表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/181

精霊の呼名

 することがないので、日課の筋トレをして時間を潰した。

 やがてそれも終わってしまい、今度は学院の周辺をランニングをはじめる。


 それすらも終えて休憩をしていると、やっと精霊が帰ってきた。


『おまたせ。いや、急いで帰ってきたけど、待った?』

「いえ、それほど」

『そっか。とりあえず今すぐはじめよう! 今から下級詐欺の魔法を説明するからな!』

「詐欺、ですか?」


 また何か変な事をたくらんでいるらしい。


『今考えてるのは“アイスダガー”って魔法なんだけどな。できるか、できないかは試してから決めよう。それとネビルズって人に魔法を使ってもいいか許可を貰えないか?』

「わかった。――ネビルズさん。精霊が来たから始めるって。それからここで魔法を使っていいか聞いてる」

「ああ、大丈夫だよ。この実習室は頑丈に作られているからね。研究生たちが度々実験に使うくらいだ。耐久度は保証する」


 精霊は『じゃあ早速説明する』と言いながら、私の体を操作して魔撃の溜めを使用した。


 この状態で魔撃の溜めの画面を確認しながら作るのだとか。


『状態は剣型。重さは300gくらいに、大きさは……これは後で設定するか。威力を最大にしたいから強度を上げて――』


 そうして精霊が設定して出来上がったのは、氷で作り上げたナイフ一本だった。


 薄くて、丈夫で、軽い、でも握る柄がほとんどない短剣のようなナニか。


 私の個人的な意見だが、明らかに失敗作のナイフだった。それに本来の魔法であるならば射出して飛ばす必要があるのだが、精霊はそれを用意しなかった。


『消費MP15に抑えるって結構しんどいな』

「どういう事ですか?」


 一応、魔撃を変質させたり強化したりするのに、魔力を注ぎ込む量を増やすのは知っている。それを一定の量で押さえる理由とはなんなのだろうか。


『いや、下級魔法の括りでな。昼間に色々と魔法分野の開拓者に聞いたんだ。そしたらMP15以下が下級魔法として扱われる範囲で、下級しか扱えない場合はそれ以下じゃないと習得できないんだと。あ、ちなみに中級はMP50以下、それ以上が上級になるらしい。あと超級が存在するかもしれないって話もあるんだ――が、それは今どうでもいいか』


 精霊は自分で話を切って、作った下級魔法の説明を始めた。


『とりあえず、これが威力特化で作ったアイスダガーだ』

「これで切りかかるのですか?」

『それも可能だけど、それなら魔力剣で十分だろう。だからこれは、投擲に使うんだ』

「投擲……投げるのですか」


 それで射出設定をしなかったのか。それらに使う分の魔力を威力に回して、下級の領域を超えた破壊力を生み出す、というのが今回の試みらしい。



『ステータスを見る限り、スノーは器用だし、筋力も伸ばしてきた。短剣術にはナイフの投擲技術も含まれるらしいからピッタリだ。その場で適当な的とかあるか?』

「少々お待ちを――ネビルズさん、試しに魔法を使いたいのですが、標的などはありますか?」

「もう調整はいいのかな? それならそこの黒板で大丈夫だよ。下級魔法くらいじゃあ、ビクともしない結界が張ってあるからね」



 それでは遠慮なく、という事で、黒板のど真ん中を狙って投げることにした。


 氷の短剣を手に取ると、自分でも不思議なくらい手に馴染んだ。柄の部分をつまむように持ち、縦に回転を加えて軽く投げる。


 緊張は無かった。むしろ、こうすると標的に刺さると直感で理解していた。



 氷刃は思った場所からやや左にずれて、黒板を易々と突き刺し、貫通した周囲を凍結させた。



「なんと……下級魔法で、中級の結界を貫き破りましたか」


 ネビルズさんは驚いているが、私はそれほど満足しなかった。


 思ったよりも地味だな、という事くらいだった。威力があるとは言っても、この程度なのか、と。


 精霊は驚きも落胆もなく、出来上がった魔法に少々修正を加えると告げて、もう何度か同じことを繰り返した。主に重さと刃の長さ、それと投げた時の指の掛かり具合なども気にしていた。



 ちなみに私の現在の魔力量は110らしい。その中で消費魔力15のアイスダガーは初めこそ疲れはしなかったが、二度三度繰り返す度に倦怠感が増してきた。

 5回目だと、もうそろそろ疲れてきたと思っていると、精霊から完成したと告げた。


『スノー。最後に調整したアイスダガーをオリジナル魔法として習得してくれ』

「わかりました」


 疲れてはいたが、この疲れは肉体疲労のモノではない。魔力が体の中から抜けた虚脱感からくるものだ。しばらく深呼吸していればすぐに元に戻る。


 用意されたスクロールに字を走らせながら、黙々と魔法の設定を書いていく。


 魔法陣などは必要ではなく、最後に血判をして、書いた文字全てに魔力を通せば完成する。


『よし、スノー。成功だ。“アイスダガー”、消費MP15。Lv1だ。レベルを上げる毎に強化項目を選択できるから、ナイフの出現数を増やして、そのうち百本同時投げとかするぞ!』

「……どうやってそれだけの数を投げるんですか」

『……後々射出の分野でも解放するか?』

「ただの思い付きなのですね」


 とりあえずこれでオリジナル魔法の習得は完了だ。精霊の願う所を一つ無事に叶えた事で、ちょっとした安堵を得られた。

 すると精霊から骨を小気味よく鳴らす音が聞こえてきた。


『よし、練習は終わりだ。もう一個作るぞ!』

「……え?」





 スノー 魔法習得状態


 魔撃《属性:氷・魔》


 下級魔法《属性:氷・魔》

    アイスダガー  《氷》Lv1 new

    アイシクルタワー《氷》Lv1 new





 結局、あれからもう一つ、オリジナル魔法を創った。自分の目の前に自分と同じ背丈の氷柱(つらら)を一本だけ出現させる魔法だ。攻撃も防御もこなせる設置技、らしい。これも消費MP15だ。私の魔力保有量の成長が高いので問題ないらしいが、少し心配でもある。


 それに、覚えたはずのアイスニードルを「枠の邪魔だから忘れてくれ」と言われた。ちなみに魔法を失う方法はちゃんとあって、失伝書という紙を使って、魔法破棄の承諾を受けると実行できた。



『おお、もうすっかり遅くなったな……』



 精霊が何の感慨もなく、呟いていた。

 実習室の窓はすでに真っ暗で、学院の廊下も人気はなく、静かなモノだった。


 ネビルズさんも最後まで付き合ってくれて、出口まで案内してくれているところだ。


「今日はありがとうございます」

「いえいえ、私も勉強させていただきました。魔法使いにも体力が必要だという事例が増えましたしね」


 多分、休憩中の筋トレとランニングの事を言っているんだろう。まあ、あった方が良いとは思うけど、たぶん必須ではない。


「スノーさんなら、きっと中級魔法などすぐに到達される事でしょう」

「はぁ……。そうでしょうか?」

「次回、魔法学院にお越しの際も私をお呼びください。すぐに取り計らいますので」


 ネビルズさんは微笑んだ後、握手を求めるように手を伸ばしてきた。


 なんとなく、その手を握り返すのが億劫だった。たぶん、午前中の一件の所為だ。

 普通のエルフではないと悟られたことが、自分の中で尾を引いているのだろう。


 でも、色々と良くしてもらったのに変な態度を取るのも失礼だ。内心を悟られないように、なんとも思っていないと心に念じながら、手を握り返した。


「……どうぞ、よろしくお願いします」


 そうして、魔法学院を後にした。

 妙な気分だ。今日はどうも気分が落ち着かない。


 浮かんだり、沈んだり、焦ったり。


 これは、何が原因なのだろう。




『スノー? スノーさん?』


 精霊が先程とは態度を変えて、何か戸惑うような声をしていた。


「はい、はい。なんでしょう?」


 名前を呼ばれた分だけ返事をする。特に意味はない。


『あのー、昨日からなんですが、なんか、こう……悩み、とか? こう、思ってることがあるんじゃないかと?』


 返事をする事ができなかった。


 悩みと言われても、悩む事なんかないはずだと思うのに、完全に否定しきれない邪魔な物が、ずっと脳裏を占拠している。


 これを表現するならば、この感情は――




「不愉快です」


『う、うん? えっと、俺が?』


「いえ、いいえ。違います。ただ、何かがうまくいかない。かみ合わない。釈然としないんです」


『理由とかわかるか?』


「……わかりません」


 どうして、こうも疎ましく思うのだろう。何がイラついてしまうのか。


「精霊さんは、理由もわからずに、ただ腹の立つ経験ってありますか?」

『…………俺、男の子だからちょっとそっちの話は同性同士でお願いします』

「そっちの話ではありません」

『ああ、まだきてない?』

「……二度と口、利きませんよ」


 今のは不愉快というか、単純にむかっ腹に来た。それが効いたのか、精霊は溜息を一つ吐くと、いつもと違って真面目な声をしていた。



『悪かった。えっとな、悪いが俺はカウンセラーやお助けコールセンターの人間じゃあないから、スノーのそういう葛藤とか、苛々する感情の正体は、残念ながらわからない』


「……また、私の知らない言葉」


『ああ、すまん。……えっと、どの辺り?』


「かうんせらー、こーるせんたー。なにそれ?」


『……もしかして、こういう事にイラついてる?』


「……そう、かも?」


 自分でもわからない。言葉の意味がわからない事への怒りなのか、それとも、私の精霊が他の誰かと何かを共有しているのが、悔しいからなのか……。





「……。くやしい、から」


『なにが?』


 何が、だろう。



「……名前……。アゲイルも、アリッサも、自分の精霊の事を、名前で呼んでた」


 アゲイルは“マダオ”と。

 アリッサは“ラック”と。


 なのに、自分だけまだ“精霊”と呼んでいる。


 彼等が自分達よりも仲が良さそうなのが、悔しい。


 自分が、今一番親しいと思っていた存在が、他の誰かと話している時の方が、より楽しそうだったのが悔しい。



 私には、この精霊ゼタしか、頼れる存在も、心を打ち明ける存在も、いないのに。




『……嫉妬?』

「うるさいです」

『あー、うん。あれか。嫉妬って美味しいよな』

「美味しいんですか?」

『そうそう、海苔を巻いて醤油つけて食べると美味いんだ――て、そりゃ焼餅だろうが! ……はい、すんません、つい空気に耐えられず……』

「そもそもヤキモチという存在がわかりません」



 まったく意味がわからない。わからない話で盛り上がられるのは、つらかった。



『……というか、呼びたかったら呼んでいいよ。ただ、ゼタって名前、昔のスノーの名前だから嫌かもしれないけど』


「嫌ではないですが、確かに違和感はありますね」


『だよなあ。……じゃあ、あれだ。特別に善太郎って呼んでいいよ』


「ぜんたろう?」


『俺の本当の名前。ゼタってのは偽名みたいなものでな、ネット――そっちの世界で名前晒すと不味いからさ、だから人前で善太郎って呼ぶのはやめてね』


「……ぜんたろう……なるほど、理解しました。では人前の時はいつも通り“精霊ゼタ”、二人っきりの時は“ゼンタロウ”で」


『ほいほい。くれぐれも気をつけてね。あと、あれだ。精神的に拗れてきたと思ったら誰かに相談しろよ。特に同性がいい』


「なぜですか?」


『男と女で精神構造が違うから。男女で分かり合えない部分がある』




 まるで精霊にも男女がいるかのようだ。もともとゼンタロウは男みたいなところはあったけど。


 しかし、相談か。同性。……心当たりはアリッサしかいないが、正直、私はあの人が苦手だ。




 ……怖そうだから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ