表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

前編

 後輩に「パワーリフティング」という競技の日本王者がいる。


 彼は国民体育大会(こくたい)で優勝しており、日本代表として国際大会にも出場経験のある猛者(もさ)だ。ここでは「I(アイ)君」としておこう。




 一方。彼の学生時代に、アルバイトの職場で先輩の立場だった私は、幼少時から絶望的な運動音痴(おんち)


 縄跳びが一回も跳べない、腹筋運動が一回も起き上がれない、50m(メートル)走で初めて10秒を切れたのは小学6年生……といった具合。


 だから「運動ができる」奴は、私にとっての憧れだった。


 中学校に入り、テレビゲームの「実況パワフルプロ野球」しかやったことがない私は、その憧れだけで野球部に入部する。


 上手くなりたい一心で、部活動を終え家に帰ってからもバットの素振りを繰り返し、3年生になる手前で「椎間板(ついかんばん)ヘルニア」という腰の怪我(けが)をした。


 それから高校の3年間に至るまで、何もできなかった。


 大学生になり、学内のジムが許可制で利用できる、とのことだったので、私はリハビリテーションの一環として、学生部に申請を出した。


 そこで、普及し始めていたインターネットや、書籍から知識を得た上での「筋トレ」を続けてみると、私の体は劇的な改善をみせてくれた。


 腰は治り、少しずつだが、憧れのアスリートのような体形に近付いていった。


 大学を卒業してからも、筋トレを継続した。もっとも、仕事の事情で中断していた時期はある。


 しばらくは格闘技をやっていたが、それで食べていけるような素質もなかったから、数年後ジムの会長に「しばらく休みます」と伝えて、ばっくれた。


 気が付けば私には、筋トレだけが習慣として残っていた。


 そんな中、時代は筋トレを後押しするようになる。「ベストボディ」「フィジーク」といった名称の、言わば「気軽に出られるボディビル大会」が出現したのだ。


 日本でそれらが初めて開催された頃、私は興味本位で出場し、意外にも好成績を収めていった。そもそも参加者が少なかったからなのだが。


 実績は全日本10位、関西5位、県3位といった具合だ。




 私がI君と出会ったのは、その頃。


 彼は学生でありながら、既にパワーリフティングの大会でそこそこの実績を重ねていた。


 二人とも、分野は少し違っていながら、本気で筋トレに取り組んでいる者同士だったので、酒の席ではよく議論していた。




 その後、彼は卒業・就職し、以降しばらく交流は途絶える。次に会うのは、I君がパワーリフティングで日本一になってからのことだった。


 日本一の彼と、日本の上位から数百人の位置にいる私。


 もちろん、一般の方々からみればどちらも「凄い」のだろうが、その「凄さ」には既に、天と地ほどの開きが生じていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ