表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/33

最初の出会い

「また運河の(せき)まで、(ケガレ)が来とるそうじゃ」

(いくさ)の準備をせいっ!!」


若い響家(キョウケ)経紋衆(きょうもんしゅう)が慌ただしくしている。

その中で一人、部屋で茶菓子を食べながら、悠然としている者がいる。


響家経紋衆の頭領。

御子姫(みこひめ)と呼ばれている。名はない。

『名』は呪言避けに、初めから付けない。古いしきたり。


(となえ)言葉(ことは)…腹が減ってはなんとやらぞ」

御子姫の鷹揚(おうよう)とした態度はいつものことだった。

「美味い最中じゃ、餡と餅と、ちょうど良い。食って行かぬか?」

御子姫付きの世話係の双子、唱と言葉。

いま、二人は、御子姫との(つい)となる奏家(ソウケ)輪紋衆の総代が欠けて()らぬので、(いくさ)でその穴埋めをすべき役目を果たしていた。


御子姫の力は、一人で強大な(ケガレ)へと立ち向かっても瞬時に(はら)えるほどであった。その(いくさ)振りを間近で見つつ、習い、手助けをするのが、いまの彼女たちの仕事であった。


もちろん、(となえ)言葉(ことは)も、十部人部(じゅうにぶん)に強かった。

だからこそ、(つい)となるべく輪紋衆の見定めも厳しかった。


「御子姫様、今日は出航前に見定めねば」

「ああ、そうだったなあ」

呑気なものである。

「本厄の十八までもう間がありません」

御子姫だけでなく、輪紋経紋衆、いわゆる《以比勿(バケモノ)》と呼ばれる者もまた人には変わりなく、厄年には(ケガレ)と戦う力が半減してしまうのであった。

神守(かもり)になろうとも、あの者は約束は違えまい」

「姫様はお人が良すぎでございます」


確かに、前代未聞のことだった。

一度血の契りを成した、事もあろうに、経文頭領である御子姫と輪紋総代の『(つい)』の解消など。

「いろいろ、あるのじゃ、総代ともなれば」

「そのようなこと、当たり前でございます。ならばこそのお役目なれば」

「もうどっちでもいい、役目は変わらん。新しい総代が決まるまでじゃ」

「それよりも、いざという時のために、(となえ)言葉(ことは)(つい)を真剣に考えねばな」


御子姫は戦さ場用に、白装束へと着替えた。

(いくさ)に出る時は、それが大したことがなかろうと、何年もかかる大戦(おおいくさ)であろうと、出港前の準備は変わりは大してなかった。


船着き場は、経紋衆、輪紋衆、それぞれが出航のために作られた運河に面してあった。

まずは、輪紋衆の船が先を行く。というのも、輪紋衆には屈強な男衆が多く、術の性質上経文衆を守る立場にあった。

その次は、経紋衆が付き従った。ただし、昨今は輪紋衆の総代が突然足抜けのような事件を起こしたが(ゆえ)に、格は微妙であった。


よって、最終的に大運河に集まった両方の船に乗る衆の力を、御子姫が見極め船列を決める慣習へと変わっていた。また、本来なら別々の船に乗っていた、経紋衆と輪紋衆が同じ船に乗り、すぐに術を用いての戦ができるよう変わってきていた。


その時その時の(いくさ)の大きさと、人員の揃い方によって、長い年月を経て戦い方も変わってきていた。



出港前に見定めねばと聞き、御子姫の心中(しんちゅう)は一瞬にしてざわついた。

「そうであったの、楽しみじゃ」

心中(しんちゅう)とは裏腹に、言葉がついて出る。


ーー一度は(つい)となり血の契りを成した男の…


名を奏司(そうし)と付けたと聞いている。


初めて会う、自分を置いて失踪した男の子供。総代という立場も捨て置き、悲しみを通り越して呆れた。

その挙げ句、よりにもよってあの女との間に子までもうけるなど…


怒りなどという、単純なものではない。


御子姫は、誰にも気取られぬよう振る舞った。


今夜は大した量ではない(ケガレ)の始末。

一番は、御子姫の(つい)となる男子の成長ぶりの確認。

船列は、御子姫の船を先頭に輪紋衆が付き従った。


御子姫を要する先頭に立つ戦船は、まばゆいばかりの神々しさだった。

その船が、いつもなら絶対止まらぬ船着場に着けられた。

船を見送る人々の間にざわめきが起きた。


艶やかな真っ黒な黒髪に、白い肌が高揚した、年の頃十七、八の女。

しかも年相応以上の憂いを帯びた女だった。

それが船から一飛びで降りてきたのだ。


御子姫は、母親に手を握られている男の子の前に歩み寄った。

「名前はなんという?いまいくつじゃ?」

男の子はしっかりと御子姫を見て答えた。そう教えられたのだろう。

「名前は奏司(そうし)。年は十歳」

そうか、そうかと言って、御子姫は愛おしそうに頭を撫でた。奏司は、不思議と嫌がりもせず、御子姫をじっと見つめ返してきた。


母親は、男の子を絶対離すまいと、ギュッと手を握りしめた。

「約束は、忘れてはおらぬじゃろう?」

御子姫の冷え冷えとした声だった。

「先に、禁を犯し、私から(つい)を奪ったのは、誰じゃ」


子供の母親は観念したように、目を伏せた。ただ、心の中では、何かが未だにくすぶっている。いつもそうだった。いつまで経っても、この女がいる限り、心の平穏などないのだ。

御子姫には、母親の心内(こころうち)が透けて見えるようだった。


「そうであろう? 私は何度おまえを許せば良いのか、のう?

まあ、よい。子供の前じゃ」

御子姫は、男の子の頭をぽんぽんと撫で、不安を与えないようやさしく微笑ほほえみかけると、くるりときびすを返した。


背中越しに、母親へは静かに伝えた。しかし、やはり顔を合わせると、以前のことが思い出されて平静さを保つので精一杯だった。

「元総代に伝えておけ。心して育てよと」



運河の水門は二重だった。最初の閘門(こうもん)現世(うつしよ)との境。

船が閘室(こうしつ)に入ると、一つ目最初の門は完全に閉ざされる。

そして二つ目最後の門が一度、開けられれば、その先は常世(とこよ)

常世へとつながる大河であった。

そして最初の閘門(こうもん)から向こう側の陸地こそが現世(うつしよ)だった。


御子姫を乗せた船が先頭をいく。

大きな(こい)のような魚だが(かしら)が人のような(つら)になっている。

そんな魚が何匹も何匹も襲ってくる。

大きな口に(ひげ)、目玉はギョロギョロとどこを向いているかわからない。


「そんなザコは相手するな。じきに大物が来よう」

今夜は大きな(ケガレ)とならぬよう、ザコの掃除が目的。

「よいか、皆の衆、訓練だと思え」

御子姫の(げき)が飛ぶ。

「輪紋衆が、経紋衆を守りながら、輪紋を張って経紋を受け止めよ。経紋衆は、ありったけの力を込めて唱えよ。互いに(つい)同士が一番良い頃合いで、輪経紋の術を放つのだ」


そう言ったかと思うと、頃合いを見て御子姫は空高く舞い上がった。

「仕舞いじゃ」

たった一人で、祓言葉を唱え始める。髪がみるみるうちに真っ白になり、瞳は紅く暗い水面を()めつける。白い肌には経紋が煌々と浮かび上がる。

吐普加美依身多女(トホカミエミタメ)

静かな声が響く。

経紋が体から発せられ、クルクルと宙を舞い大河に向けて打ち下ろされる。そこそこの大物でさえ、ザコの(ケガレ)と共に跡形なく消え失せた。

これは、経紋の御子姫の力の片鱗に過ぎなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ