18 ヨルクの家族
ヨルクって誰!? って思った人も多いと思います。
フィーネの兄弟の末っ子です。
テレシアにいた頃から、ロザリファでのその後をヨルク視点で書きました。
話はいつもの倍以上長いです。
一部軽〜い、R15?
オレはヨルク!
テレシア王国のド田舎で、農家をやってる家の末っ子!
畑を耕しているのが、ザールじいちゃんとティルとうちゃん。
料理を作ったり、服を作ったりしているのは、ロミルダばあちゃんとワンダかあちゃん。
家でオレら兄弟をまとめているのが、一番上のフィーネねえちゃん。その次が一つ下のウルフにいちゃん。そのウルフにいちゃんの双子の片割れがラルフにいちゃんで、その二つ下がナディーネねえちゃん。さらにその一つ下が、オレ!!
貧乏だけど、兄弟が多いから、つまらないと思ったことがない。
みんなで騒いで、毎日楽しい!!
オレももうすぐ四さいになる。
四さいになると、大人から魔力の使い方を教わり、精霊が見えるようになる。
一番上のフィーネねえちゃんは、特殊な精霊が憑いているらしい。
オレもそうなるといいなぁ。
四さいになり、とうちゃんに魔力の使い方を教わると、精霊が見えるようになった。だけど精霊が憑いてくれるのはまだ先。
ザールじいちゃんは、子どもの風の精霊。
ティルとうちゃんは、子どもの水の精霊。
ロミルダばあちゃんは、子どもの水の精霊。
ワンダかあちゃんは、子どもの風の精霊。
ウルフにいちゃんは、子どもの水の精霊。
ラルフにいちゃんは、子どもの風の精霊。
ナディーネねえちゃんは、子どもの水の精霊。
子どもの水や風や火の精霊は、この国では、めっちゃいる。
農業をやっている人には、水や風の精霊が憑きやすいそうだ。
昔は農業をやっていると、よく土の精霊が憑いていたんだって。
けれど、土の精霊が怒っちゃって、あまり憑いてくれなくなったんだ。
だからなのか農業はやっているけど、出来はイマイチで、なんとか家族が食べていけるくらい。
フィーネ姉ちゃんを見ると、男か女かわからない、十四さいくらいの黒い格好している精霊が憑いていた。
「ねえちゃん。その精霊はなんの精霊?」
「ファントムはね~、どんなものにも変身できる精霊だよ。ほら!」
目の前にいたはずのねえちゃんが、オレそっくりの姿になっていた。
「うわぁ!!」
「驚いた? これがファントムの力だよ」
そう言ってから、元の姿に戻った。
「ねえちゃんだ……」
「これ見せるの初めてだもんね。混乱するよね」
ねえちゃんは、よしよしとオレの頭を撫でた。
「どうして、ねえちゃんの精霊は大きいの?」
「それはね。中位の精霊だからだよ。みんなより魔力が多いんだって。ファントムよりも大きい大人の精霊が上位精霊だよ」
「もっとすごい精霊がいるの?」
「うん。そうだよ」
「ファントムの属性は?」
「あー……それは、特殊な属性みたい。強いて言うなら、闇属性……かな?」
「闇……」
それは、テレシア王国ではたまにある属性の一つで、憑いている人はあまりいないらしい。
「すごいじゃん!!」
「でも、周りに言っちゃダメだよ」
「どうして? すごいのに」
「国の偉い人達に見つかったら、連れて行かれちゃうかもしれないから」
それを聞いて、背中が寒くなった。
前に村に住んでいた人が、珍しい精霊が憑いていたと言う理由で、城に連れて行かれてしまったと聞いた。
城に連れて行かれたら、怖いことをされるって、大人たちが言ってた。
「わかった! 言わない」
「うん。お願いね」
それから少し経ち、オレにも子どもの風の精霊が憑き、少しだが畑の手伝いをするようになった頃、兵士達がうちを訪ねてきた。
「この家に、変身できる精霊憑きがいるという情報があった」
すると兵士は真っ先に、家の中に居たフィーネねえちゃんを見た。
「……お前だな。すぐに皆、城に連れて行く。逃げようとするなよ。こちらも手荒な真似はしたく無いんだ」
そういって、兵士は自分の剣の柄をつかんだ。
とうちゃんが、すぐにみんなを集めて、兵士に従った。
「嫌!! 離して!!」
「フィーネ!!」
「黙っていろ!! お前は別だ。こっちに来い!!」
「痛!! やめて……」
「口答えするな」
バチン!!
フィーネねえちゃんの頬を殴る音が響いた。
「……言う事を聞かないからだ。さあ来い!!」
「うっく……」
泣きながら、フィーネねえちゃんは、オレらとは別の馬車に無理矢理乗せられた。
その光景を見て居たみんなは、大人しく、指示通り、馬車へと乗り込んだ。
馬車の中では一言も、喋らなかった。
オレもみんなも、震えたり、暗い顔になっていた。
誰が、フィーネねえちゃんのことを言ったんだろう? ……まさか、一緒に遊んでいた村の子の誰かか?
以前たまたまフィーネねえちゃんが変身したのを、村の子達と目撃したのを覚えている。
裏切ったのか……!!
言うなって言ったのに……!!
……それなら、オレのせいじゃないか。オレがみんなを家に連れてきたせいで、こんなことになったのだから。
ごめんなさい、みんな。
フィーネねえちゃん。……ごめん。
城に着くと、オレ達家族は、一つの牢屋に入れられた。
「これから……どうなっちゃうの?」
「わからん。フィーネは……恐らく、王の駒として、使われるだろうな」
「どういうこと?」
「……王の命令になんでも聞かなきゃいけないということだ」
「例えば……王がヨルクを殴れと言ったら、フィーネはヨルクを殴らなきゃ怒られるんだ」
オレは、ゾッとした。そして、その状況をオレが起こしたことに、悔しくて、目から涙が出てしまった。
「ヨルク! ごめん。そう言った方がわかりやすいと思って……」
「ごめんなさい。オレのせいで……こんな……」
「どう言うことだよ。ヨルクが何をしたって言うんだ」
「オレが、近所の皆を連れてきたことがあったろ? その時に、フィーネねえちゃんが変身したところを見られたんだ。皆には黙っててって言ったのに……」
「……仕方がないよ。遅かれ早かれこうなっていたさ。他の国に逃げる者も居たのに、その決断が出来なかった俺が悪い」
「とうちゃんのせいじゃないだろう? フィーネねえちゃんのせいでもない。悪いのは……」
「言うな! 出来るだけ、従うんだ。フィーネのためにも」
全部王が悪い。
そんなこと、口が裂けても言えなかった。
オレ達は、一日一回食事が与えられて、定期的に牢屋を出て、運動させられた。
まるで、囚人の様な扱いだった。
ちょっとでも、ヘマをすれば、叩かれた。
こんな生活が続いたある日、フィーネねえちゃんが訪ねて来た。
「みんな!!」
「フィーネねえちゃん!!」
「大丈夫か? フィーネ」
フィーネねえちゃんの頬には、殴られた様なアザがあった。
それでもねえちゃんはにっこりと笑った。
「……平気だよ。それより、みんな聞いて!! 私、この国を離れて、仕事することになったの」
「どこに行くんだよ」
「それは……言えない。けれど、そこで私がヘマすれば、みんなは処刑されちゃう。……ごめんね。こんなことになって。私のせいで……みんなが……」
「無事……帰って来なさい。待っているから」
「おとうちゃん……」
「身体に……気をつけてね」
「……おかあちゃ……」
「おい。もう、時間だ。立て」
「……はい」
「フィーネねえちゃん!!」
オレは思わず声を張り上げてしまった。
言いたいことなんていっぱいあるのに、喉につっかえて出てこない。
すると、フィーネねえちゃんはにっこりと笑った。
「行ってくるね」
そう言い残して、フィーネねえちゃんはその場を後にした。
あれから、オレ達と同じ境遇の人が増えた。
そして、ひと家族が出て行き、そのまま帰ってこなかったことも増えた。
オレ達も、いつそうなるかはわからない。
もしかしたら使えるかもしれないと、子ども達だけ集められ、暗殺術を学ばされた。
さすがに人殺しはしないが、学んだところで、駒として使われる事は目に見えている。
そして、度々褒められているやつが、いつの間にか消えていることもあった。
オレも褒められたが、それは一回きりで、結局才能ナシと言うことで、牢に戻された。
実はワザとそうした。
ウルフにいちゃんとラルフにいちゃん、ナディーネねえちゃんは、早々に牢に戻されていたから、あえて無能な振りをしたのだ。
そうしながら身を守り、いつの日にか、フィーネねえちゃんが助けに来てくれることを信じて、それを待った。
ある日聞いたのは、残酷な知らせだった。
「フィーネは本日、任務に失敗し、敵に捕まったとの報告があった」
オレらは皆、目を見開いた。
「そして、お前達の処刑が決まった。ただ、他の処刑も詰まっており、今から一週間後に執り行う。せいぜいそれまで、おとなしくしているんだな」
兵士は去って行くと、母親は泣き崩れた。
「フィーネ! ……フィーネ!!」
「ワンダ。大丈夫だ。フィーネは捕まっただけで、殺されてはいない」
「でも……でも……」
「それよりも、俺達が何としてもここから逃げなければな。フィーネが頑張ってくれたお陰で、俺達は生きているんだ」
「どうやって出るんだよ? とうちゃんだって知ってるだろう? ここから出る方法なんて……」
ウルフにいちゃんの声に、皆、重い空気が漂う。
「皆、もう覚悟を決めよう。せめて祈ろう。神が俺達を助けてくれなくとも、俺達は一緒だ」
力のない声で、ザールじいちゃんは言った。
「……オレにもっと力があればなぁ……」
「そうしたら、とっくに王の駒になっているよ。……良かったんだよ。これで……」
「フィーネねえちゃんは……どうなるんだろう」
「……さぁな」
その日以来、皆で寄り添って過ごした。
オレ達は牢で過ごしていると、バタバタという音が聞こえてきた。
「おい!! お前達は、フィーネとかいう者の家族で間違えないか!?」
一人の兵士が、慌てた様子で走って来た。
「そうです」
「……王がお呼びだ」
王が!?
家族全員、目を丸くした。
キラキラした豪華な部屋へと連れてこられ、真ん中の一番高いところに大きな椅子が置いてあった。
そこに座っていたのが王だと、入った瞬間にわかった。
オレ達はひざまずかされ、頭を下げた。
王が面倒くさそうな声で、「面をあげよ」とオレ達に言った。その言葉通り顔をあげて王を見上げると、口をへの字にしてから口を開けた。
「其方達がフィーネとやらの家族か」
「そのようです」
王の言葉に兵士が答えると、汚い物を見る目で王はオレ達を見下した。
「ロザリファ王が、其方達を所望だ。これから参る、ロザリファの使者と共に、ロザリファへ渡る事が決まった。使者が到着次第、ここを出ろ」
その言葉を言い残し、王はその場を後にした。
オレ達は兵士達に移動をうながされ、宛てがわれた部屋でしばらく待っていると、一人の男性が現れた。
淡い金髪に碧眼。つり目が特徴の顔を持っていた。
身なりを見ると、明らかに貴族だ。
「君達がフィーネの家族達だね。……六……七……八人。うん。聞いていた通りだな」
「あ……あの、俺達はどうなるので?」
「あんた!」
「心配しなくて良い。ただ、もうこの地には戻っては来られない。私の領で働く事が決まったからね。詳しい事は道中話すよ」
つり目のお貴族様は平民のオレ達に対し、にっこりと微笑んだ。
オレ達は、寄り合い馬車並みに大きくて立派な馬車に揺られ、ロザリファに向かっていた。
みんな「こんな豪華な馬車に乗れるなんて……」と、汚さないようにビクビクしながら座っていると、つり目のお貴族様が口を開いた。
「自己紹介がまだだったな。俺はベルンフリート・アルベルツ。一応この前、侯爵になったばかりだ」
「だ……大貴族様じゃないか!?」
「先日侯爵になってね、領も賜ったんだ。その領で君達に働いてもらいたい」
「その領へ行くので?」
「そうだ。これは私の娘の希望なんだよ。フィーネは、私の娘をテレシアに攫うという任務についていてね。娘がフィーネを捕まえたんだ。その時に事情を聞いて、君らを欲したんだよ。こちらとしても、田舎に行ってくれる人材は貴重だからさ」
「フィ……フィーネが!? 申し訳ございません」
「王の命令だったのだから、仕方がないよ。で、君達家族には、低賃金で働いてもらうことになるのだが……一家でこれくらいなのだけれど」
「こんなに頂けるので!?」
「フィーネも言っていたなぁ。けれどロザリファではこれが最低賃金かと……あ。食費は入ってないよ。それはこちら持ちだしね。あと、普段身につけてもらう服はこちらから支給するし」
「しょ! 食費が入ってなくてこれですか!?」
「君達……かなり過酷な場所に居たんだね」
アルベルツ侯爵様は、哀れんだ目でこちらを見た。
「君達には領地で、仕事してもらうよ。農家をやっていたのなら、畑仕事はお手の物だろう? 領邸で畑を育てる計画もあるし、養蚕もしたいんだ。虫が大丈夫な者にやってもらいたい。女性には、下働きの仕事をお願いしたいんだ」
大人達に言った後、アルベルツ侯爵様は、子どものオレ達を見てにっこりと微笑みながら口を開いた。
「君達には、領で開設予定の学校に通ってもらうからね。これは決定事項だから」
「学校?」
「読み書き、計算を学ぶところだよ。もし、大人も通いたいのであれば、子ども達が学ぶ時間外に、設けようと思っているから、是非参加してくれ。無料だよ」
「無料で!?」
「これからは、民にも学がないとね」
テレシア王国の平民は、読み書き計算なんて、金持ちじゃないと教わることも出来ない。オレ達には侯爵様が神様に見えた。
ロザリファの王都にある、アルベルツ邸に着き、そこでフィーネねえちゃんと再会した。
「みんな!!」
「「「「フィーネ!!」」」」
「「「「ねえちゃん!!」」」」
「ごめんね!! 私のせいで……本当にごめん!!」
「何言っているの? オレら助かったんだよ!! ありがとう。ねえちゃん」
「……みんな。あ……こっ……こちらが、みんなを助けてくれた人。ドリス・アルベルツ様」
皆、一斉に一人の少女に向いた。
金髪に碧眼。とても可愛らしく、綺麗な人だった。
「皆様、初めまして。ドリス・アルベルツと申します。私の我儘で、この国まで来て頂き、感謝致します」
「ドリス様!! ドリス様のお陰と、侯爵様から聞いております。本当に、ありがとうございます」
「ううん。感謝しないで。これは私の偽善だから。それにフィーネは、私に生涯仕える侍女になることが決定したから、貴方達とは領には行けないの」
すると、とうちゃんは首を横に振った。
「それでも、安全な場所に居るというのがわかるだけでも安心です」
「そうかしら? フィーネの能力は高い。私の命令には必ず従わなければならないのよ? 危険な場所に赴く可能性が高い。それでも?」
「助けてくださった貴女であれば、娘も本望でしょう。俺も、どうぞお使いください。この家に忠誠を誓いましょう」
「私もです」
「俺も」
「私も」
「「オレも!!」」
「私も!」
「オレだって!!」
俺たち家族は、アルベルツ家に生涯仕えることを誓った。
それから数日後、オレ達はアルベルツ領への移動が決まった。
「またね! みんな」
「また!」
「いつでも待って居るからね」
手を振るフィーネねーちゃんに、みんなが手を振って馬車に乗り込んだ。
テレシアで離れ離れになった時とは違う。
みんな安心して、再会を願った。
アルベルツ領では、みんなよくしてくれた。
普通、下働きのものは、ぞんざいに扱われることが多いそうのだが、皆、笑顔で接してくれた。
料理人が不在の時は、ばあちゃんとかあちゃんが、田舎飯を作ってくれた。それも使用人達に好評で、「店を開いてもいいんじゃない?」 とも言われるほどだった。
じいちゃんととうちゃんは、領邸の畑と養蚕の仕事についていた。
生き生きと嬉しそうに働いている。
オレ達兄弟は、学校に通いながら、領邸の手伝いもした。
ウルフにいちゃんとラルフにいちゃんは、じいちゃんととうちゃんの手伝いをしながら、執事や侍従の勉強をしている。
ナディーネねえちゃんは、服を作る才能があり、ローレンツ様の伝手を使い、仕立て屋の見習いになった。オレらの服や、アルベルツ家の方々の服を作りたいと意気込んでいる。
オレ、ヨルクはというと、暗殺術の才能を見出され、その指導を密かに受けながら、執事や侍従の勉強をしている。
下位とは言え、風の精霊憑きでもあるので、情報も集めやすい。
中央の鴉にも協力し、たまに任務に出ることもあった。
その間フィーネねえちゃんは、ドリス様の農業指南の旅に同行し、あらゆる国に出向いた。三年の月日を経て帰国。その後、ドリス様の嫁ぎ先であるアピッツ領へ身を置いた。
アピッツ領はアルベルツ領の隣なので、すぐ行ける距離に居るというのが嬉しかった。
旅から戻って来てすぐ、フィーネねえちゃんは、旅に同行していたアピッツ領の使用人の男と結婚した。
オレ達家族も特別に休みを頂き、アピッツ領での結婚式に参加。
花嫁姿は、今まで見たねえちゃんの中で一番綺麗で、色っぽかった。
本当に良い人を選んだと思う。
オレらの裏の仕事も理解している人は貴重だ。
そして極たまに、フィーネねえちゃんも、中央の鴉に協力することもあり、そこで顔を合わすこともあった。
最初めちゃくちゃ驚いていたっけ。
「帰りなさい」「ここにいちゃダメ」なんて言われたけど、指名された依頼だったから困ったなぁ。
前から手伝っていたことを伝え、仕事をしているうちに渋々認めてくれた。
月日は経ち、オレ達兄弟はそれぞれ独り立ちをした。
兄のウルフとラルフは、領の管理人という立場になった。勿論、他に相応しい人がいたのだが、信頼できる者が良いとのことで、抜擢された。
領のことや、ローレンツ様の指示に常にてんやわんやしているという。
姉のナディーネは、夢であったアルベルツ家専属の仕立人になった。
アルベルツ家だけでなく、ブレンターノ家、アピッツ家のドレスも担当していた。
王都では評判の仕立人になっており、家族全員、鼻が高かった。
オレはアルベルツ家のローレンツ様のご嫡男、オリバー様の侍従になることが決定した。
護衛も兼ねていることと、風の精霊を憑いていることが、抜擢の理由だそうだ。
オリバー様は自身を地味な人間と謙遜しているが、とても聡い人で、父であるローレンツ様譲りの才能があった。
顔立ちがそのローレンツ様に似て、貴族の中では地味な部類だが、オレから見れば甘い顔立ちだと思う。
ローレンツ様の奥方、カミラ様に似た弟君のヴァルター様は、とても綺麗すぎて、近づきづらい。性格が気さくな方なので、接しやすいのだが、オレとしてはオリバー様でホッとしている。
オレらは運が良かった。
フィーネねえちゃんを捕まえたのが、ドリス様で本当に良かった。
オレ達は助かったけれど、祖国のテレシアでは、あの後も惨殺された人も多くいたし、内戦が起き、国は酷い状態だったと聞いた。
今では、当時ロザリファに人質として来ていた、第二王子が王になり、平和な国になっているという。
どうか、命を落とした人達が安らかに天で過ごせるよう、オレは祈ることしかできない。もしかしたら、テレシアの人間から、オレ達家族は恨まれているかもしれない。お前達だけずるいと言われたとしても、オレ達はそれに対し、返す言葉はないと思う。
それに、今やっていることが正しいのかもよくわからない。
けれど、それはオレが決めた道だ。
オレは、命を救ってくれたアルベルツ家のために、今日も笑顔で働く。
朝、オレの主人であるオリバー様の部屋に入り、起こそうとベッドの側に。しかし、その前にカーテンを開けようと回れ右をしたその時……下半身に違和感を感じた。
「オリバー様。そろそろ起きてください。それは巨乳ではなく、私のお尻です」
「え~、男の尻かー……」
「オリバー様、さらに揉まないでください。それは未来の奥様にどうぞ」
「そんなことしたら、嫌われるような気がするなぁ」
「意中の相手がいるので?」
「……ちょっとね」
「それは楽しみですね。ですが、もう十六になるのですから、寝ぼけて人のお尻を揉まないように」
「ヨルクが起こしてくれるから、そうなっている気がするけれど?」
「では、明日はヴァルター様にお願いしましょう。嬉々として受けてくれると思います」
「待て! それは辞めろ!!」
楽しくて賑やかなアルベルツ家の朝が、今日も始まる。
オリバーはエロ男に成長しましたね。そして弟が出てきました。「ドリス」の終盤でカミラのお腹にいた子ですよ!
次回、子ども世代一覧表
「つり目」「ドリス」に出てきたキャラ達の子ども達の一覧表です。
さて、どのキャラが何人産んだのか。本編と番外編に出てくる人以外も書いてありますので、よろしければ、ご覧くださいませ。




