マクドナルドの中毒性
最近の物価高で100円マックは消滅したが、一時期は100円マックを看板商品と同じ位のウェイトで販売戦略を立てている時代もあった。勿論、100円マックからの値上げには大きな抵抗があり、低価格帯の商品を看板商品に打ち出せる時代ではなくなった。
そう言う時の販売戦略は、侍マックなど割高感のある商品でもカスタマーにマクドナルドでしか食べられないと思わせる、所謂カモフラージュ商品を出して、値上げリスクのインパクトを和らげるのである。
新商品を次から次へと投入し、また既存のレギュラーメニューをこっそり値上げすると言う、マシンガンの様な作戦で顧客を離さないのは、流石マクドナルドである。店側からしてみれば、来店して貰えばもうこっちのものであり、100円マックが無くても、まぁ数十円程度なら良いか。と言う心理で旧100円マックの商品を購入するのである。それが出来るのがファーストフード店の強みである。
たかだか数百円値上がりしても、ヘビーユーザーはお金を落としてくれる。マクドナルドが値上げしたから競合他社も値上げをする。そうしていつしかファーストフード店の強みである安さを失いつつあるのが現状である。一食500円の時代は過去のものとなり、一食1000円の時代が来ている。
とは言え競合他社よりマクドナルド一社が安すぎたとも言え、消費者にしてみれば、スーパーで100円代だった卵が300円するインパクトよりはマクドナルドの値上げのインパクトは小さい。何を持って安いとするのかは議論の余地があるが、本家米国のマクドナルドに比べれば、まだまだ日本のマクドナルドは価格を抑えている方だろう。
安くて早くて美味しい。それがファーストフード店の強みである。仮にマクドナルドや競合他社が一食1000円の壁を突破しようものなら、その時はファーストフードの定義をし直さねば成るまい。とは言え、マクドナルドの商品は中毒性が強い。どちらかと言えば珈琲やタバコ等の嗜好品に近く、少し位値上がりしても顧客は離れない。
話がそれたが、100円マックは日々の努力による戦略から生まれた、マクドナルドを象徴する様な商材であった事に違いはない。




