表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『国難』  作者: 中仙堂
1/19

嵐のまえ

文永四年春正月十九日、内大臣藤原冬忠罷む。

二月二十三日権大納言藤原家経を内大臣となす。

夏五月一日は朝から降り続く雨で殆ど見えなかった。

十九日盗人が大学寮に忍び込み、

孔子十哲の画像に狼藉を為したと云う。

そんな話しが都では人の噂に流れた。

検非違使が押っ取り刀で検分に当たったそうな。

「これこれ、其処の怪しい男、名を何と申す。」

「私は其処の普請の人夫でごぜいます。」

「下がって居れ。」

「へいっ。」

二十三日は如法経十種供養(十種供養とは、

法華経法師品に説かれる十種(華・香・瓔珞・

抹香・塗香・焼香・幡蓋・衣服・伎楽・合掌)

をもって諸仏に供養することまた、其の法要)

が、み佛の前で、仰々しく執り行われた。

九月十四日天皇一院、四天王寺に御幸為された。

冬十月十一日、科人の軽微な者の刑が免じられた。

十二月九日関白實経罷む。

左大臣藤原基平を関白とす。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ