表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/54

第14話「取引と計画」

 カーン!


 澄んだ金属音が、工房の空気を震わせる。

 それは、先ほどまでの力なく響いていた音とは、全くの別物だった。

 迷いがなく、一点に集中された、意思のある音。


 俺の目の前で、ライラは槌を振るっていた。

 その瞳には、もはや自嘲の色はない。

 燃え盛る炉の炎を映し、爛々と輝いている。

 まるで、獲物を見つけた獣のような、あるいは、生涯の好敵手に出会った武人のような、純粋な闘志と喜びに満ちていた。


 彼女は、俺が渡した金属片を、「やっとこ」で掴んで炉にくべる。

 温度を確かめるその眼差しは、真剣そのものだ。


「……なんだろう、この金属……」


 ライラが、独り言のように呟く。

 その声は、驚愕と、それ以上の好奇心に染まっていた。


「普通の鉄なら、この温度でとっくに溶け落ちる。魔導金属ですら、形を保つのがやっとのはず……。なのに、こいつは……!」


 金属片は、炉の最も温度の高い中心部で、その形を保ったまま、静かに赤く染まっていく。

 その色は、ただの赤ではない。

 まるで、自ら光を放っているかのような、深く、鮮やかな緋色だった。


『ティア。彼女の作業を分析しろ』


 《了解。対象”ライラ・フォルクヴァング”の身体動作、槌のインパクト角度、速度、炉の温度管理、全てをリアルタイムでモニタリング。データ化します》


 視界の隅に、新たなウィンドウが開く。

 そこには、ライラの動きが解析され、数値となって表示されていく。

 無駄のない動き、的確な判断。

 その全てが、彼女がただ者ではないことを示していた。


「……ここ!」


 ライラが鋭く叫び、緋色に焼けた金属片を炉から取り出す。

 そして、金床の上に乗せると同時に、間髪入れずに槌を振り下ろした。


 キィン!


 甲高い、耳をつんざくような音が響く。

 普通の鉄を叩いた時とは、明らかに違う反響音。

 金属が、悲鳴を上げているかのようだ。


「……硬い!なんなの、この密度は……!」


 ライラの腕が、衝撃でわずかに痺れているのが見て取れた。

 だが、彼女は怯まない。

 それどころか、その口元には、獰猛な笑みさえ浮かんでいた。


「面白い……!面白いじゃない……!」


 二打、三打と、リズミカルに槌が振り下ろされる。

 工房の空気が、熱を帯びていく。

 それは、炉の熱だけではない。

 一人の鍛冶師が、己の技術の全てをぶつけようとする、凄まじい気迫が生み出す熱だった。


 《……シン。驚異的な数値です》


 ティアが、珍しく感情のこもった、と表現してもいいほどの声で報告する。


 《彼女の槌のインパクトは、常に金属の分子構造が最も変形しやすいポイントを、誤差0.1ミリ以下の精度で捉えています》

 《これは、単なる経験則で到達できる領域ではありません》

 《天賦の才、としか表現のしようがない》


『だろうな』


 俺は、その光景から目を離せずにいた。

 クズ鉄を叩いていた時とは、まるで別人だ。

 ギルドに才能を腐らされ、牙を抜かれていた虎が、今、本来の力を取り戻しつつある。


 汗が、ライラの額から流れ落ち、熱せられた金属の上で、ジュッと音を立てて蒸発する。

 彼女は、もはや俺の存在など、意識の外にあるようだった。

 ただひたすらに、目の前の未知の金属と対話している。


 どれくらいの時間が経っただろうか。

 日の光が工房の窓から差し込み、床に長い影を作り始めた頃。

 ライラの動きが、ふと止まった。


「……ふぅ……っ」


 長く、熱い息を吐き出す。

 彼女の目の前の金床には、一つの小さなナイフが置かれていた。

 俺が渡した、ただの金属片から打ち出された、見事な刃物だ。


 それは、装飾など何もない、無骨なナイフだった。

 だが、その刃は、恐ろしいほどの鋭さと、静かな美しさを湛えていた。

 刀身は、まるで黒曜石のように滑らかで、光を吸い込むような深い黒色をしている。

 しかし、ひとたび光が当たれば、その刃先は、虹色の輝きを放った。


 《……評価を開始します》

 《作品名、ナイフ。全長20センチ。重量150グラム》

 《……驚異的です。素材の特性を99.8%引き出すことに成功しています》

 《このまま兵器として登録可能。切れ味、耐久性、共に最高ランクの評価です》


 ティアの分析結果を聞くまでもない。

 見れば、わかる。

 これは、紛れもない一級品だ。

 俺が知る、どんな特殊合金製のナイフにも、引けを取らない。


「……できた」


 ライラが、掠れた声で言った。

 その顔は、疲労と汗と煤で汚れている。

 だが、その表情は、達成感と、誇りに満ち溢れていた。


「どう……?これが、私の……」


「ああ。見事な腕だ」


 俺は、彼女の言葉を遮って言った。

 そして、一歩前に出る。


「取引成立だ、ライラ・フォルクヴァング」


「……え?」


 呆気に取られる彼女を前に、俺は一方的に告げる。


「俺が、最高の”素材”を手に入れる。お前は、それを加工しろ」


「は……?何を、勝手なこと……」


「報酬は、くれてやる。お前が、その腕を振るうに値するだけの、最高の鉄をな」


 俺は、懐から金貨を数枚取り出し、作業台の上に放り投げた。

 チャリン、と軽い音が響く。

 ライラが、金貨と俺の顔を、信じられないという目で見比べる。


「ま、待って!あんた、一体何者なの!?その金も、さっきの金属も、普通じゃない!」


「俺が何者かなんて、どうでもいいことだ」

「お前は、ただ槌を振るっていればいい。ギルドのクズ鉄じゃない。本物の、最高の鉄をな。……それとも、不満か?」


 俺の言葉に、ライラはぐっと唇を噛んだ。

 その瞳が、激しく揺れ動いている。

 警戒心、反発心、そして、それを上回る、鍛冶師としての渇望。

 最高の鉄を叩きたい、という、職人の本能。


 やがて、彼女は顔を上げた。

 その瞳には、覚悟の色が浮かんでいた。


「……いいわ。その取引、受ける」

「でも、言っておくけど、私はあんたの言いなりになるつもりはない。私の仕事に口出しはさせないから。それでいいなら、ね」


「好きにしろ。俺が欲しいのは、結果だけだ」


 俺はそう言い残し、ライラに背を向けた。

 工房の扉を開け、外の光の中へと足を踏み出す。


『ティア』


 《はい》


『計画の第二段階へ移行する。鍛冶師ギルドの内部情報を洗い出せ。奴らが隠している、高純度の魔導金属を加工している”秘密の工房”。その場所を特定しろ』


 《了解。ギルドの通信、物流データ、関連人物の行動パターンを相互解析します》

 《クロスリファレンスにより、アノマリーを検出》


 安宿への帰り道。

 俺の視界には、ゼノアの街の立体地図が広がり、無数の情報が光の線となって飛び交っていた。

 ティアが、ギルドという巨大な組織の神経網に、静かに侵食していく。


 《……検出しました。複数の不審なデータが、一点に収束しています》

 《場所は、商業区の地下。ギルド本部の直下です》


 《表向きは、ただの倉庫として登録されていますが、そこから、通常の鍛冶工房ではありえない規模のエネルギー反応を観測》

 《また、最高幹部クラスの人間が、深夜、人目を忍んで出入りしている記録も複数確認できました》


『ビンゴ、だな』


 《工房の警備体制を分析。侵入経路をシミュレートします》

 《……警備は厳重。物理的な警備兵に加え、魔力感知式の罠が、幾重にも張り巡らされています。正面からの突破は、推奨できません》


『なら、裏から行くだけだ。どんな要塞にも、必ず抜け道はある』


 《……候補経路を三つ、提示します》


 《第一経路、下水道網を利用した、床下からの侵入》

 《第二経路、隣接する建物を経由した、壁の破壊による侵入》

 《第三経路……》


 ティアが、わずかに言葉を止める。


『なんだ?』


 《……ギルドマスター、”ヴォルガ”の身柄を確保し、彼を利用して内部からセキュリティを解除させる、というプランです》


 俺は、思わず笑みを漏らした。

 このAIは、時々、とんでもなく大胆なことを平然と提案してくる。


『面白い。だが、それは最後の手段だ。まずは、最も確実で、静かな方法を選ぶ』


 俺は、ティアが提示した第一経路、下水道網のマップを拡大させた。

 複雑に入り組んだ、街の地下迷宮。

 だが、俺にとっては、見慣れた戦場と何ら変わりはない。


『ティア。秘密工房の構造、警備兵の配置と巡回ルート、全て頭に叩き込め。今夜、”掃除”を始める』


 《了解。ミッションプランを策定します》

 《シン、あなたの勝利を、98%の確率で保証します》


 頼もしい相棒の言葉を背に、俺は夕暮れの雑踏に紛れていった。

 鉄とプライド、そして欲望が渦巻くこの街で、反撃の狼煙が、今、上がろうとしていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ