表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
佐久間五十六厳選ヒューマンストーリー集  作者: 佐久間五十六


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

141/360

競争原理主義

 ドリンクメニューと言うのは、ほぼ固定されたレギュラーメンバーの集まりである。逆を言えばドリンクメニューにはあまり手を加えないのが定石とも言える。ドリンクに限らずレギュラーメンバーに必要な要素は3つある。

 まず一点目が、安定した力を持続的に維持出来る事。要するに不動の人気を持ち売り上げを常に伸ばしている商品であると言う事。

 二点目が、万人から支持を得ている事。これは説明不要かもしれないが、幅広い世代からの支持があってこそ、マクドナルドのレギュラーメニューに成りうる。

 三点目が、弱点が少ない事。どんな物や人でも欠点はある。そのウィークポイントをどこまで抑えられるかもレギュラーメニューになる重要なポイントである。

 マクドナルドの主力商品はこの三点を概ねクリアしている。これはマクドナルドに限らず、スポーツ選手や様々な分野の集団に当てはめる事が可能である。こうした要素を満たした物がレギュラーメンバーとして主力を張る。と、田川松雄は思うのである。ただ単に能力が優れていると言うだけでは、レギュラーメンバーになれないのは、こうした理由があるからだ。

 どんな社会でも、競争がある。人間も生物の一種であり、地球上の生物の一種に過ぎない。生物の食物連鎖の頂点に人間がなれたのは、脳の容積が大きいからだけではない。種の保存と言う意味においては、人間より繁殖能力のあった生物はいたはずである。しかし、その競争に人間は勝った。地球環境に破壊的な程の人口爆発になるほどに。人間は地球と言う星でレギュラーを取ったのである。

 とは言え、その人間間でも尚競争を基礎とした経済を築き、競争で一番を取る事を至玉とするのは、そうする事で弱肉強食の世界を生き抜いて来たと言う事が、DNAに刻名にプログラムされているからである。学校の部活動に例えると分かりやすい。まず、ベンチに入る。レギュラーの資格を得る大前提である。ベンチに入ったら今度は控えチームで実績を残す事を目指す。そして、満を持してレギュラーの一人を蹴落とし、晴れてレギュラーに成れる。

 そうやって、競争の連続に勝利して初めてレギュラーメンバーになる事が出来る。マクドナルドのレギュラーメニューも選ばれる理屈は同じだ。とかく、この世界の基本は競争原理主義なのである。それは何も日本や欧米に限った話ではないのである。それが現実(リアル)なのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ