表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
佐久間五十六厳選ヒューマンストーリー集  作者: 佐久間五十六


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

160/360

第14話コラボレーション

 企業と言うかキャラクターと言うか、とにかくコラボレーションをすると言う事は、マーケティング上非常に有効な手段と成り得る。特にコラボレーションをする企業やキャラクターが有名な場合には、相乗効果となり売り上げにダイレクトに響いて来る。そのかわり、コラボレーションをして売れなかった、あまり受けが良くなかった場合のリスクは覚悟する必要はある。

 つまり、コラボレーションして失敗すれば、自らのダメージに留まらずコラボレーションした相手にも同じ様なダメージを与える事になる。勿論そのリスクも想定してコラボレーションするのではあるが。

 「ピンチはチャンス、チャンスはピンチ」それを肝に命じていないコラボレーションで、成功を得るのは難しいだろう。マクドナルドのコラボレーション相手は沢山あるが、ディズニーやピクサー等の米国資本の大企業が多い。ディズニー映画の新作等が出ると、そのキャラクターの玩具を出してハッピーセットを展開すると言う事はよくやる。日本資本ならばやはりポケモンであろうか。

 とにかくマクドナルドのコラボレーションはスケールが大きい。本家のマクドナルドが巨大なだけに、日本や米国の大企業とコラボレーションする事は分からなくもない。それだけにマクドナルドがコラボレーションをして転けたと言う事は見た事がない。コラボレーションの相手はマクドナルドと同等かそれ以上の大企業、有名企業であるからだ。

 そうでなければお客様に伝わりにくいからである。コラボレーション戦略は言わば互いの利益の更なる上ずみである。マクドナルドはそれを熟知しており、絶対に失敗しないコラボレーションを展開出来ているのである。勿論、コラボレーション戦略は、企業間の合意の元で成立する戦略である。要するに、もっと力をつけて有名にならなければ、戦略どころか同じ土俵の上にすら立てないのが現状ではある。

 やはり、コラボレーションをするならば、力のある企業と組むのが前提条件である。コラボレーション戦略は今や当たり前になったが、それを戦略として充分に使えている企業がどのくらいあるのか、それは未知数である。そんな中でもマクドナルドは様々なコラボレーションに手を出して成功と失敗を繰り返して模索し続けている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ