表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/22

血の契り

先代の響家、経紋衆の頭領が十年以上にも渡る大戦(おおいくさ)で落命して間もなく、響家本家で久しぶりに姫が産まれた。

従来のしきたりに従って、『御子姫(みこひめ)』、とだけ呼ばれることになった。


御子姫は、産まれた時、髪は真っ白で、瞳は赤かった。

まるで白蛇のような、白兎のような、神々しさ。

増して、(はら)いの力は百人力、千人力とも称された。


大事にされたが(ゆえ)、奥座敷で限られた者のみの手によって、

十重二十重(とえはたえ)もの扉の向こうで育った。

あれは、十ニ歳になる半月程前のこと。


御子姫が初潮を迎えた。その日から縁起の良い丑の日を選び、三日三晩、赤飯や鯛など供され祝宴が開かれた。

もちろん、その祝宴には奏家一族も招かれた。殊に、ちょうど釣り合いの取れる力を持つ、新しい総代はよくよくもてなされた。

その祝宴の締めくくりとして、経紋衆と輪紋衆の結びつきを固くする儀式が控えていた。


御子姫は、十ニ歳を迎えて間もない。宴もたけなわ、奥座敷から御子姫が姿を現した。すでに裳着(もぎ)を終えた姫は、白の小袖に()(はかま)だった。

髪の色も、瞳の色も黒く変わっていた。


奏家総代、(かなで)奨弥(しょうや)はこの時、二十八歳であった。


ーーなんだ、まだ子供だろう!?


(いにしえ)からのしきたりとはいえ、どうしたものか。

しかも、自分の一挙手一投足、すべて両家より集まった者達に見定められている。奨弥はわかりきっていたこととはいえ、居心地は良くなかった。


すると、御子姫は儀式の準備があるからと早々に席を立っていった。御子姫には表情がないのか、それとも緊張しているがゆえなのか。

奨弥には目もくれず去っていったことに、奨弥はやれやれと、余計に気が重くなった。


奨弥の元には、儀式に臨むにあたり食さねばならないという、特別な膳が運ばれてきた。


膳は、すべて赤い椀。

少しずつだが、何が盛られているのかわからない。

どうやら、全部食べ終わったら響家の者が案内するという手順のようだ。


見計らったように、声をかけられる。

奨弥が席を立つと、続いていた宴の賑わいが一瞬途切れた。

なんとも言えない雰囲気が漂う中、宴は続けられていった。

別室に通されると、奨弥はそこで白さらしの夜着に着替えさせられた。


白木の廊下に、白木の格子戸、渡り廊下の向こうに、同じように白木で作られた離れがあった。

離れには窓一つなく、引き戸があり、紐を引くと鈴が鳴った。

中から戸が開けられる。

白さらしの夜着の御子姫が出迎える。

案内の者は下がっていった。


部屋の広さは十二畳程か、部屋の隅に燭台(しょくだい)蝋燭(ろうそく)の灯り。

引き戸は、奨弥が中に入ると御子姫が内側から鍵をかけた。

初夜の床入(とこい)り、とは言え、奇妙な。

敷き布団に白さらし、かけ布団などはない。


ーーそうか、儀式のためだけ、ということか。


香が焚かれているようで、少し頭がクラクラしてきた。

さすがに、布団を見た瞬間、奨弥は緊張してきた。それ以上に、十二にしては妖艶(ようえん)にさえ見える御子姫に、先ほどまでの心持ちなど消えてしまいそうだった。


御子姫に手を引かれ、布団に招かれ仰向けになると、食した膳が効いているのだろう。

見事に勃った一物(いちもつ)

御子姫は重々、儀式の手はずを仕込まれている様子だった。

通和散というぬめり薬。

いわゆる閨房(けいぼう)での秘薬である。


昔、遊郭など色街で禿(かむろ)新造(しんぞう)となり『水揚げ』の際と同じ。

初めて受け入れるのだから、見れば見るほど怖いだろう。

御子姫は意を決したように腰をあげると、ゆっくりと下ろしていった。


御子姫は、自分なりに頭ではわかってはいた。


ーーああ、こういうことか、貫かれるということは…


経験してみて初めて、事の重さを痛感する。

まだ幼さの残る顔が、さすがに苦痛に(ゆが)む。

その顔さえ、奨弥には、揺らぐ火の灯りに美しく思える。いくら食した膳や媚香(びこう)の影響もあるとはいえ、この(うず)きはなんだろう。


「は、あぁ…」


ため息ともなんとも言えぬ声を漏らすと、御子姫はキュッと唇を噛みしめた。その様子を見た瞬間、奨弥の理性は崩れていった。


御子姫は声一つあげず、奨弥を見つめた。


奨弥は驚いた。

腰をうずめた瞬間。

真っ黒だったはずの髪は真っ白になり、瞳は真っ赤になる。


そして、全身に経紋が煌煌(こうこう)と浮かび上がる。

経紋衆の中でも経文の出方には個人差があった。

御子姫は、本当に鮮やかに、全身に細やかにビッシリと浮かび上がっていた。そのため、全身が光り輝いて見えた。

見事、としか言いようがなかった。


ーーこれが、噂の御子姫か。


一体化したことで、より一層御子姫の力が伝わってくる。

奨弥は背筋が凍るようだった。

果たして、自分は釣り合うのか?

御子姫は腰を上げる前にもう一度、奨弥を上から見つめた。


ーーこの男が、生涯の(つい)


御子姫は、運命の相手を前にどうしてよいのかわからなかった。そこまでは、誰も教えてはくれなかった。

ただ、大切にしなければいけない。そう漠然と思っていた。


声一つ出してはいないが、到底抗うことのできない力がのしかかる。


すると、突然、御子姫は(ケガレ)を祓う(みそぎ)の儀を始めた。

確かに、前々日、出航し(ケガレ)との戦となった。昨今、(ケガレ)は数も多ければ、特殊な物も出没するようになっていた。

それだけ、現世(うつしよ)には、(ケガレ)を招くものが多くなったということか。


(みそぎ)を始めると、御子姫の髪は宙を舞い、奨弥の全身をくまなくなぞっていった。

先程までの体の重さや(しび)れなど、(ケガレ)から受けた些細な傷の痛みさえも、ことごとく消え去っていく。


ーーなんと、見事な! これほどとは…


御子姫の(つい)にと響家奏家両家で取り決められたのは十六の時だった。それから二年後に初戦(はついくさ)に出てからずっと、奨弥は戦に出た後の(みそぎ)は己自身で行なっていた。

戦に出れば、(つい)で戦う相手は都度毎(つどごと)、選んでいた。


(つい)として『血の契り』を交わすということは、婚姻を結ぶのと同じであった。輪紋衆には経紋衆から受ける(みそぎ)の儀こそが、最も効果的に(ケガレ)によって受けた傷を癒すことができた。


御子姫の力に気圧(けお)されてしまっていた奨弥だったが、やさしく(みそぎ)を行う御子姫の髪の感触に、小さな手や細い指先から伝わってくる、おずおずと体をなぞられる感覚に、次第に落ちていくのがわかった。


「ありがとう。これほど素晴らしいとは…御子姫殿は」

殿(どの)は要りません。契りを交わしたので」

「そうか、なんと呼ぼうな?」

奨弥はやさしく御子姫に触れた。


布団も夜着も白さらし。

血の契りを成したことは、一目瞭然だった。


御子姫が部屋の中から戸を開け鈴が鳴らされる。数名の響家の者達が儀式の成立を確認した。

御子姫と奨弥は湯浴みの準備が整えられていた。

奨弥は促されるまま、先に離れを後にした。

奨弥を見送った御子姫は、渡り廊下の途中で最後にもう一度離れを振り返った。


そして、下がっていった奨弥の背中へ向かい言葉をかけた。

辺りにいる者にまで聞こえる程、凛とした声だった。


「明日から、よろしく頼みます。奨弥殿!」

そう言うと、御子姫もまたお世話の者たちに連れられ去っていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ