表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/21

3、

 

 無事に魔物百体を退けた村。奇跡的に怪我人少なかったな、なんて話をしていたのも今は昔。

 現在の俺、村の真ん中の広場で正座させられています。


「えーっと、なんで?」

「質問するのは俺達だ」


 正座しつつ見上げて聞けば、見下ろしてくるのはむさくるしい野郎ども達である。可愛い感じでチロッと見上げたんだけど「キモイ」の一言で片づけられました。ひどい、40歳のオジサン傷ついた。


「で? どこで子供をこさえたんだ?」

「さ~、どこだろうねえ」


 サージェンの質問に首を傾げたら、思い切り顔をしかめた奴に顎ヒゲ引っ張られた。痛い、暴力反対!


「あの剣技はなんだ? お前、ただもんじゃねえな?」

「俺は買うと高いよ」

「その《《ただ》》じゃねえっつーの!」


 だから痛い! 俺の自慢のヒゲが抜けるだろうが!


「ただの無精ヒゲのくせに、なに言ってやがる!」

「このヒゲには俺なりのこだわりが……!」

「あるのか?」

「無いです!」

「頭のてっぺん剃るぞこの野郎!」

「やーめてー!!!!」


 魔物の中でも末端の末端、低級すぎて無害なカッパな頭にしないで! 思わずバッと頭頂部を押さえたわ。

 そんな俺を見て、深々と溜め息つく男共が数名。なんなんだ、失礼な。


「あんたねえ……」


 不意に、女性の声がする。見れば村の女性陣が、固まって俺を睨んでいた。その目がとても冷たくて、『この最低下衆野郎』と語っているようでゾクゾクする。嘘ですガクブルものです。

 氷の目と言えば、かつての仲間、僧侶エタルシアが得意(?)としていたっけな。魔法使いハリミは死んだ目を向けてきたから、ちと違う。あれもあれで、まあゾクゾクするが……なんて考えてたら「考えにふけるなんて余裕だねえ!」と言って、サージェンの嫁さんが俺の顎ヒゲを引っ張って来た。なんなの、夫婦そろって俺の自慢のヒゲを消し去りたいの!?


「ちゃんと思い出しな! この子は本当にあんたの子供かい!?」


 言って、彼女は一人の少女を俺の前に立たせた。俺は正座したまま、その少女を見上げる。というか、正座してようやく視線が向かい合うって感じだな。

 金髪碧眼の美少女は、長い髪を風に揺らして俺をジッと見つめている。その顔は、紛れもなく俺ソックリ……というか、俺の若い頃にソックリだった。10代の頃は中性的美形って言われてたものなあ。今じゃすっかりオッサンだけど。


 俺のことを「パパ」と呼んだ少女に村は天地がひっくり返るような大騒ぎ。って、そんなに騒ぐようなことかあ? と思うが、ド田舎の村なんてこんなものだ。

 なにせ娯楽と呼べるものがない。淡々と流れる日常に、時にこんなゴシップ的なネタがあったら、みんなして飛びつくのだ。刺激に飢える村人よ。


 俺が凄い剣技をふるって、魔物のボスっぽいのを倒したとか。

 瀕死の怪我してた奴が驚異の回復力を見せつけたとか。

 そういうのはどうでもいいらしい。

 今問題なのは、少女が俺のことを父親としていることが、なにより最重要な問題。


「こんな……どっからどう見ても美少女な子が、あんたの子供なわけないだろ!? あんたみたいにボッサボサできったない髪して、無精ヒゲ生やした男の! 目なんて見てごらんよ、この子の澄んだ瞳に対して、あんたの濁り切った目をさ! 何一つ似てないじゃないか!」

「わ~、なんか知らんが傷つく~」


 泣いていいですか、俺、泣いていいですか。


「お嬢ちゃん、魔物にさらわれたショックでおかしくなる気持ちは分かるよ。でもしっかりおし、間違ってもこの男を父親だなんて思っちゃあいけない。本当のお父さんが悲しむよ」

「泣いていいですか?」

「泣いたら涙を目に戻してやる」

「よく分からんが恐い!」


 意味が分からないが恐いこと言われたことだけは分かる。なんで? 俺、そんなに悪いことした?


「冗談はさておき」あ、冗談だったのね。目がマジだったので恐いです、女性の皆様。


「あんた、本当に身に覚えがないんだね? 子供をどっかで作った記憶、無いんだね?」

「え、ええっとお……多分……」

「なんだい、その多分ってのは。この子、年齢は七歳って話だか、あんたがこの村に来る前ってことになるけど。あんた女性経験は?」

「まあそれなりに……」

「どれなりだよ」

「ええっと……」


 これ正直に答えて良い系? なんか正直に言ったら、すっごい事になりそうなんだけど。とりあえず頭髪を守ることを第一に考えるべきなんだろうか。

 かつてこの村に来る前、それこそ魔王倒した直後なんかブイブイいわせてた俺。そりゃもう、いろんな女性と経験しましたよ。あんなこと、こんなこと、未成年に見せてはいけない聞かせてはいけないこと、たっくさんしましたよ?

 でもそんなこと言おうものなら、俺、この村追い出されかねない。


 チロッと女性陣を見たら、鬼の形相で睨んできている。これ言わないのが正解だな。


「俺は童貞です」

「アホか」


 言ってみただけ、ちょっと言ってみただけ。なのにヒゲ引っ張らないで、マジで抜かないで! 今ブチッて言った、()ったあ!「くだらないダジャレ言ってる余裕のある口はこれか? え?」すみません、真面目にやるからヒゲをツンツンしないで。


 ようやく解放された顎を撫でながら、俺は正座を崩すことなく、もう一度少女を見た。少女は無言で無表情のまま、俺をジッと見つめている。その表情、どこかで見覚えあるんだよなあ……。


「ええっと、キミの名前は?」

「シャティア」

「シャティア……そうか、シャティアか。偶然だな、俺のお袋と同じ名前だ」


 脳裏に遠い記憶の中で微笑む母の姿。と思ったら、「だから私にその名前をつけたんでしょ?」と言われてギョッとする。


「ママが言ってた。パパは娘ができたら、母親の名前をつけたいって言ってたって」

「えええ……」


 途端に女性陣の視線が突き刺さる。「やっぱりお前の子かあ!」って言ってるー!

 

 しかしそこで俺は頭をひねらせる。はて? 俺が言っただって?

 俺は昔のことをあまり語らない。というか、一度きりの情事な相手に、そんなことは一切話さない。過去に関係をもった女性の大半は、本当に肉体だけの関係だったのだ。

 では俺が過去を話すような相手とは?

 考えて、ハタと思い当たることに顔を上げた。


 マジマジと相手を見つめる。

 その顔は、間違いなく若き頃の俺。まるで分身のような姿に、自分を見ている気にさえなる。だがけれど、どこかしら違和感を感じるのだ。それはつまり、彼女の中に確実に母親の遺伝子もまた、入っているということ。

 違和感は、その母親の部分だろう。


 髪と同様に染めた俺の瞳。その色を戻した時の…真の姿な俺とそっくりな青い瞳。

 けれどそこに浮かぶ感情は、分かりにくいけれど分かる。はた目にはとても冷たい、氷のような目をしていた彼女。……いや、違うか? 氷ではなく、死んだような目をしていたほうか?

 どちらにも似ているし、どちらにも似ていない。

 俺は混乱する。


「エタルシア? いや……ハリミ?」


 かつて俺には仲間がいた。

 共に旅をし、苦楽を共にした仲間達。

 魔王を倒して今やバラバラとなり、連絡もとっていないので何をしているのか分からない。

 その懐かしき友の気配を、確かに目の前の少女の中に感じ取る。


 だが分からない。僧侶エタルシアと魔法使いハリミは、共に冷たい感じで表情が乏しいという共通点があったが、それらは全く異質なもので、二人は似ているようで全く似ていなかった。

 だというのに、目の前の少女には、そのどちらにも似ている雰囲気を感じるのだ。


「どっち、だ……?」

「知りたい?」

「え?」


 問う俺に問い返す少女。

 眉をひそめる俺に、無表情のままシャティアと名乗った少女は首を傾げた。


「知りたいなら、教えてあげる。ただし、一緒にいてくれたらね」

「はあ?」

「私と一緒に旅をして。パパ」


 少女の願いを理解できずにポカンとする俺は、よく考える時間も与えられずに村人に質問攻めにあう。


「エタルシア? ハリミ? その名はさすがに俺らでも聞き覚えあるぞレオン!」

「え、ていうか、レオンって勇者の名前で……でもって二人はその仲間で……」

「おいおいまさかレオン、お前自分を勇者だとでも言うんじゃないだろうな!?」

「なに言ってんだい、このバカ亭主が! こんな野暮ったい男を、あのイケメンと名高い勇者と一緒にするんじゃないよ!」

「そうだよなあ、このレオンがあのレオン様なわけねえよなあ」

「そうよ、イケメンに失礼よ!」

「そうだなイケメンに失礼だな!」


 ……とりあえず俺、泣いていいかな。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ