表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『国難』  作者: 中仙堂
9/19

怪しき彗星の明かり


十年春正月十六日

都の西方に怪しき彗星の明かりを見る。


三月二十二日

客星見る

夏四月二十三日

詔して曰く、


我が朝の聖代を云う者は、延喜の治(延喜のえんぎのちは、

平安時代中期(10世紀前期)の醍醐天皇の治世を理想視した呼称。

延喜は醍醐天皇の治世の元号である。)を歌い

天暦の政(藤原忠平の死後、村上天皇親政による天暦の治が始まっ

た。後に理想の時代とされる天暦の治は、前時代の戦乱にまみれた

日常と一線を画すべく、パワーバランスと遠距離外交による平和を

作り上げた社会だった。それは次の時代の文化を基盤となり、後の

平安文化の花を咲かせる土台となる。)を称せざるはなし。

然れども、猶、明を屈して化を問い、

思いを淳素の風(淳素とは飾り気の無い 様 素直な様)に焦し、

心を虚しくして規を求め、耳を守文の日に側てたり。


朕、

不敏を以て謬りて洪緒を受く、

譬えば猶、淵水を渉らんと欲して、

未だに濟る所を知らざるが如し。

爰に彗客春見れて、

奇合の徴を示し、

坤儀、

夏震いて、

厚徳の應を観す。

朕が政の闕くることあるか、

若しくは民心の未だ

足らざるか云々…

朝に夕べに

天皇は世の全ったからざる事を憂い嘆かれた。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ