喫煙者の流儀
田川松雄はいつも思う。タバコは代金のほとんどが税金である。つまり体に悪いと言う事が分かっていながら高い税金を払って煙を愛でる訳である。にも関わらず路上にポイ捨てをしようものなら過料を取る。タバコのポイ捨ては、倫理的によろしくないし分からなくはないが、取れるところから取れと言う魂胆が見え見えである。
やれ分煙や禁煙や何故、こんなに国家に尽くしているタバコ愛好家(喫煙者)が肩身の狭い想いをしなくてはならないのか?不思議で仕方無い。マナーを守って喫煙している者がほとんどなのに、この仕打ちは何だろうか?それは単に田川がタバコを吸うと言う理由だけでは無い。マクドナルドもそうたが、飲食店においては分煙が望ましいイーブンな配慮であろうが、全面禁煙はホスピタル(病院)位に限定すべきである。
バブル期の頃は平気でしていた事を、時代の流れだからといって喫煙者を締め出すのは、御国の単なる方針に過ぎない。タバコは体に悪いですって…。そんな事は、喫煙者全員理解してるって。分かって吸っているんだから、余計なお世話なのである。居酒屋や喫茶店でタバコが吸えないのは、死活問題と違うか?珈琲だけ単純に楽しみたい人等少数派だろう。と、田川は思っている。
そう言う意味ではマクドナルドも一杯100円代で珈琲を出している立派な喫茶店なのである。そこにこじつけるのは良くないかも知れないが、マクドナルドかて喫煙者の皆様にお世話になっているのである。一番いけないのは、吸う吸わないは個人の自由なのに、社会全体が吸うなよと言う空気感を出してしまう事。それが一番よくない。確かに主流煙より副流煙の方が体には悪いから、喫煙者は回りに気を使わねばならない。だからと言って、喫煙者が喫煙を止めなくてはならない理由にはなり得ない。吸うなよと言うなら、タバコの販売を禁止する他にはなく、現実的ではない。
全世界でタバコは合法であり、喫煙文化はある程度定着している。その喫煙者に配慮しないのは、非喫煙者の横暴であり、残念ながら非喫煙者が口を挟む余地はないのである。マナーを守って楽しく過ごす。吸う人も吸わない人も、気持ち良く過ごしたいではないか?こんな事を言っていると、喫煙者の屁理屈だと言われるかもしれない。だが、喫煙者は安くない税金を非喫煙者よりも多く払っているのは間違いなく、それは揺るぎ無い事実である。




