表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『国難』  作者: 中仙堂
13/19

大蒙古國皇帝奉書

因に

大蒙古國皇帝奉書の内容は、次の通りであった。

天の慈しみを受ける大蒙古国皇帝は書を 日本国王に奉ず。クビライ・カアンが思うに、いにしえより小国の君主は 国境が相接していれば、通信し親睦を修めるよう努めるものである。まして我が祖宗チンギス・カンは明らかな天命を受け、区夏(天下)を悉く領有し、遠方の異国にして 我が威を畏れ、徳に懐く者はその数を知らぬ程である。朕が即位した 当初、高麗の罪無き民が鋒鏑(戦争)に疲れたので 命を発し出兵を止めさせ、高麗の領土を還し老人や子供をその地に帰らせた。 高麗の君臣は感謝し敬い来朝した。義は君臣なりというが その歓びは父子のようである。 この事は王(日本国王)の君臣も知っていることだろう。高麗は朕の 東藩である。日本は高麗にごく近い。また開国以来 時には中国と通交している。だが朕の代に至って いまだ一度も誼みを通じようという使者がない。思うに、 王国(日本)はこの事をいまだよく知らないのではないか。ゆえに特使を遣わして国書を持参させ 朕の志を布告させる。願わくは、これ以降、通交を通して誼みを結び もって互いに親睦を深めたい。聖人(皇帝)は四海(天下)をもって 家となすものである。互いに誼みを通じないというのは一家の理と言えるだろうか。 兵を用いることは誰が好もうか。 王は、其の点を考慮されよ。不宣。   至元三年八月 日

(ウイキペディア引用)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ