皆様、何の酒が好きですか?
大事な事なので先に言わせて欲しい。
未成年、読んでもいいけど飲んじゃ駄目だぞ。お酒は20歳になってから。以上!
はじめましてもそうで無い方もいらっしゃいませ。
『とりあえずごはん(・ω・)』です。
本日のお話は『お酒』。
未成年飲んじゃ…(略)。
私は大丈夫!今は事情により飲めてませんが、酒は好きです。
量は飲めないけど、種類が飲めるのが売り?な私ですが…前は良くお世話になりました。
今はこんなご時世ですので、外で飲む機会も減った方中にはいらっしゃると思います。
リモート飲み会とか昔では考えられませんでした(遠い目)。
昔は特に正月になると年長者が未成年に酒を薦めるとかありましたが、今は厳しい時代です。
それでなくても無理に薦めちゃ駄目ですよ。飲みたくない方にお酒の強要も駄目です。
特に無理やり飲ませて急性アルコール中毒とか命に関わりますからね。
コレを踏まえて、大丈夫そうな方は先にお進み下さい。
ここまで注意書きしたから大丈夫かな?
読みたく無い方逃げましたか?
よし、それじゃ始めましょう。
私実は酒は好きなのですが、量がそんな飲めない奴です。
真の酒好きの方に言わせると多分何だコイツ?と、思われるかと思いますが一応理由があります。
『とりあえずごはん(・ω・)』は名前の通りに、食事が好きなんですね。
ツマミや食事と共に酒を楽しむのがお好みです。胃にそんな入らない。胃袋が後3つ欲しい(強欲)。
お酒は学生の途中から解禁になったので、その頃から嗜んでおります。
最初は甘い酒から。
カルーアミルクのお世話になってましたが、飲んだ事ある方なら分かると思われますが、牛乳主体の甘い酒です。後はカシス系。
私の個人的な流れはジュースの延長線上で酒を飲み始めた訳です。周りの友達も似たような感じでした。
居酒屋も必ず年齢確認されて、場所によっては会員証作ってなんてところもありました。
未成年が誤ってお酒飲まない様に大体はジュースやお茶はストローが刺さっておりました。
特に早生まれの子はハンカチならぬストローをギリギリと噛み締めながら20歳になるのを待ってた訳です。
お話戻りまして、食事と酒を同時に楽しむのに甘い酒だと違和感を感じてしまった訳ですね。
マクドナ○ドのバーガーなら甘い炭酸飲料と飲めますが、居酒屋のメニューでそれが何だか出来なかった訳です。
甘いお酒も好きですが、どちらかと言うと甘味に分類されてます。
ホッケの塩焼きやお刺身にカルーアミルクが飲めない訳では無いですが、違和感を感じてる奴でした。
しょっぱなからウーロン茶とかもありました。空きっ腹にアルコール入れる前に食欲全開で何か食べる私です。
特に寒い時期はお腹冷えちゃいますから、ホットをいただいてました。
私と一緒の方いらっしゃいますかね?最初皆様何飲まれて、どんな酒に落ち着いたんでしょうか?
最初からビールだったとかオチなら問題無くスムーズに飲み食い出来たかも知れません。
ビールは最初苦味が強かったですが、喉渇いてる時に飲んだら「うまぁあぁぁあぁぁっ!?」ってなりました。喉越しが良い。
友達が梅酒などに流れて行く中(梅酒もいいよね)、私は次に柑橘系に流れて我が道を突き進みました。
ワインと日本酒に手を出して……暫くしたら季節や食事に合わせて酒を嗜む様に。
寒い時期ならあったかい酒を飲めばいいじゃない!みたいな。
熱燗やお湯割りウィスキーを飲む学生(20歳)。
ただ、やはりアルコール度数と温度の問題で始めの方から飲むのは私の場合は危険。
酒の回りが早いので、飲むなら後でと落ち着きました。
こんな私が社会人になった。何が起きたかと言うと、歓迎会でビール飲めない同期や先輩方の出現。
「え?の…飲めない?」
「飲めない。カシスソーダ派」
「飲むと直ぐ赤くなる。ウーロン茶で」
個人的に誤解してたのですが、大人は皆んなビール好きだと思ってました。
よく良く考えたら当時は同年代の友人でビール飲める人も少なかった。
多分、女子率が高かったのもあります。高校も専門学校も女子の割合が多かったので。
学生時の大規模な飲み会なんて、ピッチャーで出て来た甘い酒を分けてから乾杯して飲む(クラス飲み会や卒業式談)。
しかも、入社した最初の新人歓迎会で先輩に習いながら瓶ビール持ってお酌して回ってるのに、そちらもどうぞどうぞの返しが無いスタイル。
ド…ドラマで見た大人の飲み会と何か違う。とりあえず生中と枝豆では無いのか?
酒はお釈したら注ぎ返されて「おっとっと!」と、やるのがデフォルメでは無いだと?
多分、ビール飲める奴だと最初認識されて無かった私です。
就職先は大人数の時は乾杯はビールだったのですが、無理に飲まなくて良いよと近場の席の先輩に心配されました。優しい。
ちなみに忘年会では「おっとっと♪」をやらせて貰いました。
はじめて「そちらもどうぞ」と言われて嬉しかった。いつもより美味しく感じたキ○ンビール。
ビールが駄目で焼酎しか飲まないとか、地域に年代に趣味嗜好によっても酒を嗜む習慣違うんだな〜と感じました。
家系的に酒に弱い体質の人とか。
コレから飲む方、体質的に合わない種類の酒があるケースも聞いた事あるので、はじめて飲む酒は慎重に。特に度数高いと直ぐに回る。
ビール約5%
日本酒、ワイン、梅酒約10〜15%
焼酎約25%
ウィスキー約40%〜55%
甘くてゴクゴク飲んじゃうとか、後は「美味しくない」と思ったら無理に飲まないのがオススメ。
酒だけじゃなくて、適度に合間にお水やノンアルコール物を飲んで休憩入れるとか。最初から飲まない、あまり飲まないと言う選択。
「運転手します!」(下戸)
「この後デートなんで」(リア充)
居酒屋はノンアルコールビールやノンアルコールカクテルある所も存在するので、そっちを試すのもオススメです。
最近のノンアルコールは缶でも美味しいですよね。ハイボールテイストのが好きです。
何でこんな事書いたかと言うと、友達とも今飲みに行けない20歳以上の学生さんいらっしゃるかもと思いまして。読んでいるかは謎ですが。
後はジェネレーションギャップで笑えばいいと思うよ。あるあるでも可。
サークルなど大規模な飲み会禁止とか。
昔よりも社会に出る前の『酒の社交』の準備段階が少ない状態ですよね多分。
友達同士で調整しながら、時に潰れた人の介抱やコチラがお世話になったり、少なくなって来たのかなと思います。
こんなご時世で、社会人の皆様も忘年会、歓迎会なしとか有るかと思います。
そもそも、職場飲み自体無い、職場の方と飲みに行かない方もいらっしゃる。仕事とプライベート分ける派ですね!それもアリ。
ただ、お付き合いで小規模で職場の方と飲むとか落ち着いたらその内出て来る可能性もあるかも知れません。備えあれば憂なし。
いきなり飲みの席に出るよりは多少知識だけでも有れば違うかと思います。
特に飲み慣れて無い方。
『スレッジハンマー』飲んでみる?って聞かれたら笑顔でお断りしようね。
それか、お前の頭カチ割るぞ?って笑顔で言ってあげてね。
好物だから飲む一択の方。心配いらないですね。
ショットグラスのテキーラ(アルコール度数約40%)とか。いっぱい飲んだ事ある方…勇者ですか?
分かりやすいのなら回避可能かも知れないけど、良く分からない名前の種類やカクテルを飲むのは注意。
バーテンダーさんが居るところは、普段どんなの飲んでてとか好みの味を言えば、個人に合ったカクテルにしてくれる場合があるので…困ったらプロにお任せするのも有りだと思います。
中華は大体食後にジャスミン茶が出て来るので、食事中のお茶なら烏龍茶が無難とか(場所によりけりだと思いますが)。紹興酒も嫌いじゃないよ。寧ろ好き。テーブル回るの面白い。
外食の機会が少ないって事は本格的な物を外で食べたり飲んだりする機会が減ったとも言える。結婚式で酒の提供なしとか。
大規模な宴会とかが自粛で、いきなり先輩や同期とサシ飲みや少人数だと個人個人と接する時間が長いので大変かも知れない…いきなり普段行かない様な、あるいは食べた事無い物が出て来るお店とか連れて行かれると混乱すると思う。
後は宅飲みで見た事無い瓶出て来たら、アルコール度数の確認しようね。原液で飲むにはヤバい代物かも知れないから。
「わ〜。こんなお酒はじめて見ました〜♡」
って言って手に取ってシレッと確認しよう。無理そうなら飲まない。
興味あって飲みたかったら、最初は試し飲みさせて貰うのも有りだと思います。
飲みたく無いのにそれをコップに並々と注がれたら…
「おっと手がっ!」(棒)
と、言って床にぶちまけるか。相手に突き返しててって言うのは冗談だけど、普段飲み慣れない場所で酒飲むと緊張して飲み過ぎちゃうとか、普段より酔いの回りが早いとかあるかと思います。
私も幹事をやって1回やらかしました。気を張っていたのもありますが、持ち込みの酒そのまま飲み過ぎで頭が割れるかと思ったよ。
お酒コレから飲む方あるいは余り飲んで無いけど、飲みたい方怖くなったかな?
大丈夫、実際に勧められてエグいと思ったのは最初の『スレッジハンマー』だけだよ。怖くない怖くない…ふふふ(棒)。
因みに『スレッジハンマー』の成分は大体はウォッカ(アルコール度数約35%)にライムジュース。
大型ハンマーでガツンッとやられる位の衝撃に例えられてこの命名らしいです。飲んだ事無いので味は知らないんだ、すまん。
私は中身を知ってたので(漫画知識ありがとう)「ご冗談を」と、言って回避したけど、弱い方はひと口でも身体がカーッと熱くなるかもだから…飲みたかったら最初舐めるくらいがいいのかな?
ソーシャルディスタンスを心がけるなら、ひと口飲んで返すって事も出来ないので……難しいね。
もう一つグラス用意してもらって、ちょっと分けて貰うとかくらいかな???
テキーラは口に入れて飲み込んだけど、何処に入って行ってるかリアルタイムで分かる不思議な飲み物でした。チビチビと飲んで身体がポカポカになりましたよ。
極論は信用ならない方とは飲まないが無難。
スレッジハンマーの方は冗談で揶揄われた様です。無理には勧められてません。
私が今までに遭遇した事ない人種だ「おもしれぇ奴」認定して終わりました。
ちょっぴり怖い話はコレくらいにして楽しい話をしましょう。
今はこのご時世もあり、私は前より旅行する機会が減りました。
しかし、いろいろ落ち着いたらいつか前の様に気にせず旅に行きたいとは思ってる次第です。いつになるかは分からないですが。
子ども2人が大きくなってからですね。先は長い(苦笑)。ノンアルコールビールバンザイ!
観光して、ゆっくり温泉に浸かってから湯上がりにフルーツ牛乳飲んで、夕飯豪華な料理に酒とか夢膨らむよね!
旅行の先々で美味しい物は勿論、更に酒が飲めるのです。
日本には地域によって『地酒』と言う物が存在します。
北は北海道から南は沖縄まで。ビールに日本酒、焼酎、ワインに泡盛などなど。
その土地の食べ物とコレまた地域特産の酒。楽しみ方は無限大です。
缶ビールじゃ無い、地ビール片手に牧場のウィンナーとか。
後は観光地の居酒屋さんの変わったカクテル。
その土地に行かないと食べられない物、飲めない酒。
店舗限定は勿論、ご当地限定商品とか有りますからね。
穴子の白焼きと日本酒美味しかったぁ。
海外ですが、韓国のマッコリはちっこいヤカンで出て来ました。見た目のインパクトでアレは驚いた。
『とりあえずごはん٩( 'ω' )و』は嫌いな食べ物がございません。
酒同様、社会に出てから知りました。当たり前だと思っていましたが『嫌いな食べ物』が無い人の方が特殊な存在だと。アレルギーとか有りますからね。
皆様嫌いな食べ物ありますか?アレルギーでも可。
度数にビビって飲めない酒もありますが、スピリタスほぼ原液(最高度数ウォッカ約96%)が来なければ大丈夫。
食べ物、飲み物で言えばある意味究極に相手に合わせられる存在です。
周りに比べて滅茶苦茶社交が楽でした。マナーとかは怪しいですが…何出てきても食える奴です。
そして、ある意味自分が特殊だと自覚してるので相手に強要は致しません(笑)。
ただ、好奇心旺盛な方がちょっと興味深そうにされてたらひと口飲んで見る?位は聞きます。
お酒を飲むのも飲まないのも試すのも自由です。※20歳以上。
ただ、飲めるとこんな楽しみ方もあると言うお話しですかね。
私は食事に酒、又は酒に食事を合わせる生物です。
雑食で範囲が広いので、深い知識は求めないでね。お話聞くのは滅茶苦茶好きなタイプです。
ビールや炭酸系は喉乾いてる最初。
刺身に日本酒。
デザートならバニラアイスにカルーアとか、洋酒にチョコレートや洋菓子など。和菓子はお茶だな。
マスカット食べてると白ワインが飲みたくなります。
赤ワインはホットワインにして。ちょっとスパイシーにシナモン入ってるのも好きです。
熱燗や焼酎お湯割りにエイヒレ、スルメイカ。
例をあげるとこんな感じですが、その日の気分やメニューの組み合わせにもよりけりです。
季節によっても違います。ボジョレ○ーボー解禁!とかなったら、よっしゃ飲むか!とノリで行く時もありました。
普通のお茶などと食べる物を合わせる場合も勿論ございます。
お酒嗜んでいらっしゃる方、好きな食べ物とツマミの組み合わせとか有りますか?
単体で飲むなら『コレ』とか。
飲まないけど、好きな食べ物や酒の席で代わりに飲んだりしてる物などなど。
飲み始めの頃に口にしてた酒は何とか気になります。
締まりが悪いので、小ネタを。
『とりあえずごはんヽ(*´∀`)』ってユーザー名ですが実は米よりどちらかと言うと麺の方が好きです(笑)。
生物学的には女ですが、舌はオッサン化してる私の酒の楽しみ方のお話でした。最後までお付き合いいただき誠にありがとうございます。
ちゃんちゃん♪