表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

子供向けのお話シリーズ

笹はさらさら 水面はきらきら

作者: 日浦海里

今日は七夕(しちせき)の節句


七夕(しちせき)の節句は、古来中国より伝わった厄払いの伝統行事「五節句」の中の一つです。


五節句とは、人日、上巳、端午、七夕、重陽を指します。


最初にご紹介しましたが、今日は、七夕(しちせき)の節句です。

ではどうして日本では七夕(たなばた)というのでしょうか。


七夕がたなばたと呼ばれるようになった由来は所説あるそうですが、そのうちの一つに、

日本の古い風習「棚機津女(たなばたつめ)」からくるもの、とされたものがあります。


棚機津女(たなばたつめ)の風習とは、天から降りてくる神様に捧げるため、穢れを知らない女性が「棚造りの小屋」に籠り、俗世から離れて織物を織り、神を迎え入れる風習と言われています。(この風習の内容も所説あります)


この棚機津女(たなばたつめ)の風習と、織物の上手な織姫の説話が習合して、七夕の節句のことを「たなばた」と呼ぶようになった、ということです。


七夕では、他にも笹の葉に願い事を書いた短冊を吊るすと願いが叶う、なんて話もあります。

この短冊は五色あることをご存じでしょうか。


これは端午の節句などでも用いられますが、古来中国の陰陽五行に通じ、世界は五つの元素で出来ていて、それぞれの色はその五元素を現している、というものです。


端午の節句だと、飾り物に五色の糸が用いられたりします。


短冊を吊るす植物の笹ですが、これは元々は短冊を吊るすためのものではありませんでした。

元々「笹の葉」は、神様へのお供え物を包むために利用されており、笹の葉の持つ抗菌作用がお供えものを包むのに適していたため、七夕に笹の葉が用いられたとされています。


また、織姫と彦星の説話にちなんで、笹の葉の擦れる音が、川のせせらぎの音のように聞こえ、天の川の二人に届きますように、という願いを込めて、笹に願いを吊るす、とも言います。


願いを吊るした笹の葉は、最後は川に流す風習もあるそうで、七夕の風習はいずれも、川に所縁あるものが多いですね。


七夕の日は晴天でなければ、天の川の水かさが増して、織姫と彦星は会うことが出来ない、なんて話もあります。

今年はどうでしょうか。


ぜひ、七夕の夜には天の川が空に瞬いているか、夜空を見上げてみてください。

今回のフィクション部分は、

「短冊を吊るす植物として竹が選ばれる謂れの一つ、

 笹の葉の擦れる音が、

 川のせせらぎの音のように聞こえるから」

でした。


ですが、これまで同様、

わたしが調査しきれなかっただけで、

実は諸説の中の1つである可能性もあります。

その場合は嘘から出た誠、

ということでご了承ください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  後書きの潔さ。 [気になる点]  毎年雨か曇になること。 [一言]  しちせき、と読むのですね。言われてみれば『七夕』の字は『たなばた』とは普通読まないはずですものね。  五色の短冊も、…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ