパンを胸に抱いている。

 人ゴミを抜けた際バランスをくずしたのか、目の前でこけてしまった。

 助け起こそうと駆け寄ったが、男の子はわしのことなど眼中になく恐怖に引きつった顔で後ろを振り返る。


 きっとこの子が「コソ泥」なのだろう。


 人だかりの中、体格のいい男達が近づいて来るのが見えた。

 捕まったらひどい目にあわされてしまう。


 咄嗟にボウヤの腕をひっぱる。

「こっちじゃ!」

 さっと建物と木箱の陰に押し込み少年が隠れるように前に立つ。


 男達は人混みでこちらは見えなかったのか、怒号をあげながら前を通り過ぎて行った。




「もう大丈夫じゃ」と前を退いてボウヤを出してやると


「助けてくれなんて言ってないんだからな!!」と目をつりあげ唾を飛ばしながら怒鳴ってきた。



 さっきの泣きそうな顔より、よっぽどいい顔じゃ。




「わかっておるよ。ほれ、早よ逃げ」



 今の大声で気づかれたかもしれんぞ。


 少年は舌打ちを一つすると、そのまま人混みに紛れていった。


 この国には、あのような子供がまだ存在するんじゃな……


 昔の日本もこんな子供であふれていた。

 違うところと言えばあのころの日本は国民全体が飢えていたが、ここは貧富の差がはげしいところか。

 街のそこら中に乞食を見る事ができた。



 しっかりせんといけんな。

 あんな小さな子供が頑張って生きているんだからの



 差し詰め今必要なのはお金かの。

 日本へ帰れる目途がつくまでの生活費がまずは必要である。



 顔をあげ、さきほどフランで教えられた質屋へと向かった。









 そこは、ガラクタ置き場のような店だった。客から買い取ったものだろう商品が雑多においてある。


 薄暗い店の奥へと入って行くと商品に埋もれるような小さなカウンタを見つけた。

 カウンタに座った店の主人は、わしの顔をみて怪訝な顔をしたが「買い取って欲しいものがある」と言うとすぐ胡散臭い笑顔を向けてきた。


 物を売りたい時、もし手間を惜しまないのならその取扱店へ直接持ち込んだ方が高く売れるが、

 安くてもいいから、手っ取り早く売り払いたいのなら質屋だとフランで教えられた。


 早速査定してもらおうと例の家にあった貴金属や水晶を取り出した。

 店の主人が一瞬息を詰まらせた。


「どうかしたんか?」


 何をそんな驚いておるんじゃ?


「お前これがなんだかわかっているよな」


「?」


 ただの水晶に見えるが、純度が高いから磨けば宝石になるとかかの?


「ああ、いや、なんでもない。」


 店の主人はわしの顔を見た後、咳を一つして表情を改めた。


「この水晶、あいにくここら辺ではよく取れるから、大した額にはならないよ」

「そうなのかの、まあ、金になるなら何でもいいぞ」

「出してこれくらいかな」


 相場がわからないからそんなものかと「じゃあそれで」と取引成立させようとすると




「それはあんまりじゃないですか?」




 いきなり他の方向から声がかかった。



 目を向けると長身のさわやかハンサムボーイが横に立っていた

 黒い服の上に黒い外套。腰には刀らしきものをさしている。



「すみません。あまりに酷い取引内容だったので、黙っていられませんでした」



 そういってハンサムは水晶を一つ手にとって観察しはじめる。


 この男、黒目黒髪であった。


 ただそれだけの事なのにとても信頼できる人間に思えてくる。

 周りが赤や黄色やと色鮮やかな頭ばかりの中、馴染み深いその真っ黒な頭はこの上ない安心感を与えてくれた。


「これ、どう見ても魔法石ですよね。豆粒大の石一個でも馬一頭分の価値はかるくあります」


 そう言ってハンサムは店の主人にニッコリと笑いかける。


「嘘はいけませんね。信用問題にかかわりますよ?」


 店の主人は苦虫を噛み潰したような顔をしてこちらから目をそらした。

 ハンサムは穏やかな笑顔を浮かべたまま、わしの手を取り水晶を返してきた。


「僕としては、『それをすてるなんてとんでもない!』と言いたいところなんですが」



 そう言って妙に熱のある瞳で見つめられた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ