1
最初のピースは、カラスがくわえていた。
公園で羽を休めているところに近づくと、カラスは私の無言の訴えに気づいたのか、おとなしくピースを解放してくれた。
漆黒の翼をはばたかせて空に戻ってゆく姿を眺めながら、私はコンクリートの上に転がるピースを手にとる。それがパズルのどの部分かはなんとなくわかっても、他にあわせるところがないのではめようがなかった。
私はピースを手のひらで包み、その冷たさにわけもなく泣きそうになった。でも涙の流し方ですら忘れていて、ただぼんやりと自分の手を見下ろすしかできなかった。
今の私にできるのは、パズルを集めること。
自分は何者なのか。今の自分にはそれですらわからなかった。
○
ただ頭の中にあるのは、「パズルを集めなきゃ」という思いだけだった。
自分は何者なのか。名前はなんというのか。どうしてこんなことになってしまったのか。教えてくれる人は誰もいなくて、私は自分の本能を信じるしかない。
パズルを集めればわかる。でも、そのピースがどこにあるのか、いったいいくつあるのか。それもよくわからない。完成図が自分でもうまくつかめていないから、頼れるのは本当に、自分の直感だけだった。
私はその第六感を頼りに、公園を出て、民家の間をてくてくと歩いていた。
その道中、見つけたピースはひとつ。今度は猫が持っていた。うかつに近寄れば警戒され逃げられるかと思ったけど、猫もまたカラスのように、私をしげしげと見つめてそっと地面にピースを置いてくれた。
今度のピースは、さっぱりなんの部分かわからなかった。パズルの一部分だということはわかるけど、どこにはめればいいのかわからない。先ほどカラスからもらったピースには、絶対につながらない。
どうやら自分は、とても数の多いパズルをつくろうとしているらしい。それに内心うんざりしてピースを握り締め、私は手にした欠片がかすかにふるえていることに気づいた。
ふたつのピースは、お互いに呼び合っているようだった。地面にならべると、磁石のようにくっつきはしないものの、目にわかるかわからないか程度の小さな揺れで、共鳴しあっている。
もう一度手のひらに乗せてみると、ピースは他の仲間の気配を感じたようで、行き先を示してかすかに振動していた。私はそれを信じて先をすすんだ。
いくらも歩かないところで、ゴミ収集の看板を見つけた。今日は燃えるゴミの日のようで、はちきれんばかりにぱんぱんになったゴミ袋が、看板の下にたくさん並んでいる。カラス避けにネットをかぶせているけれど、かしこいカラスはネットの隙間からゴミ袋を引きずり出し、よってたかって中身をつつき散らかしていた。
それぞれの家庭で出たゴミの量は多く、道路には風にとばされたティッシュやビニール袋が散乱している。生ゴミの腐ったにおいが鼻をついた。
私がふらふらとゴミの山に近づくと、カラスは逃げるでもなくこちらに視線を向けて、私がひとり入れるスペースをあけてくれた。ありがとう、とかけた声が聞こえたのかわからないけど、カラスが一羽、かぁと鳴いた。
手が汚れるのもかまわずゴミを漁り、私はゴミ袋からたくさんのピースを見つけた。先ほどのカラスや猫は、ここからピースを見つけたと思って間違いないだろう。こんなものを拾ってどうするのかとも思うけれど、それがヒントでたくさん集められたのだから、私は逆に感謝しなければならなかった。
カラスたちに混じって他のゴミ袋も漁り、私はピースを拾った。あいかわらずどれがどこのものかはわからないけど、手の平に乗せてみれば、仲間との再会が嬉しいのか共鳴が強くなっていた。
私がここにくるまでに、他のカラスや動物たちがピースを持ち去ってしまったかもしれない。けれどこれだけ見つけたのは大きな成果で、私はピースが隠される主な場所を知った気がした。
集めたピースのふるえを頼りに、私はまた他のピースを探す。ピースはまだ形を作るほど集まっていない。このパズルがなにをつくるのかはわかっても、どういう形になるかはわからなかった。