表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/21

1.サラ・ウォーターズ『荊の城』(2002)

 初回は、歴史犯罪小説サラ・ウォーターズ『荊の城』(2002)。

 原題は「FINGERSMITH」。

 俗語として、助産婦の意味もあるそうですが、指-職人でスリ師の意味もあり、読んでいくと、「ああああ、たくさんたくさん意味を重ねとるタイトルなんやな!!!」ってなります。

 CWAヒストリカルダガー賞受賞&BBCでドラマ化(ヒロインはサリー・ホーキンスが演じてるらしくてめっちゃ観たい…)、あと、韓国で『お嬢さん』(2016)として植民地時代の韓国を舞台に変えて映画化もされています。

 アマプラで『お嬢さん』が気になって、つい原作から先に行ってしまったパターン。

 韓国映画、暴力描写が妙に生々しくてあびゃーってなる作品が多いので、見るかどうするか迷ってますが。


 19世紀なかばのロンドン。

 下町の盗品買取屋で育った少女スウは、紳士な詐欺師リチャードに誘われて、田舎の古城「ブライア城」で暮らす令嬢モードの侍女として潜り込むことに。

 モードお嬢様、伯父のもとで寂しく暮らしているのですが、結婚したら1万5000ポンドの遺産が貰えるとかで、リチャードがモードと駆け落ち結婚し、モードを精神病院に放り込んで財産を奪うのを手伝えば、3000ポンドの分前をくれるというのです。

 スウを大事に育ててきたサクスビー夫人も賛成し、「ブライア城」に向かうことに。

 慣れない環境に四苦八苦しつつ、なにしろ3000ポンドがかかっていますので、生粋の世間知らずなお嬢様のモードとの距離を縮めていくスウなのですががががが…というお話。


【良かったポイント】

・ディケンズ的世界観からのガチ百合R18展開…からのどんでん返し!

・ラスト、ほんとに良いです!

・ママ…(´・ω・`)

・モードの伯父さんがクソ過ぎて燃やしたい

・↑の絡みで、フェミニズム文学的な側面も結構ありますが、作品世界と一体化していて、なるほろ…なるほろ…となります

 女性には財産権も参政権もないのが当たり前だった時代から、どうにかこうにか現状まで持ってきた先人に感謝…圧倒的感謝…


【ためになったポイント:別視点もやりようによってはダルくない!】

 この作品、視点人物が何度か切り替わってます。

 で、視点人物が切り替わる場合、

①A、Bと視点人物を変えながら時間を先に進めていくパターン

②Aが語った流れを、Bがもう一度語りなおすパターン

③「Aが現在を語り、続いてBが過去を語る」みたいに視点人物と時系列をシャッフルしていくパターン

とあるかと思います。


 なろうでよくあるのは②の語り直しですよね。

 正直コレ、Aの語りでわかってることをBが繰り返してるだけのことが多いので、基本飛ばすんですけど(非情)、この作品の場合は②の仕掛けがめちゃくちゃおもしろかったです。

 どうして面白かったかと言いますと…

・どんでん返しかました直後に、視点人物の交代&語り直しになるので、どうしてこうなったのか知りたい気持ちがMAXになっている状態

・Aの語りとは矛盾していないし、あーここが伏線だったのかーとか回収しながらも、Aの語りでは推測不可能な超展開

・語り直しになる必然性がもりもりある(特に下巻で、あああああ!ってなる)

 むしろ、この作品は②にしなきゃいけない作品なのかなと思いました。


 ②の語り直しはおもろないなーと自分の中で勝手に外してましたが、そんなことは普通になかったという…

 必然性、大事ですね。


 そういえば繰り返しが超効いている作品としては、圧倒的に泡坂妻夫『湖底のまつり』よなーとか思い出し、初めて読んだときはほんとに腰が抜けたので、生まれ変わって記憶をリセットしたらもう一回読みたい…とかよくわからんことを口走りつつ、この回雑に〆でございます。


=2023/1/20追記=

結局『お嬢さん』観ました。面白かったです。

・ディケンズ感は捨てて、ガチ百合度大幅増量! ぼかしは入りませんが、フルヌード情交シーンやら隠語連呼シーンがございますので、家族と見るのは1ミリもオススメできません!!

・お嬢様役のキム・ミニが松嶋菜々子っぽい一見おっとりお嬢様、侍女役のキム・テリがちょい野性味ある元気な少女で良かった良かったでした。

・衣装も美術もめっちゃ良かった。一部は三重県桑名市の六華苑(鹿鳴館やニコライ堂を設計したジョサイア・コンドルの洋館と和風建築が合体した超豪邸)で撮影したそうです。いつか見に行きたいな六華苑…

・残虐シーンはありますが、まあちょっと目をつぶっとく方向で…

・原作を踏襲しつつ、違う展開になっていくのですが、詐欺師の「紳士」&クソな伯父も掘り下げてあり、そのへんも良かったです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] え、こんな連載してたのですね!完全に見逃しておりました! 一話が面白かったのでブクマブクマ(*´▽`*) [気になる点] 追記が2013年にナッテールよー。 一瞬、琥珀様がこの連載を10年…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ